dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年の木造住宅です。
窓の庇の内側が、ベニヤを白く塗っておりますが、
ベニヤがはがれそうです。雨でぬれています。
このベニヤ部分をDIYで取り替えたいのですが、
アドバイスをお願いします。単純に古いベニヤを
剥がして、新しいベニヤに取り替えればいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

>雨でぬれています。



なんで濡れているのですか?
もしかしたら、庇の屋根が雨漏りしているのではないですか?
そこを確認する必要があります。

>単純に古いベニヤを剥がして、新しいベニヤに取り替えればいいのでしょうか

それでいいです。
庇は一か所だけではないのでしょう?
庇は1つしかないのならいいのですが、ベニヤとか耐水とか、他の方がおっしゃっていますが、2つ以上あると他のひさしとバランスをとるためにも、そろえる必要があります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
古いベニヤを剥がして新しいベニヤに
交換すればいいのですね。
今、困っているのは、古いベニヤの厚みが
薄いのです。2.5ミリのホームセンターで
売っているベニヤでは厚いのです。
もっと薄いベニヤを探しているのですが、
ホームセンターにはないようです。
薄いベニヤを、剥がしたベニヤの代わりに
差し込みたいのですが、薄いベニヤが入手できません。
薄いベニヤを売っている店、知りませんか。

補足日時:2012/10/22 07:22
    • good
    • 0

まあ、同じ材質の物に、耐水性のペンキでも塗れば、同じように30年は持つのではないですかね?


それより、下地の状態です。その板を剥がして、下地が腐っているようでしたら、ビスや釘も効きませんし、そうなると、DIYでは相当難易度が高くなります。要は、下地の状態次第だと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうです。同じベニヤを張りたいのです。

補足日時:2012/10/22 07:24
    • good
    • 0

出来れば(耐用年数的に)耐水性のベニヤ板の方が望ましいです。


白く塗った既成品の板は合板の市販はなく、化粧ないしはプリント合板となりますが比較的高価です。
この耐水性については、ケースバイケースです(風雨で剥がれてくるものもあると言うことです)

板取りでは定尺の寸法の事もあるし、全体の使用量から総合的に判断して、お店の方に聞いて
みるのも良いでしょう。

また、施工の取り合わせに関しては、空洞のような張り方なのか状況が良く分かりませんので何とも。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
下地の下に、薄いベニヤが張ってあります。
この薄いベニヤ(皮一枚のような薄さ)を探して
いますが、入手できておりません。

補足日時:2012/10/22 07:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!