
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私はよく会社で声が小さいと注意されることがよくありました。また研修結果を発表する際も上手く言葉に出来ない時がありました。
そんな時先輩から言われたのが「本や新聞を声に出して読め」でした。
そこで毎日新聞の記事を声に出して読んでいたら
注意される事が少なくなり、また自分が言いたいことが言葉になるようになりました。
本を声に出す事はとても良いと思います。
余談ですが、私は野球が好きなので野球の記事ばかり声にだして読んでました(笑)
No.5
- 回答日時:
他人の迷惑に、ならないなら、声に出して、本を読むのは、本に書いてある意味を理解するには、有効な手段です。
至って、自然なことで、幼児が絵本を読むときは、声を出して読む子も居れば、声は出ていなくても、口をもごもご動かすというのが、普通です。
だんだん、大人になると、声に出さなくても、本が読めるようには、なるのですが、記憶に残っているかは、不明です。
記憶に残すには、声に出した方が、良いので、お経を読む、あるいは、台本を読むというのは、声を出すのが普通です。
特に、自分が、中味を納得しようとすれば、声が出るのが、普通です。最近は、少なくなったようですが、学校でも、国語や英語の教科書を、声を出して、順番に当てられて読んだ(読まされた)経験は、ありませんか?
声を出す=学習する と、理解ください。
No.4
- 回答日時:
私は集中力がどうしてもでないときに声をだして読んだりすることもあります。
普通の読書ではあまりないんですけど、勉強のときとか、どうしても覚えなくてはいけないものがあったりとかそういうときにです。
なぜかというとやはり頭の中で読むより記憶に残るんです。
ざーっと読んでしまうとよく覚えてないものも声をだして読んでたものは間があいても覚えてたりしますよ。
だからべつにいい悪いとか決めなくてもいいと思います。
ただ、ずっとやってるとのどに負担がかかってきついのではないかなーって心配になってしまいますが。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私の兄は私と違って秀才でした。兄は本の虫で沢山の書籍を簡単に読破していました。その兄から「本は斜め読みしなさい」と良く言われましたが、どうしても出来ませんでした。
最近、老眼が進み文字その物を読む事が苦痛でその結果飛ばし読みをするようになり、はじめて斜め読みの意味が分かりました。
過去の私は本を読む時、頭の中で声を出して読んで居た為斜め読みは不可能でしたが頭の中で声を出さないようにすると斜め読みが可能な事を発見しました。
---------------
一方「きおーくマン」←と言う学習器(マイクとヘッドフォーンが一体型)を使って読書をすれば記憶の定着率が格段に上がると言う機器があります。目で追って自分の声をヘッドフォーンで聴く事に依って違った脳の部位を刺激し脳の活性化を促す・云々…
-------------------------------
現代の様に情報過多の時代では、活字からの情報を取り込もうとすれば速読の必要性が有り、速読では音読乃至頭の中で声を出す事は確実に遅読に繋がるのでは…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報