dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度お芝居を見に行くことになりました。
場所は札幌教育文化会館で、
席は2階の一番後ろです。
OKWEBの中でも検索したところ、観劇には
10~7倍がいい、という意見が多かったですが、
他の人から、「1人を見るんじゃなくて、お芝居全体を
見るんだから3倍くらいのほうが見やすい」
と言われました。
2階席の一番後ろの席は生まれて初めてなので、
どの倍率が観劇に適しているか、教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに、ネットで会場の席の図面を探しましたが、
見つかりませんでした・・・。

A 回答 (2件)

>間口(幅)18m(10間)


>奥行17.5m(9間)
>高さ9.5 m(5間)
>なんだか大ホールにしては小さいような・・・?

というのは、舞台面の広さの数値です。
(舞台面としては充分「大ホール」ですよ)

#1さんの参考URLから推測しますと、
「1階座席表」の舞台開口部分が =18m となります。
「2階座席表」は写真などから推測しますと1階“か列”が2階“て列”とかぶるぐらいの位置関係のようです。
座席表が図面として正確であるという推測の元に、座席表上の舞台間口の長さを測って、舞台の一番前~2階“り列”までの距離を換算しますと、大体30mぐらいです。

実際はお芝居の登場人物が舞台の一番前にいることは少ないので、目的とする距離は35m~45mの範囲だと思います。

単純計算しますと、この舞台上の人物を視野に捉えるためには20倍程度の性能の双眼鏡が必要という事になるのかも知れませんが、
(1) そんな性能の双眼鏡は大きくて重くて、持っているだけで疲れる。
(2) ちょっと手が動いただけで視野がずれるので、舞台上で動いている人物を常に捉えるのは大変。
(3) (1)~(2)を考え合わせると三脚が必要。

…というわけで、非常に「観劇向き」ではないスタイルになってしまいます。

結論としましては、今回のご質問のシチュエーションで「人物をクローズアップして見たい」のなら8倍程度の小型双眼鏡を用意し、舞台全体は「裸眼」で充分なのではないかと思います。

結局、舞台ってのは、どの登場人物でも「芝居の中でどれほど魅力的か」を見るものだと思いますので、双眼鏡の視野で切り取って見るよりは、ある程度トータルな視野の中で見る方が面白いと、これはまぁ私見ですが、そう思います。

以上、参考になれば…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。なるほど、
双眼鏡(オペラグラス)を持って人物をとらえようと、
四苦八苦していると
お芝居そのものを楽しめないのですね。
よく分かりました。

お礼日時:2004/02/08 11:55

「札幌教育文化会館」で検索しました。


「2階席の一番後ろです」とおっしゃっているところから、大ホールと推測しました。しかし、ホールの面積は記載されていますが、奥行きと幅の記載がありません。
憶測するしかないのですが、奥行きを60mと仮定すると1人を見るなら30倍、舞台全体を見るなら3倍くらいと計算できます。(一人を見る場合で視野の直径を2m、舞台全体を見る場合で視野の直径を20m、という大雑把な計算です)
と言う事で、「札幌教育文化会館」へ電話して「奥行き」を問い合わせて、その上で何を見たいのかを考えてから倍率を決めてください。

参考URL:http://www.kyobun.org/shisetsu.html

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
座席の位置と、座席の奥行きと幅が分かりました!
参考URL:http://www.kyobun.org/shisetsu.html
の大ホールの写真をクリックしたら
ありました。
間口(幅)18m(10間)
奥行17.5m(9間)
高さ9.5 m(5間)
なんだか大ホールにしては小さいような・・・?
私の座席は、真ん中の列より左よりの列です。
この条件から計算すると、どのようになるのでしょうか。

補足日時:2004/02/08 09:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!