

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼に書かれています件についての回答をします。
<屋外飼育している稚魚は、今の処親よりも良く食べますが、なかなか成長しないのは餌の回数が少ないのでしょうか?>
この場合は貴方が与えてる餌以外に餌となる物があると成長が速くなりますし、少ない場合には成長が遅くなります。逆に餌を多く与えると水質の汚染で腐敗し、個体には好ましくない環境になります。
<発泡スチロール(土も水草もない青水)と盥(直径75cmに40匹程度。水性植物や水草あり)だけは、どんどん成長しています。>
これは青水の個体は植物性、動物性のそれぞれのプランクトンがいますし、それを餌とする微生物がいますので稚魚にはご馳走があります。水草、藻等がある場所にいる個体は動物性のプランクトンは殆どいませんが、植物性のプランクトンは豊富ですから餌には困りません。
<それ以外のプランターと睡蓮鉢の稚魚はそろそろ屋内に入れてみようかと思います。>
これは正解ですし、衝撃を与えなければ餌を食べますので心配は要りませんし、成長をしたら翌年からは屋外からの移動をしなくても問題はなく飼育できます。

No.2
- 回答日時:
メダカ、金魚を飼育して75年、40年の親子です。
貴方のお住まいになっている地域に因っては成長はせずに年を越す可能性は高いですし、2cmの個体は親ですから問題はありませんが、それ以下のサイズの個体は死ぬ可能性は否めません。
これを防止するには屋外から屋内に2cm以下の個体を移動させて飼育をすれば、殆どの個体は餌を食べますので12月までにクリアをすれば翌年には産卵が可能なサイズになります。
屋外での移動ができる物は発泡、プランターは可能性ですし、最悪の場合は専用のカバーで対応が可能です。睡蓮鉢、盥、浴槽は移動ができませんのでここで成長しない個体は殆どが全滅に近い状態です。これを防止するには水槽に移動をさせ、屋内での飼育をすればある程度の大きさまでは成長をします。
大きさ別の選別淘汰は間違いがありませんし、翌年に繁殖させるのに適した大きさの個体を保持できます。誕生別ですと共食い等で真面な個体の保持はできませんし、繫殖に適さない個体が生き残る確率が高くなります。
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
屋外飼育している稚魚は、今のところ親よりも良く食べますが、なかなか大きくならないのは餌の回数が少ないのでしょうか。
いくつかに分け、どれも日当たりは同じ条件です。ただ発泡スチロール(土も水草もなしのグリーンウォーター化)とタライ(直径75cmに40匹ほど。水性植物や水草あり)だけは、どんどん成長しています。
それ以外のプランターと睡蓮鉢の稚魚はそろそろ屋内に入れてみようかと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
寒い地域で飼育環境の全体が完全に氷りつくような環境でなければ、そのまま冬越し出来ると思いますよ(表面に氷張る程度なら大丈夫みたいです)。
ちなみにうちは、関西、メダカ水槽は、ベランダに出しっぱなしでしたが普通にそのまま冬越ししてました(稚魚も親が食べれないサイズになったら一緒の水槽に入れてた)。
夏場は、直射日光で水温上がりすぎないようによしずで影を作ったりしてましたが、冬越しは、そのままで春まで大丈夫でした。
早速回答をいただき、ありがとうございます。
二人目の方と同時に読ませていただいたので、今年はいくつかの方法で試してみたいと思いました。我が家も関西で、姫路市ですから、あまり神経質にならずにヤッてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカのビオトープ 立ち上げについて 3 2022/03/31 09:48
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカの冬眠は暗くしなければいけませんか? 1 2023/01/10 02:16
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 めだかのいる睡蓮鉢ビオトープをできたら掃除したい 3 2022/06/05 15:46
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 爬虫類・両生類・昆虫 メダカの屋外飼育 1 2022/12/18 15:32
- ガーデニング・家庭菜園 ガーデニングについて 深い膝くらいのプランターに寄せ植えをしたいです。 そこには鉢底石はしきますが、 7 2023/06/11 08:13
- その他(ペット) 大型タライについて 2 2022/11/02 09:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
先日にマメコブシガニについて...
-
動物園&水族館にて(アザラシ...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
スネールイーターについて
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
うなぎを捕まえました!ペット...
-
オスカーが餌を食べない。
-
レモンピールエンゼルの餌付け
-
グラミーが餌を食べない 侘び...
-
魚を飼うとき聞けばいいこと
-
レッドテールキャットが元気あ...
-
ケヤリとは何者?
-
レッドテールキャットの病気??
-
針子への餌やりの回数
-
ネオンテトラを飼っています。...
-
至急 ボウズハゼの飼育の仕方を...
-
水温について
-
シラスウナギの餌
-
ルリコシボタンインコの寿命は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
プラティ 体が曲がっています...
-
針子への餌やりの回数
-
先日にマメコブシガニについて...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
シラウオの事なんですけど・・・
-
ポリプテルスに合った人工飼料...
-
グラミーが餌を食べない 侘び...
-
ザリガニの餌をメダカが食べる
-
ハムスターが私だけ噛みます;;
-
ピンポンパールが餌を食べません
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
レッドテールキャットの病気??
-
(ポリプテルスデルヘッジが生き...
-
ボララスのエサなど。
-
熱帯魚の自動餌やり機について ...
-
拒食症
おすすめ情報