dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私30歳、夫34歳です。結婚4年目、同棲4年?です。

子供が欲しいのですが、夫からは今は経済的に無理と言われています。

給料は安く、手取り20万ちょっとです。+私のパート代3万で生活しています。

家計は夫が握っています。

理由は私がうつ病持ちのこと(以前、散財したこと)があったためです。

うつも治まってきたので家計を私に任せてほしいと言っても、無理だよと言われてしまいます。

子供の話に戻りますが、夫は私が働かないと家計が破綻すると言って子供を作ろうとはしません。

子供ができたら私が何年かは働けなくなること、出費が増えることで、子供の話をするたびに、急に不機嫌になり、喧嘩になってしまいます。

私が働かないと破綻するということは、私は一生働かなくてはいけないのでしょう。

最近はもうかなり子供のことは諦めつつある自分がいます。

離婚もできません。

普段は温厚で優しく、子供のことを除けば趣味なども合うし良い夫だと思っております。

相談できる相手もいないので、こちらで話だけでも聞いてもらいたく投稿しました。

A 回答 (13件中11~13件)

月3万のパートしかしてないうえに、うつ傾向があるということで旦那さんに信頼されていないのでしょうね。


私の知り合いにもうつ病の奥さんを持つご主人がいますが、数十万もするバッグを突然買ってきたり、数千万もするマンションを相談もなく買おうとしたり(契約しかけの段階)、そんなことが続いて家計は任せられないといっていましたね。
そのご家庭は不妊治療で双子ができましたが、妊娠中は薬が飲めないのでうつがひどくなり、産後は育児放棄に近い状態で現在離婚調停しています。

なにもない状態でもうつ傾向のある質問者に、喜びがある反面、心配事も山盛りの妊娠や出産、子育てがのりこえられるのだろうかと、ご主人は心配されているのだろうとも推測されます。

どうしても子どもがほしいのでしたら、産休育休がとりやすい会社に就職するとか、復帰しやすい資格をとるとか「私は本気だ」ということをご主人に見せて信頼を得ないとむずかしいでしょう。
子どもはほしいけどパート以外に仕事を増やす気はない、本音をいえばパートですら働きたくないじゃ、このご時世にご主人も不安だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>月3万のパートしかしてないうえに、うつ傾向があるということで旦那さんに信頼されていないのでしょうね。

うつも回復傾向に向かい、体を慣らすため、週4日、4時間のパートをしています。

急にフルで仕事を始めても、またうつ状態になり、仕事を辞めたら今までのことが無駄になってしまいますから・・・。

夫に信頼されてないのもわかります。

>妊娠中は薬が飲めないのでうつがひどくなり、産後は育児放棄に近い状態で現在離婚調停しています。

私も周りの人たちもそれは心配していると思います。

だから、一生子供は産めないのかな?と諦めている自分が居るのです。

資格の件など考えてみます。

お礼日時:2012/10/17 12:55

一生働かなくてはいけないのかっていうのが悩み?そんなに働くのが嫌ですか?それはなぜ?



お金を稼ぐのが嫌なのに、なぜ、育てるのに膨大なお金がかかる子供を持ちたいと思うんでしょうか。お金を稼げないのに、お金を使ったら、人や社会に迷惑をかけることになります。そんな無責任なことしてもらっちゃ困りますよ。

お金を稼ぐ努力ができないのなら、やりたいことも、欲しいものも、諦めなきゃいけないに決まってます。

この回答への補足

>一生働かなくてはいけないのかっていうのが悩み?そんなに働くのが嫌ですか?

書き方が悪かったでしょうか?

働くことが嫌ではないです。

ただ妊娠し、出産し、しばらく大きく育つまでは働けないのでは?と思っているだけです。

そして、私の収入がなくては生活できないなら一生働き子供は諦めるしかないのかな?と思っているのです。

補足日時:2012/10/17 12:35
    • good
    • 1

何と申し上げたらよいのかのうぉ、わたくしも子供なしです。


お二人が、歳をとられた時、子供のいない生活が、どのようなものかを想像してみて、お互いが、それに間に合う御器量かを、正確に言うと、あなた様が、その生活に間に合う御器量を持ち合わせているか、どうなのか、御自分と向き合ってみるのは、いかがなものでございましょうか。
その選択しにおいては、あなた様にとって何が一番、「なごむ」ものなのか、をとりいれるのも大切な事だと思いますよ。
そして、今、あなた様御夫婦に、経済的余裕があったとしても、お互いに健康的でなければ、子供は出来ない、あなた様が女性として、子供をも産むのを、御自分で奪い取るのは、どうしたものかと、そう思います。
わたくしは子供がいませんが、もし子供がいたら、一時の時期でも、子供にさえ時間があったら、親が、子供に遊んでもらえるぞぉー「なごむ」、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/17 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!