dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店(バー)をやっています。
電気料金が「おまとめプラン(低圧高負荷契約)」というプランにすると安くなると聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
このプランの問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

電力料金は大きく見ると、基本料金と従量料金の2種類を合計したものです。


基本料金は「契約電力」から、従量料金は「電力使用量」から算出されたものです。
最低でもこの2つが分からないと、明快なお答えは出来ません。
なぜなら、基本料金は従量電灯と低圧電力との合計ですし、電力使用量は従量電灯が、使用すればするほど単価料金を高く設定している為です。

しいてお答えするなら、従量電灯の契約容量が大きい場合には、固定基本料金のおまとめプランはお得になり、従量電灯の電力使用量が多い場合には、従量単価料金が変わらないおまとめプランがお得になります。

一応、下記ページの下の方に比較表があります。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/ …

更に詳しくお知りになりたい場合には、電力会社に問い合わせをし、比較表を作成してもらってください。
快く承諾してもらえるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/11/16 00:37

電力会社は全国一社ではありませんから、この種のご質問は電力会社名を明記しないと的を射た回答にはならないことがあります。



仮に東京電力の話であるとすれば、従量料金のうち電灯だけが安いだけで、動力は従量料金形各、基本料金はどちらもかなり高く設定されています。

つまり、日中にも電灯を多く使用し、動力はそれほど多くない需要家でないと、メリットは出なさそうです。
夜間だけの営業では、ちょっと疑問ということです。

いずれにしても、夏、冬、春または秋の検針票を元に、1年間の損得比較を試算してみることです。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/11/16 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!