dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SHARP LC26BD2ハイビジョンテレビのHDMI端子とDEL inspiron530SのHDMI端子をケーブルで繋ぎましたが、TVが全く反応しません。
TVの説明書を見ても、特別な設定は何も書かれておりません。TVの入力切替を入力6にする事だけです。
何を見れば良いか分っていませんが、
PCの画面設定を見ました。「1、ATIRadeonHD4300/4500Series上の(規定のモニタ)」解像度 1680×1050ピクセル。色 最高(32ビット)とあります。

皆さんの質問を検索したのですが、私の場合に当てはまるケースが見つからず困っています。
SHARPのサポートには電話が込んでいるとかで全く繋がらないのでこちらに質問させていただきます。

この質問には理由があります。PCのモニター(DELL TrueLife(TM)SP2208WFP 22インチワイドTFT液晶)
が、モニター仰角を上下に触ると画面が真っ暗に(メッセージもなし)になり、2秒ぐらいで復帰します。
仰角を触らなくても不定期に画面が真っ暗になり、勝手に復帰します。頻度が高くなってきています。
それでDELLのサポートに聞いたテスト方法のひとつに、他のモニターでテストがあり、PCかモニターかの判断を薦められています。それで上に書いたTVでテストしようとしています。

質問1としてTVとPCの繋ぎ方。質問2としてモニターが真っ暗になる予想原因。以上2つの質問とさせて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
PCのOS=VISTA CPU Core2Dou E6750 メモリー 4GB  グラボは上の画面設定で出てくる
ATIRadeonHD4300に換装済み。

PCの事はどちらかというとビギナーです。どうか皆さんのお力をお貸し下さい。

A 回答 (5件)

http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/r5/spec_26r5 …
液晶テレビにHDMIでPCに接続テストしたことないので何とも言えませんが、PCモニタのように最適解像度に自動的に設定されないのだと思います。
32インチの液晶テレビにD-SUBで接続したことがあるのですけど、接続前に液晶テレビでのサポート解像度に設定しないと、液晶テレビで画面は出ませんでした。

画面解像度を開き、解像度を液晶テレビサポート解像度の1366×768に設定し、それから液晶テレビに接続してみてください。

デルのモニタの真っ黒は故障だと思いますが、修理よりは買い換えた方がかなり安いですからねえ。
ビデオカードの故障、ケーブルの接触不良なども考えられますので、オンボードビデオも試してみた方がいいかもしれません。

この回答への補足

スレ主です。皆様のご回答を参考に解像度の調整でTVの画面は出るようになりました。有難う御座いました。
TVでは画面の暗転が無く、これはてっきりモニターの故障と思ったら、オリジナルのモニターの暗転も今のところ無くなりました。
PC裏側でPC用のHDMIケーブルと、TV用HDMIケーブルを何度も差し替えてテストした事から、もしかするとHDMIのターミナル接触具合が関係したのでしょうか?
たまたま直っているのか事実はどうか私には判断付きません。
とりあえずオリジナルモニターで使って見ます。

それからベストアンサーを選ぶ時心苦しいです。皆様を全て選びたいですがお一人だけですよね?
今回はmisakiti00様とさせていただきます。皆様有難う御座いました。

補足日時:2012/10/08 14:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

misakiti00様早速のご返事有難う御座います。
ご返事を頂いて改めてTVのマニュアルを見ましたら、画素数が1366×768となっていました。
色々試した結果1280×700でTVに画面が出ました。
1280×768以上では画面が出ません。
1280を1366には操作できないです(TVの限界と思います)
1280×700では画面が粗く、モニターとしてはとても使えません。

26インチAQUOSでHDMIが装着された初期のものだそうです。今のTVよりかなり性能が悪いのかもしれません。
PCのモニターとしてテストなら、もっと性能の良い(フルハイビジョンとか)でやってみる必要を感じました。

いまひとつのオリジナルモニターの比較テストとしては出来るようになったので、もう少しTVでテストしてみます。

<ビデオカードの故障、ケーブルの接触不良なども考えられますので、オンボードビデオも試してみた方がいいかもしれません。>
すみません、オンボードビデオを試すとはどうするのでしょうか?
モニターが故障か見極めたいのでお教え下さい。

お礼日時:2012/10/07 19:04

液晶モニタにHDMIではなくDVIで接続しているなら、出力端子がDVIに固定されている可能性があるので、ビデオカードのユーティリティや画面のプロパティ(Windows7なら画面の解像度)などでTVがちゃんと認識されているかを確認しましょう。



HDMIケーブルは間違いなく正常動作品でしょうか?HDMIは品質が悪いものはノイズを疲労などできちんと動作しないものもあります。国産メーカー品(パナソニックとか)ならまず大丈夫ですが、無名品の場合は問題を抱えている可能性があります(最近は粗悪品も減りましたが)。

というぐらいですかね...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kita_s様早速のご返事有難う御座います。
皆様のご回答を頂いた結果、解像度の設定で一応画面は出るようになりました、有難うございました。

お礼日時:2012/10/07 19:10

複数ある端子の内、HDMIケーブルを[入力5]に接続して画面を様子


を確認して下さい。
不調の場合、PCの方も複数ある解像度を変更してみて下さい。

表示可能になるかは断定できませんが、LC26-BD2の取扱説明書を
見ますと、HDMI端子で自動的に最適な画面サイズで表示する機能が
働くのは[入力5]のみと書かれています。
次のURLをクリックして参考にして下さい。

[取扱説明書2(81/129頁)]
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc26bd1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fujiyama32様早速のご返事有難う御座います。
ご返事を頂いて改めてTVのマニュアルを見ましたら、入力切替が6となっていましたが、入力5にして、色々試した結果1280×700でTVに画面が出ました。
1280×768以上では画面が出ません。
1280を1366には操作できないです(TVの限界と思います)
1280×700では画面が粗く、モニターとしてはとても使えません。

オリジナルモニターの代替テストとしてもう少し様子を見てみます。

お礼日時:2012/10/07 19:08

>「1、ATIRadeonHD4300/4500Series上の(規定のモニタ)」解像度 1680×1050ピクセル。

色 最高(32ビット)とあります。

そのサイズのTVなら、解像度は1366×768でしょ?
PCの解像度も1366×768に合わせる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

black2005様早速のご回答有難う御座います。
荘でした、マニュアルを良く見れば、画素数1366×768と書いてあります。このことだったのですね。
結果1280×700で画面が出ました。有難う御座いました。

お礼日時:2012/10/07 19:13

PCの解像度をTV表示可能な設定に変えてください


モニタは故障しているか接触不良で表示不良になるんでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OKWavex様早速のご返事有難う御座います。
他の方もPCの解像度の事を述べておられますので、試してみます。

お礼日時:2012/10/07 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!