
チップセット;Intel 810EのPC(富士通、Win98)で現在、20GB、Ultra ATA/66、5400rpmのHDDを使っています。
これを大容量のHDDに換えたいのですが、Ultra ATA/100の規格のHDD(ATA/100ですと多くの商品があるようなので)は使えるのでしょうか?
また、今回のようにHDD交換を検討する場合、一般的にはどのような基準で選ぶのが良いのでしょうか?また、おすすめのショップなどはありますでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんがご指南下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
規格名 通称 対応転送モード 最大データ転送速度
ATA-4 Ultra ATA/33 Ultra DMA/33 33.3MB/s
Ultra DMA Mode2
ATA-5 Ultra ATA/66 Ultra DMA/66 66.7MB/s
Ultra DMA Mode4
ATA-6 Ultra ATA/100Ultra DMA/100 100MB/s
Ultra DMA Mode5
ATA-7 Ultra ATA/133Ultra ATA/133 133MB/s
Ultra DMA Mode6
SATA Ultra SATA1500 ************* 150MB/s
SATA/150
Ultra ATA/33は80ピン40芯
Ultra ATA/66/100/133は80ピン80芯
ATA66~133の80芯の20番ピンは無いのでケーブルは互換できません
ATA133のドライブを使ってもIDEコントローラがATA100までしかサポートしていない場合はATA100相当の速度となります(理論値)
現在、最も速いHDDは「SeagateのRaptor」ですが内部転送速度は最も速い外周部で60MB/s強ですから、あまり意味はありません
キャッシュメモリにデータがHITした場合に速く感じられます
SerialATAも同じ傾向。現状ではケーブルが細いことが唯一のメリット
参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/inde …
・ディスク一枚あたりの記録密度が高いディスクが高速。
SeagateのBarracuda 7200.7が一枚あたり100GBを達成。
他のメーカーは80GBが主流
・キャッシュメモリが多い方がデータがHITした時に高速に読み書きできる
・回転数は高速な方が読み書きが速いが、発熱量と静音性が犠牲となる
軸受けはボーリベアリングより流体軸受けが静か。
WesternDigitalのPaptorが10,000rpmを達成したが、74GBモデルが3万円以上と高価。
最近の主流は7,200rpm
遅いモデルで5,400rpm
・インターフェースはATA100とATA133、SATA150とあり、数値の大きいほうが「理論的には」速い。
ただし、上述したとおり、内部転送速度はPCIバスの133MB/sに比べ、速いモデルでも60MB/sと到底及ばないので、あまり気にしなくてもいいと思う。
「お勧めのショップ」などはない。どこに降ろされている製品も同じ。
価格やポイント制で決めればいいと考えます。
むしろ、購入後の取り扱い方で寿命が決定します
衝撃、振動、発熱等。
No.3
- 回答日時:
#1です
>これを大容量のHDDに換えたいのですが
・32GBの壁
Award BIOS4.5xのバグ
BIOS更新で回避可能
・64GBの壁
Windows98のFDISKの壁
Microsoftから修正パッチをDLし、
適用させることで回避可能
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=2 …
・137GBの壁
IDE LBAの壁
最近のIntel製チップセットであれば
IAAを適用することで回避可能な場合あり。
OSが2000SP4以降、XP SP1以降で対応
参考URL
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37. …
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
ATA33までは40芯40ピンケーブルでしたがATA66~ATA133は80芯40ピンケーブルです
80芯ケーブルは20番ピンを封いであるものがあるので注意
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/08dr …
No.2
- 回答日時:
大容量といっても、現在市場では120GB~200GBのHDDが主流ですが、おそらくそのスペックのパソコンでは、137GBを超えるHDD(Big Drive)には対応できないと思います。
事実上は120GBまでですね。BIOSのアップデートによって対応している場合もあるかもしれませんが、いずれにしろ難しいでしょう。ATAはすべて下位互換性があるので、インターフェース(マザーボード)、ケーブル、HDDのいずれもATA/66以上になっていればATA/66として、すべてATA/100以上ならATA/100として使えます。マザーボードがATA/66どまりなら、/100を使うことで特に問題はありません(/66でしか動作しませんが)。
一般的なHDDの購入基準は、一に容量、二に価格、以下は好みによって信頼性・速度・静粛性といったあたりかと思います。信頼性と速度は、今では大きな違いがなくなっているようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
成端と整端どっち?
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
6極6芯ケーブルをD-Sub9ピン...
-
ドアを開け閉めするとネット回...
-
LANケーブルについて
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
ケーブルの芯の数について
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
スイッチングハブのスピード混...
-
LANケーブルの色順を、まったく...
-
これを買ったのですが、ファン...
-
スイッチングハブでの通信エラー
-
2台のPCでADSL接続&プリンタ共有
-
ルーターはハブとして使えますか?
-
VLANインターフェースがDownす...
-
パナソニックのネットワークカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成端と整端どっち?
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
ケーブルの芯の数について
-
TEIとは?
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
カテゴリー6eと6aについて
-
イーサネットケーブルとLANケー...
-
電話線の「4局2芯」と「4局...
-
同軸ケーブル分岐でのインター...
-
壁からの謎のケーブルの正体は?
-
LANケーブルの長さを調べたい
-
アローズタブレットとpcの接続...
-
8芯のケーブルと4芯のLANケー...
-
フラットLANケーブルの被覆むき
-
LANケーブルについて
-
スマホ画面をTVで
-
PCをスマートフォン経由でネ...
-
HUBの故障の原因
おすすめ情報