
右バッターの場合、よく「左手の甲をボールに当てるように振りなさい」と聞きます。確かにこの場合はバットのヘッドが下がらない気がします。が、極端にすると、この打ち方ではインパクトの瞬間両手を開くと、手のひらは地面に垂直になりますよね。でも実際、写真などを見ると手のひらは地面に水平になっています。
文字では表現しにくいですが、例えば、バットに書かれているマークが自分の正面になるように握りバッティングした場合、ボールを当てるのはその側面(マークに対して90度)なのか、または、その反対面(マークの裏側、180度)で打つのか・・・
実際は後者のような気がしますが、たまたまネットでビヨンドマックスオーバルについてのブログを読みましたが、そこにはMIZUNOマークを正面に握り、その側面で打つ!と書いてあり、上記のような疑問が湧いてきました。知ってる人にはつまらない疑問かもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
『木製バットもマークを正面に持つのが常識』と書いたのは、前にも書いたように
バットのマークの面で打つと、バットは折れてしまいいます。
これは、バットの木目の為で、ある意味常識といえると思います。
それを避けるため、バットのマークを自分の方に向けるのが常識ということですが
少し言葉が足りなかった感じがしました。
chan10さんが、どの様な所で野球をされているのか分かりませんが
(中学の部活,シニアリーグ等の中学硬式,高校野球などと言う意味です)
コーチなど指導者は、色々な事を言ってくると思います。
基本的に言っている事は正しい事が多いのですが、全てを受け入れては
バラバラになってしまいますので、ある程度は聞き入れた後
ご自身に合っていないと感じたら、捨ててしまう事も重要です。
基本は大切ですが、その後の応用は個人によって違いが出てきます。
もし、中学,高校の1年生なら、新チームになって1~2カ月ですから
レギュラークラスには、色々と言っている時期かもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
さまざまご意見あるようですが、重要な点をひとつ。
野球の指導で多いのは「感覚的表現」です。今回の質問もそれに当たります。
たとえば「ボールを上からたたくように」という指導を、小学生と高校生にやらせるとします。どうなるか。
2者の最大の違いはスイングスピードなので、バットにかかる遠心力が違います。よってバットの軌道はそれぞれ異なります。
小学生は遠心力が弱いため、ダウンスイングになります。このスイングでボールにあたっても、ノックのようなゴロにしかなりません。
高校生の場合、遠心力によりバットが外へ逃げるので、個人差こそ当然ありますが、レベルスイングに近い軌道を描きます。
このイメージと実際の軌道の違いを「イナーシャ・ギャップ」といいます。
つまり、言われた手首の角度ではなく“そのイメージで実際に描いた軌道”が重要です。
極論ですが、このギャップを、イメージのなかで正確に捉えた人間がプロの一流打者です。逆にズレが生じるとスランプとなります。
とりあえず簡単に説明させていただきました。
チェックは映像での解析が肝要です。いまや一般の個人でも、携帯電話などでそれはできます。
遅くなって申し訳ありません。ビデオで撮ったスイングを見たら、マークの裏側で打っているように見えました。(金属バットですが)それで、いろいろ調べてみたら何が正解なのか疑問になりましたが、よくわかりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
野球の打撃は、ゴルフとは違いますから、「左手の甲をボールに当てるように振りなさい」ということにはなりません。
ゴルフと野球を混同しているものと思われます。で、バットのマークは、それが上に向いている状態で打つということです。ですから、それぞれの打者が、想定されるインパクトの瞬間の形で、一度、バットを止めてみて、マークが上から見えているかを確認しなければなりません。
そして、野球の打撃というのは、何人もグリップエンドから振り出さなければなりません。グリップエンドで打つ積りで振るのが鉄則なのです。ですから、当然、手首を反して手首を立てるなどということは、決してやってはいけないということになります。手首を立てようとした瞬間、ヘッドがズルズルと前に出てしまいます。ヘッドというのは、できるだけ遅く出てきたほうが宜しいのですね。ヘッドの出を遅くする為にも、グリップエンド先攻でなければならないのです。
No.2
- 回答日時:
このような話題は、文字で表現をするのが難しいのですが
木製バットではバットのマークが自分の正面になる様に握るのが鉄則です。
(これは、剣道の構えのようにした時の話ですよね)
そこからスイングをすれば、ボールはマークの90度の部分に当たります。
金属バットやカーボン,ビヨンド等では、ボールがどの面に当たっても良いのですが
木製バットでは、マークの面(その真後ろ)で打つと、バットが折れてしまいますので
最初に書いたように、「バットのマークが自分の正面」になる様にするのが
常識になります。
また、ブログに書いてあったという『MIZUNOマークを正面に握り、その側面で打つ!』
も当然の事になります。
今、素振りで試しましたが、仮にバットの真後ろで打つとすると
手首(特に前の手)を極端にひねる事になり、これで振り切るのは
不可能だと思います。(もし振り切れば、腕を痛めそうです・・・)
「左手の甲をボールに当てるように」と言うのは、振り始めのイメージで
そのまま(バットを垂直のまま)振り切るわけでは有りません。
(これは、当然の事を書いているだけで、難しく考えないでください)
実際に打つボールは、基本的にみぞおちより下になり、ベルトより下も
多いと思います。
このボールをバットを垂直にしたまま打つのは不可能ですので、
必然的に「手のひらは地面に垂直」(バットも垂直)になりますが
この時も出来るだけバットを立てて打つのが基本です。
ただ、膝付近のボールや、それより低いときはヘッドを下げるしかなく
ゴルフの打ち方のようになります。(イチローが時々この様な打ち方をしていますね)
バッティングには、色々な表現方法が有りますが、これは基本や意識の話で
実際にボールを打つ時には、自分なりの打ち方が有ると思います。
基本は重要ですが、余りそれにとらわれると、打ちにくくなることも有りますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このメールのドメイン、どこの...
-
原辰徳のバット投げというのが...
-
NPBバットについて
-
バッティングセンターで上手に...
-
反則の打撃?
-
バックネットに飛ぶファールに...
-
バッティングセンターで汚れた...
-
軟式用バットと硬式用バットの違い
-
バッティングで左手が痛くなる
-
なぜバットがすっぽ抜けるので...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球途中移籍すると、個人...
-
第一弾?第一段?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
高校野球部の「部長」について
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原辰徳のバット投げというのが...
-
大谷翔平
-
このメールのドメイン、どこの...
-
バットにつける松ヤニ?について
-
バッティングで左手が痛くなる
-
金属バットで打った時に鳴る音...
-
NPBバットについて
-
ぐるぐるバットで・・・
-
ひげダンスのネタを教えてくだ...
-
バットを2本で打つのは反則ですか
-
硬式木製バットの寿命
-
バッティングセンターで使っち...
-
なぜバットがすっぽ抜けるので...
-
大リーグボール1号は危険球に...
-
ホームランバッター(タイトル...
-
バックネットに飛ぶファールに...
-
NPBマークのバットについて
-
バッティングセンターにマイバ...
-
男性の方にお聞きしたいです。 ...
-
中学女子のソフトボールのバッ...
おすすめ情報