
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
VBでもできると思いますがWindowsのシステムやAPIを熟知して使いこなす必要があります。
APIを使ったりその為のバイナリデータのやり取りなどはVBでは結構面倒なので、VC++の方がプログラムは組みやすいでしょうね。
Windowsの自動操作をしたいのなら私なら次の「Triple-9」を勧めます。
http://www.technocity.jp/
操作を記録させると自動的にスクリプト言語で記録されますから、それを元にして繰り返しや条件判断などのプログラムを組み込んでもっと高度な事もできます。
スクリプト言語はVBでもVCでもなくて、Pascalがベース(故ボーランドのDelphi)ですけどね。
Pascalは文法や記述は違いますが、基本な考え方はC言語と共通するので習得は容易だと思います。
ちなみに同じサイトにあるTIPS集ではTriple-9でも使われている、他のアプリケーションソフトを操作する方法が解説されているので、これも参考になります。
回答ありがとうございます。
Triple-9。操作を記録させると自動的にスクリプト言語で記録されるのはすごくいいですね。独学の助けになります。
調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
プロではないので参考に。
自作アプリ以外のアプリケーションは、特定の物(操作できるインタフェースが
開示されている物など)を除いて操作できません。
動画編集ソフトでVBから直接操作できる物は私は知りません。
可能な作業としては、ウィンドウの最大化・最小化など、アプリ内部の情報ではなく、
OSで作業している範囲に限られます。
ということなので、他のアプリケーションを操作するには、マウスやキーボードを
操作する方法を取ることになるかと思います。
・(ウィンドウのハンドルを特定して)ウィンドウを最大化、前面に移動
・(位置を指定して)カーソルをボタンの位置に移動
・マウスをクリック/キー入力
という作業をすれば自分で作業をする様に作業を進めてくれます。
ただアプリケーションでの作業状況(動画変換など)などアプリケーション内部の状態を
把握するのは難しいので、「アプリの作業(例えば変換)が終わったら」
という時の状態チェックには工夫が必要です。
次の作業に進む契機として「作業にかかる時間を想定して一定時間待たせる」とか、
ウィンドウタイトルに状態表示されるならウィンドウタイトルをチェックするとか、
アプリケーション毎に工夫する必要があると思います。
APIを使うことになると思うので、APIの本を参考にすると良いと思います。
やはりマウスやキーボード操作が主体になりますか。
マウス・キーボード操作を自動化するのに、UWSCを勉強したことがあるのですが、参考資料が少なく、いずれ行き詰ると思い、VBなどのきちんとしたプログラミング言語でと考えていたのですが。
APIの本、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 おすすめの動画編集ソフトを教えてください! 4 2022/04/13 16:25
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Visual Basic(VBA) PowerPoint VBA で画像の鮮明度を変更する方法がわかりません 2 2023/03/24 13:34
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 動画編集やりたいのですがパソコンが,低スペックすぎてフリーズします。 パソコンを有料でレンタルしてく 2 2022/11/28 01:49
- Wi-Fi・無線LAN 映像も音声も記録出来る無料動画キャプチャソフトを教えて下さい。 3 2023/05/12 16:20
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- その他(ソフトウェア) LDPlayerのマクロの編集方法を知りたい 1 2023/03/04 11:46
- Android(アンドロイド) AQUOS ZEROの使い方教えて下さい 2 2022/03/27 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
「アイテムは収集されました」...
-
ラジオボタンの初期指定
-
エクセルで1行目から3行目が消...
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
MFC ダイアログ→MDI風に変更
-
他のアプリケーションの終了処理
-
UWSCで特定のChromeのタブをア...
-
最大化と最小化ボタン
-
【VB2008】 マウス操作の一時的...
-
SetWindowPosで、移動可能のフ...
-
ExcelのBOOKが消えた!
-
スクロールバーについて
-
ゲームでは結局どっちが良いの?
-
突然ですが、DirectX9について...
-
MFCを使用した分割ウィンドウエ...
-
VC++でタスクバーに表示させな...
-
Console.WriteLine で表示されない
-
ダイアログボックスのタスクバ...
-
エクセルで保存したものを開く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
「アイテムは収集されました」...
-
Vba LongPtrについて教えてくだ...
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
ラジオボタンの初期指定
-
ゲームでは結局どっちが良いの?
-
検索の画面がでなくなってしま...
-
Excelの上下を固定したい
-
「&HFFFF」「&H1A」とは?
-
ExcelのBOOKが消えた!
-
エクセルで1行目から3行目が消...
-
[VBA] UserForm を Excel の W...
-
【VB2008】 マウス操作の一時的...
-
VBA .Value=.Value ?
-
作成したウインドウのサイズを...
-
DellノートPC購入で悩んでいま...
-
UWSCで特定のChromeのタブをア...
-
Alt+P,Alt+NをPostmessageで送...
-
隠れたウィンドウの画面をキャ...
-
Console.WriteLine で表示されない
おすすめ情報