
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私の経験から,最初から沢山の弟子が集まって来て,有り余る入金はないでしょう。
1年間様子を見てよいでしょう。この期間の入出金を把握するのです。
年収103万円130万円と云う言葉を聞くと思いますが,この事を理解して帳簿を付けるのです。
上記が満たされた時申告をしてください。白色・青色申告があります。
税金一覧は収入に対してなので本屋・役場・税務署等から頂いてください。
質問者は現在扶養されている立場であるなら上記を気にしてください。
※扶養控除の金額
一般の扶養親族38万円
特別扶養親族 63万円
これらを踏まえていれば心配なく書道教室を行ってください。
※私が調べた月謝です。
大人4,000円~6,000円
子人3,000円~4,000円
※指導時間。
大人2:00~3:00時間
小人1:00~2:00時間
※手本代(朱書)
大人手書きの場合は月謝に含める。
団体通信方式の手本の場合は,月謝の中から送金。(こちらは半年OR1年手本を送ってきます。)
小人も同じです。
手本の価格いかんによっては手本代は別に頂く事もいいです。
ですから予め,どの方式で書道教室を開業するか決めた方がいいでしょう。選択は自由です。
参考にしてください。
雅号・・・翆 峰 頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
ボランティアで行うのであれば、税金は基本的にかかりませんし、書道教室では許認可などもいらないでしょう。
ただ、教室による収入で食べていくのが普通でしょうから、その場合には基本的に事業になることでしょう。事業かどうかの境ははっきりとしないかもしれませんが、事業という判断となれば、税務署へ速やかに開業届の提出が必要です。
さらに、所得税の優遇措置などである青色申告の適用を受けたいのであれば、青色申告の承認申請を期限内に税務署へ提出しなければなりません。正当な理由なく申請が遅れれば、青色の優遇などは受けられません。提出の時期は、起業後のあとの一定期間、そのほかは適用を受けたい年の開始前に提出する必要があります。税務を軽視し、確定申告まで未手続きのままの人も多いです。その場合には、青色申告をしたくても、起業年とその翌年の分は白色になってしまうことが多いでしょう。
個人事業の場合には、所得税の申告をしっかりと行えば、市役所などにその情報が流れます。そうすることで、住民税の通知(市民税と県民税)が来ることになるでしょう。
法人で起業する場合には、設立手続きで公証役場や法務局などに行く必要がありますし、税務署のほかに県税事務所や市役所への届出も必要です。法人税の申告のほか、県税と市税の申告も必要となることでしょう。
まずは、起業の本が出ていると思いますので、あなたがどのような形で起業するのか、今後の注意点などを整理しましょう。
所得税の申告は住民税の申告を兼ねるほか、国民健康保険の保険料計算にも影響します。さらにお子さんが小さければ、保育園の費用の算定にも影響します。融資を受ける必要(教室の準備や運営の初期投資など)であれば、各種手続きがいい加減であるほど、融資も受けづらくなることでしょう。
税金は簡単ではありません。そのために税理士がいるのです。ご自身で勉強して出来るのであればよいですが、自信がなければ税理士に相談・依頼をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の方に質問です。
-
最安で会社を設立するサービス...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
事業家集団について質問です。
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
新卒1年目 何年社会人やってか...
-
会社を10年以上続けるとは。
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パース屋は源泉徴収の対象に入...
-
デリヘル開業は何故税務署を通...
-
開業届けについてです。
-
廃業届と開業届の取り消し
-
個人事業主(デザイナー)の確...
-
起業って勝手にしていいの? 例...
-
開業届けの事業所に、自宅を登...
-
開業届に必要な書類について
-
元自営業の職務経歴書の書き方...
-
開業届を遡ってできますか?
-
法人の休眠申請による本店住所...
-
市販のお菓子を売る
-
自動販売機の売上の帳簿の付け方
-
個人事務所について
-
自宅で店を開店する時
-
個人事業について
-
個人事業主の年末調整について
-
個人事業主として起業したいの...
-
肩揉み専門の出帳リラクゼーシ...
-
個人事業主で確定申告する際の...
おすすめ情報