
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一年間で2000冊・・・一日に5冊以上っていったいどんな本を読むつもりなんですか?
かなり薄い本か、でなければいわゆる速読、ななめ読み、の類だと思いますけれど、
そうなってくると単純な物語性のある小説くらいしか読むことができないのではないでしょうか?
たとえばどんな本を読もうと思っているのか、逆に質問したいですね・・・。
No.4
- 回答日時:
私は、もうずっと以前の話になりますが、中学生の受験前の2年間で、ご質問の2千冊以上は読んでいます。
私は無理な目標ではないと思いますし、人生の中で、知識の壁を破るのに、そういう時期が必要かとも思います。1日何冊という目標よりも、いつでもどこでも本を持ち歩いて、読める時間を読書に充てるようにする、というのが最初じゃないでしょうか。そして、自分の興味のあるジャンルや作家さんに巡り会えれば、1日3~4冊どころか、一晩で10冊読む、ということもありえると思いますよ。
10冊までは行きませんでしたが、私は、銀河英雄伝説の全巻を1晩で読破しましたし、刑事コロンボの文庫化されたものも4~5冊読んでいました。月数千円の小遣いと毎日数百円の昼食代を節約して読んでいましたから、私の読書はお金の限界がありましたが、歩質問者さんは、すでに本がたくさんある環境なんでしょ? 私のその時期に、本がいくらでも買える、または借りれる環境が合ったら、2000冊は行っていた気がします。
時間的な壁って、そんなに大きくはないと思うけどなぁ。いまのようにブックオフのような古書店が少ない時代でしたから、岩波文庫や角川文庫で古い本(古本ではなく、売れ残りって意味)で、100円のものがあって、それが売れ残っている書店を探しまわって読んでいましたから。
ちなみに、大平首相とか小渕首相って、1日4~5冊読んでいたそうですよ。一国の首相が暇ということもないでしょうから、ふつうの人でも読書好きの人はそれくらいは読めるってことでしょう。
No.3
- 回答日時:
質問に対する回答ではなく、単に私個人の意見なので恐縮ですが・・・・・・。
人の信条は千差万別ですし、どのような目標を持とうと個人の勝手ですので、あくまでも参考意見として受け止めてもらえればそれで良いと思います。
「1年で2000冊読もう!」というような目標を何故お持ちになったのでしょうか?
目標を具体的に数値化することによって、目標達成の励みとするためでしょうか。
読書に関して、このような数値目標を設定することには、2つの点から疑問を感じます。
一つ目は、書物によって頁数がかなり違っており、また、読み易さも異なっているのに、それを一緒くたにして何冊というような目標を設定することに意味があるのだろうかということです。文庫本で100頁を切るような本もあれば、700頁を超えるような本もあります。
また、平易な内容ですらすら読める本もあれば、難解でなかなか頁が進まない本もあるかと思います。
二つ目は、読書で読む速度を優先してしまうと、知らない単語や知らない事項が出てきても辞書等で調べたりしないし、読んでいる最中や読み終えた後に作品の主題や作者の描きたかったことなどを考えたりしなくなるということです。読書によって得られる「実り」というのは、「読書の量」ではなく、「読書の質」によって決まると思います。1年で2000冊の本を読んだけども振り返ってみると何も記憶に残っていないということよりも、1年で10冊の本しか読んでいないけれども内容を鮮明に覚えていて非常に感銘を受けたということの方が貴重ではないでしょうか。
さらに、「1年で2000冊」という目標自体に、相当な無理があると思います。
単純に1日に換算すると5~6冊になりますが、仮に1冊300頁とすると、1日に1500~1800頁読まなければなりません。1日の読書時間を10時間とすると、1時間あたり150~180頁です。このようなスピードで文学作品を読むことは、文学作品鑑賞の本来の目的にかなっていないと思います。このようなスピードで読むとなると、目は活字を追っているだけで、情景描写をイメージとして頭に描くことは出来ないだろうし、作者の言葉使いなどの表現力を味わうことも出来ないし、途中で立ち止まって作品の内容について考えたりも出来ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
個人的な意見ですが単純な算数計算でも足りないのでは?
2000冊/365日≒5.5冊/日(平均)
逆に一日4冊計算でも 4冊*365日=1460冊
さらに土曜日は学校ならさらに使える日数が減るでしょうし、絶対に削れない時間を考えると減るでしょう。
ちなみに読む時間が単純にたりないなら速読法やどうにかして読む時間を作って対応するしかないと思います。
No.1
- 回答日時:
1日3冊読むなら、読書人を標榜していいですね。
相当に多い方だと思います。
私はならせば1日1冊程度なので・・・。
ただ、私も自宅警備員状態なら、1日3-4冊は
堅いとは思いますけどね(苦笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
あなたにとって、読書に集中で...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本を読むとき声に出して読むの...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
「岩波新書」ってどうなんでし...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
文芸以外の読書は何と言うべき...
-
本の引用における著作権について
-
男性の皆さんに質問です。ビジ...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
洋書の日本語の翻訳版が出てい...
-
村上春樹のノルウェイの森の翻...
-
なぜ斉藤一人さんと本田健さん...
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
見識を広げたり、考え方を柔軟...
-
本(book)の敬称は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
スピリチュアルな本で、良書、...
おすすめ情報