

古い話で恐縮ですが、2007年8月30日の『タイヤチューブの空気漏れについて』の質問の中で、pashuさんが、特殊接着剤を使用してバルブ根元のパンクを修理すると回答されているのを拝見しました。
自分なりに、バルブ根元パンクの修理法を検討中で、ある程度目途はついたのですが、回答に書かれている特殊接着剤とは、常温加硫接着剤のことでしょうか?又は加熱加硫接着剤を使用されているのでしょうか?
もしくは、全く別の接着剤でしょうか?お教えいただけると嬉しいです。
もし回答を頂けるなら、pashuさんから、頂ければ、幸いです。
私の、修理法は、常温加硫接着剤を使用して、バルブ根元のゴム同士を接着し、加硫接着剤が接着力を発揮するまでの時間稼ぎに穴開きパッチを併用するというものです。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
冷やかしの様な回答になってしまうのですが。
自転車用のゴム糊には常温でも加熱でも同一商品で対応できるものがありますよ。
例えばこんなものです。
http://www.monotaro.com/g/00197710/
しかし、加熱加硫接着は難しいのではないかと思います。
現場での作業となりますと、何かしらの方法で断面に圧力を加えて、バーナーで炙る・・・といったようなやり方になるのでしょうか。
圧力を加えるにしても、バルブ根元の断面に対しての加圧は、そのベクトルの方向から見ても非常に難しいのではないでしょうか。
その時の状況、感覚、施工法などによって、随分と品質が左右されるような気がします。
加熱温度もどうやって測るか・・・非接触温度計辺りが現実的ですか。
そういった状況において、母材同士だけの接着ですと、アンカー効果がいつまで持続するか耐久性に疑問を感じます。
やはり常温・加熱のいずれの接着にしても、穴あきパッチなどのサポートは必要になるでしょうね(同様に加硫接着して)。
パッチをサポートとしてつかうなら、安定した作業が可能な常温加硫接着の方が良いとは思いますが、パッチ自体を加熱加硫接着するのなら、その圧力のかけ方も容易(シャコ万等を使うことも可能なので)になりますし、面積も確保されますから、アンカー効果も大きくなると思います。
ゴム糊は常温・加熱双方に対応していますから、断面は常温で、パッチは加熱で等々のハイブリッドな工法を試してみるのも良いのではないかと思いますね。
個人での修理なら、コストや作業時間、耐久性は自己責任の範疇で済みますが、それを業わいとするのであれば、修理に対しての責任が生じます。
書かれている趣旨は、完全な修理が行えるのであればユーザーにとってもメリットは多いと感じますが、コストの低減による利益の確保と、作業内容の施工責任の両立は中々難しい事なのでしょうね。
是非修理法を確立させて、ご自身の為、ユーザーの為に頑張ってください。
ひやかしなどと、ご謙遜です。すごく為になりました。
常温加硫接着剤で、破断面の補修を行い、サポートで、穴開きパッチをゴムノリで貼る方法で、一応の成果は出ているのですが、
ゴムノリと、加硫接着剤の接着強度の違いなども分からず、加硫接着剤の方が、強度が出そうだとの印象で試しました。
破断面の補修が目的になりますから、接着強度が得られるまでの時間が掛かっても、より強固な接着力が得られる接着剤がないかを探して、質問に記載の回答にめぐり合いました。
加熱加硫接着については、同感です。設備のない状態では、難しいと思っています。
応援のお言葉、有難うございました。
No.7
- 回答日時:
余計なことですが
お客様が、思ったより高くついたと感じられるかどうかは対応しだいです。
きちんと説明してお客様が納得できるなら安く思うようになることもあります。
自転車修理を長年やっていますが、多くの自転車店では修理しても説明も無いまま料金だけ頂くことが多いようですが、私はほとんどの場合、チューブを見せてパンクの原因を説明し今後パンクが起きないように何ができるか説明します。
バルブの根元の修理が困難であることを説明し、安心して乗ることができるよう交換させてくださいと言うだけで納得されるのではないでしょうか?
もっとも、多くの自転車店の修理価格が高過ぎる。
1時間当たり4000円以上にもなる工賃で計算して、客待ち時間まで含めた工賃を取るような価格協定をした店はどう見ても今の時代に受け入れられるはずがありません。
それに一般的に自転車屋の仕事はのろい。
完成された手順を身に着ければ、バックを広げてタイヤチューブ交換をしてブレーキ、チェーン調整するのであれば、あまり変わらない時間でホイール脱着で交換はできるようになるはずです。
アルバイトばかり使っている大型店ではどうしようもないでしょうが。
無駄な時間を無くして働くことができるような環境を作る努力をしないで、殿様商売ができるような時代はとっくに終わっています。
No.6
- 回答日時:
だったらなおさらチューブ交換の方が負担が少なくなっていいんじゃないんでしょうか?
自分でパンク修理出来ないような客なら空気管理もあまりやらないでしょうし、パンクしても無理矢理乗ってきたりしてチューブ自体を更に痛めてるでしょ?
そんな状態でパンク安く直したとしても、すぐに他の弱った部分や痛めている部分がパンクするだろうし、チューブに二カ所三カ所穴があればそれだけで新しく買い替えるだけかかりますから結局同じじゃないですかね?
