
お世話になります。
公共工事は何故あんなに時間がかかるのでしょうか?
一例として、私の自宅近くでは5年以上かかってる道路工事がありますが、全長わずか300Mほどです。
この工事が終わると、現在通行量の多い細い道(通学路でもある)を通る必要が無くなり、大変便利だと思います。
工事開始から数ヶ月でほとんど完成したのに、既存の道路へ接続する残り20Mほどが何年待っても完成しません。
数ヶ月おきに数名が作業しているのを見るのですが、何も進行しません。
まだ開通もしていないのに、最初に出来た部分は補修が必要そうな状態です。
先日は「10月まで工事」と書いてあったのですが、しばらくすると「来年1月まで工事」に変わっていました。これも恐らく開通ではなく、「一部完了」なのでしょう。
こういう例はいたるところで見ることができますが、一体何故こんな事が起きるのでしょう?
わざと遅らせて工事代金を多くとろうという事なのでしょうか?
役所は、早く完成させるように催促しないのでしょうか?
どういう仕組みになっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
>わざと遅らせて工事代金を多くとろうという事なのでしょうか?
業者はわざと遅らせたら、工事遅延の契約違反になって違約金を取られます。
>役所は、早く完成させるように催促しないのでしょうか?
業者の都合で遅れるが予想されれば、当然催促するために監督職員を配置しています。
結論は発注者(市役所など)に聞けばわかりますが、
質問の現場条件が不明なので一般論で想像すれば次のような事例があり得ます。
1.工事予定地内に文化財が見つかって、調査が終わらないと着工出来ない
2.家屋移転・用地買収等に反対者がいて遅れている。
3.関連すする他事業と歩調合わせる必要があって、調整しながら着工している。
4.市内各地域の計画工事全部を1年間で施工することは、予算総額に限度があって無理なため、順番で施工するとなると、初年度に完成する地域と最終年度まで待たされる地域間の格差が発生するので、限られた単年度予算を複数の地域で分け合って複数年間で完了させて平等性?を計る。 (格差があると、待っている市民や特に議員さんが困る)
5.等々
が考えられます。
No.3
- 回答日時:
基本的に、業者が予定より遅らせて工事代金を多く取るなんてことはできません。
工事未完成で契約解除され、すでに仕上げた部分は払ってもらえても、違約金でかなりをはぎ取られた挙げ句、指名停止を食らって当分出入り禁止になってしまいますからね。
以下、想像になりますが・・・
○元々の計画が甘い
・用地交渉が未了のまま着工し、地主がゴネるが強制収容はできず停滞、一部中止
・他機関、省庁等との調整が不十分なまま見切り発車し、交渉失敗
・関係工区(他部署、他機関、他省庁)の工事を把握せず、あるいは調整できず着手
・地元の圧力や議員などの口添えで完成の見込みなく着手
○補正予算等を当てにした計画が予算が付かず頓挫
○税収減で初年度以外は実施困難なところ、無理に継続
○工事中に支障が出たが、解決策が見つからず(または解っていても手が打てず)、中止すると「無駄な事業」と叩かれるので惰性で継続
などなど。
業者が悪いということは、あまり考えられません。
役所と業者が癒着して、無理に工事を長引かせているという想像もされるかもしれませんが、競争入札ですからねぇ。ふつうありえないと思いますよ。

No.2
- 回答日時:
質問者様の自宅近くの状況について詳細がわかりませんが、推察するに道路用地の取得が
予定通り進んでいないのではないでしょうか。
工事予定地の地権者が土地を売るのに反対しているのではないでしょうか。
公共工事においては、当たり前のことですが入札、契約に際し期限を定めて契約締結しますので
それを遅らせることは許されないことです。合理的理由が無く工期に間に合わないということが
ありますと次回の入札指名から外されますのでそのようなことをする工事業者は少なくとも私の
知る範囲にはありません。
それどころか、逆に早く工事を終わらせればそれだけ早く工事代金を受け取りことが出来、次の
仕事に取り掛かれますので早く終わらせようとする業者が殆どです。
特に近年公共工事に携わる業者も資金繰りが苦しいところが多いですので、業者が原因でグズグズ
と工事を遅延させられているという可能性は少ないと思います。
用地取得が地権者との絡みで進んでいないか、当初から複数年の工事予算で計画していたところ
次年度以降の予算が何らかの理由でついていないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- リフォーム・リノベーション リフォームの工事遅延について 去年の10月にトイレのリフォーム、外構5か所のリフォーム業者(個人事業 5 2022/04/30 06:10
- 政治 和歌山県の欠陥トンネル、税金を掛けて作る必要が有るのだろうか? 4 2023/08/14 17:48
- リフォーム・リノベーション リフォーム契約を解除したい 5 2022/09/04 11:22
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 輸入車 関西でボルボの修理を安価でしてくれるところ ボルボ2015年V60です。 燃料タンク周りの修理をお願 2 2023/05/09 20:51
- 伝統文化・伝統行事 過去にあった製紙工場の写真を見るには・・ 2 2022/09/22 19:40
- 政治 死ぬ前までにリニア乗りたいなぁって思ってる人も多いと思いますが糞静岡県知事のせいで工事が進みません。 4 2023/07/11 20:06
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「超過」の反対語
-
自治会予算と次期繰越金について
-
予算のこと
-
自治会の予算書における収支の...
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
-
自治会総会で決算が否決された...
-
公営企業の会計について
-
国交省予算の事業費と国費の違い
-
表作成の項目で・・予算の反対...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
継続費、繰越明許費、債務負担行為
-
PTA会計で繰越金が50万円超...
-
安全保障を言うなら、農水省を...
-
マイナス予算の達成率の計算方法
-
予算比と昨年比教えてください ...
-
公共工事は何故遅い?
-
戻出について
-
●「継続費における逓次繰越と通...
-
債務負担行為と繰越明許
-
複数年にわたる事業にかかる経...
おすすめ情報