

私は現在仏教関係の大学に通う学生です。
今度仏教についてのプレゼンがあるのですが
そこで「日常生活の中に隠れる仏教」をテーマに
プレゼンしようと思っています。
私なりに日常生活に隠れる仏教について調べたのですが、
今のところ
「食事の前に手を合わせる」
「入浴をする」
「歯を磨く」
の3つしか見つけられませんでした。
この3つの他にどのような仏教的しぐさがあるのか
教えていただければ嬉しいです。
どんなに些細なことでもかまいません。
「へぇーこんなとこに仏教が隠れてるのかー」みたいなのが欲しいです!!
お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
挨拶はどうでしょう
人の付き合いは挨拶に始まって、挨拶に終わります。
仏様とのお付き合いも礼拝という挨拶に始まって、礼拝という挨拶に終わります。
声を掛け、頭を下げて礼をするという、ごく簡単なことですが
とても大切なことではないでしょうか。
三度礼拝すれば、仏様の内に入った感じがする
という信仰者の話しもあります。
礼拝は、それだけでも立派な行だと思います。
人同士の挨拶も、仏様への礼拝も、礼儀を尽くすという点では同じだと思います。
始まりと終わりの正しい形は、ただ美しいというだけではなく
心の謙虚さを表すものとして大切なものという感じがします。
No.3
- 回答日時:
普段の生活の中にも、仏教用語は浸透していますよね。
「あうんの呼吸」とか、「四苦八苦」、「ガキ」、「こん畜生」、
「因縁をつける」、「勿体ない」など、数え切れないほど。

No.2
- 回答日時:
日常会話に出てくる仏教用語なんてどうでしょう。
旦那
(摩訶)不思議
馬鹿
無学 学が無い
縁起が悪いの《縁起》
ダルマさん
瞬間 瞬きをする間 → 短い時間
刹那
などなど、知らず知らずのうちにいっぱい使っていますよ。
「無学」なんておもしろいですよ。
これはもともと、「学ぶべきことが無い」という意味。それが、いつの間にか「学が無い。つまり、馬鹿だ」と意味が変わったんだから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー 4 2022/06/01 14:42
- 法事・お盆 カレンダーの六曜に関して、教えてください 2 2022/09/22 08:04
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である 78 2022/10/21 06:20
- 哲学 創価学会員にとっての神とは何か? 19 2022/10/17 03:33
- 哲学 神や仏についての正しいこと 8 2022/08/30 11:09
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である。おかしい。 6 2022/11/14 08:12
- 哲学 科学の成果に頼る宗教は大概は邪教です 5 2022/04/19 10:51
- 哲学 宗教では世界平和は無理なのでしょうか?仏教もおなじですかねえ? 14 2022/09/01 20:25
- 法事・お盆 お仏壇の飾り方についてお尋ねします。 3 2023/02/28 18:32
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三帰依のうち「僧に帰依する」...
-
弥勒菩薩って誰が考えたんですか?
-
仏様ってセックスするの?
-
観無量寿経について
-
観音様や菩薩様についてお教え...
-
生きるということは現世で自己...
-
仏のようなマインドを持つには...
-
釈迦&日蓮という人について
-
わたくしには仏像を拝む気には...
-
神や仏、仙人は死んだ人??
-
仏教の如来について
-
教育としての音楽・芸術
-
「仏様」とは「仏陀」の略語で...
-
ヘーゲルの世界精神
-
死者を弔うことをなぜ「菩提を...
-
お棺を三回まわすという葬儀の...
-
お寺は仏様がいる場所なんでし...
-
アミタ―バ・ブッダ(阿弥陀仏)...
-
質問です。 原始仏教の諸天善神...
-
六道にはどの割合で往くのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報