しっかり空気入れて乗るならチューブがタイヤに密着する事でパッチも押さえられてきちんと穴も塞がりますけど空気圧管理しないなら修理した部分に圧力がかかったらまたその部分がパンクする可能性が高いですし、そういうやつに限って自分の管理の悪さが原因なのに、キチンと修理していないってクレーム付けてきますしね。
キチンとチューブ交換してチューブだけ修理に持ってくるならパッチでいいと思いますけど・・・交換出来るような人なら基本的に自分で直せますからねぇ。
No.5
- 回答日時:
仕事でやるのであればお止めなさい。
バルブ根元の空気漏れは通常は起きないことで、この症状が発生するのは多くの場合、製造時からバルブの金属表面にサビが発生していた等の致命的な欠陥があった等の原因が考えられます。
こんな物を接着や加硫で修理したとしても正規の強度を確保できるはずもありませんし、不安な要素を抱えたままお客様に代金を頂くことになります。
信用第1にしたいのであれば、このような修理はプロとしてありえない仕事です。
そんなに高価格ではないし、大して時間の掛かる仕事でもない(プロなら後輪脱着は15分でできる)のでチューブ交換でしょう。
そういえば我が家の自動車もドライブシャフトブーツの切れが起きた時に加硫で貼り付ける修理をしてもらいましたが、まもなく再度破れてブーツ交換となりました。
私の場合ですが、
パンクの修理のほとんどが、軽快車で、パンク修理の料金も明示しております。
今は、バルブ根元の空気漏れは、チューブ交換で対応していますが、お客様からすると、やはり思ったより高くついたと感じられるのは当然だと思います。
確実な修理と、併せて明確な料金がお客様の信頼を得る基本だと考えています。
御指摘のように、確実な修理と自信が持てるまでは、料金を頂く中での対応は致しません。
ちょっと反論めいた書き方もしてしまいましたが、信用第一についてはおっしゃる通りです。
肝に銘じておきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
根元のパンクは捨てるしかないんじゃないでしょうか?
実際パッチを切ってきれいに貼れば補修は出来ますけど、ハッキリ言って面倒くさいだけです。
ショップでもパッチをきれいに貼れば直せない事はないけど、そこまで苦労して治す価値のあるものではないと言われましたねぇ。
値段も数百円程度の消耗品ですしね。
チューブのパンクについてはどのくらいまで修理出来るか聞いた事ありますけど、パッチが重ならない限り大丈夫と聞きましたね。
ただ、普通は数回の修理で捨てるそうですし、人によってはパンクしたチューブはそのまま捨てるそうです。
御回答、有難うございました。
修理を生業にしております。
チューブ交換ですと、お客様の御負担が大きくなりますので、なんとか、修理出来ないものかと試行しております。
ショップの直せなくはないとの情報、参考になりました。
No.1
- 回答日時:
正直な話、チューブ交換がお勧めですね。
どうしてもというなら、アロンアルファとかのフツーの瞬間接着剤でいけますよ。
チューブの穴の開いてるところを折ってやって、穴を開いた状態で接着剤をつけたら、
上からキャンデーの包み紙とか、レシートの端っこを一寸ちぎって、これで軽く抑えて、接着剤が乾くまで、上のチューブと下のチューブをすりあわせてくっつかないようにしてください。
後は当てた紙をはずさずに、そのままタイヤの中に戻せばいいですよ。
ただし大きな穴だと失敗する可能性が大きくなります。
御回答、有難うございました。
修理を生業にしております。
チューブ交換ですと、お客様の御負担が大きくなりますので、なんとか、修理出来ないものかと試行しております。
お教えいただいた方法で、試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- クラフト・工作 接着剤にお詳しい方 お願いします。 キャリーバックの角の部分が剥がれてしまいました。 手で無理やり開 1 2023/02/19 18:27
- クラフト・工作 陶器製マグカップの補修(接着剤の選び方) 6 2023/07/29 15:33
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- DIY・エクステリア ポリエチレン製バケツ取っ手の接着方法 11 2023/05/14 11:31
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンのルーバーを外した状態で使用を続ける事は可能でしょうか? ルーバーが清掃時に割れてしまい、接 3 2022/05/29 18:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100均で売っている布などにも使...
-
新品で買った自転車が2ヶ月ほど...
-
パンク修理3000円て高くないで...
-
確認もとらずに作業を行い代金...
-
合成ゴムを溶かす方法
-
自転車屋がパンク修理を拒否し...
-
バルブ根元パンクの修理法
-
自転車で旅行する人は周囲自転...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
タイヤの横が膨らむ
-
先日娘の自転車のタイヤがパン...
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車で昨日画鋲踏んでしまっ...
-
自転車屋がパンク修理を拒否し...
-
ママチャリにパンク防止剤を入...
-
新品で買った自転車が2ヶ月ほど...
-
米式チューブの自転車用のパン...
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
合成ゴムを溶かす方法
-
自転車の修理が直っていない場...
-
バルブ根元パンクの修理法
-
確認もとらずに作業を行い代金...
-
100均で売っている布などにも使...
-
浮き袋の材質のビニールを修理...
-
自転車の前輪がパンクしてしま...
-
MTB用の空気入れを探しています...
-
坂本自転車店について
-
コレってありですか? 職場の人...
-
自転車修理の時のゴムのりをつ...
-
これってパンク魔のしわざ??
-
通勤途中で、乗っていた自転車...
-
皆さんはたかが2000円の出費を...
おすすめ情報