dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の大会でのことです。
特別延長でノーアウト満塁からの攻撃でした。
バッターがセカンドゴロを打ち3塁ランナーが本塁フォースアウト。

その際3塁ランナーのスライディングで守備妨害を取られました。

その後2塁から3塁に進んだランナーにアウトが宣告され
2アウト1、2塁からの攻撃となりました。

これは正しいジャッジなのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

本塁で三塁ランナーがフォースアウトになった後、


次に捕手がどの塁(走者)に対してプレイを行おうとしたかにより、
アウトになる走者が変わってくると思います。

例えばホームゲッツーで、一塁へ送球しようとしていた場合、
打者走者がアウトになります。

また、捕手が次にどの走者に対して守備を行おうとしたか分からない場合、
このケースでは、「本塁に最も近い走者」がアウトにになります。

ご指摘の場面では、この条件が適用された可能性が高いと思われます。
(規則:7.09e)

参考URL:http://www.kusamado.com/i/i_709e.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toshinekoさん、ありがとうございます。
なるほど本塁に最も近い走者を3塁に進んだ走者と判断したわけですね。
納得です。

お礼日時:2012/10/23 08:57

間違っています。


この場合、捕手が3塁走者を封殺したあと併殺を狙った行為を3塁走者が妨害したと判断されているはずなので「野球規則 7・09(f)」が適用されます。
措置としては、2塁走者ではなく打者走者(バッターランナー)にアウトを宣告します。
2アウト1塁2塁で再開しますが、走者は満塁時の1塁走者・2塁走者です。
----------------------------
野球規則 7・09 『インターフェア』
(f)ランナーが明らかにダブルプレーを行わせまいとして故意に打球を妨げるか、または打球を処理している野手を妨害したと審判員が判断したとき、審判員はその妨害をしたランナーにアウトを宣告するとともに味方のプレーヤーが相手の守備を妨害したものとしてバッターランナーに対してもアウトを宣告する。この場合ボールデッドとなって他のランナーは進塁することも得点することもできない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bug_bug_jpさん回答ありがとうございます。

他のランナーは進塁できないというこで
どちらにせよ
1,2塁での再開になるのですね。

これで他の父兄にも説明できます。

お礼日時:2012/10/23 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!