dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCとホームシアタースピーカーを接続したいです。
PC:HP p6-2130jp
スピーカー:SONY HT-FS30
p6-2130jpにはライン入力とスピーカー出力端子があるのですが、HT-FS30にオーディオケーブル?の入力端子がありません。
どうすれば接続できるでしょうか?
HT-FS30にはHDMI端子と光デジタル音声端子とLINE IN端子などがあるのですが、USBオーディオデバイスを購入するしかないでしょうか?
LINE INだと音質は落ちるのでしょうか?
ウォークマンをつなぎたいので出来ればLINE INは空けておきたいです。
一番いい接続方法はなんでしょうか?
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/pers …
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS30 …

A 回答 (4件)

LINE INだとステレオ(2ch)しか無理です。


サラウンドで再生するには光かHDMIでなければ無理です。
モニターと何で接続しているかで変わります。
HDMIで接続しているならPC-(HDMI)-HT-FS30-(HDMI)-モニターで・・・

モニターがDVIなら光で接続します。
PC-(光)-HT-FS30
PCとHT-FS30だけでモニターへの接続はありません。
オーディオインターフェイスがUSBでもPC内蔵でもサラウンドに対応したものが必要です。
でなければサラウンドになりませんから・・・
サラウンドを含むエンターテイメント性の高い何でもこなすマルチなサウンドデバイスと言えばクリエイティブメディアでしょう。
内蔵型
Sound Blaster Z
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
USBタイプ
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …

またLine入力はオーディオセレクターを使えば接続口を増やせます。
同じようなものは光、HDMIもありますので足らない場合は切替する手間が増えますが対応するセレクターで何とかできます。
    • good
    • 0

余分な出費とインストール作業が必要ですが、ONKYOより発売されて


いる[デジタルオーディオボード]を購入してPCの拡張スロット(PCIE)
に組み込むと良いでしょう。

このボートの光デジタル出力端子と[HT-FS30]の光デジタル入力端子
を[光デジタルケーブル]を接続します。
5.1ch再生可能で高品質となります。
また、当然ながらLINE IN端子は使用しませんので空いています。

[SE-300PCIE/ONKYO]
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudio …

使用方法等の詳細は次のURLをクリックして参考にして下さい。

[取扱説明書/SE-300PCIE/ONKYO]
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf …
    • good
    • 0

もちろん、USB-光デジタル出力で繋いでも良いでしょうが、オーディオにHDMIがあるならば



PCI Express x 16スロットも空いているようなので、HDMI出力に対応したグラフィックカードを増設しても出来ますし、サウンドカードをオプティカル出力に対応した物に交換しても良いでしょう。

どこに重点を置くか・・・の問題だと思います。

PCの内部はノイズだらけだ!という理由で、USBの外付けのUSBオーディオを選ばれる方もいますし、
グラフィックの性能も一緒に上げてしまえ! とグラフィックカードを交換する方もいますし、
USBでは遅延がの可能性が・・・とPCIカード等のサウンドカードを交換されるかたもいます。

LINE IN音質がかなり落ちると思います・・・・内蔵のサウンドチップも、それほど高性能高音質の物でもないオンボードのものですし・・・

PCの性能も一緒に上げたいなら、グラボ。
音質にこだわるならUSBかサウンドカードになると思います。
    • good
    • 1

PC側のスピーカー出力用端子からシアター側のアナログ入力に接続すれば取り合えず音は出ますが、アナログでの接続ではDTSのサラウンド効果は使えませんのでお勧めはしません。



シアターの機能を十分に使うにはデジタル信号での入力が必須です。

使用しているPCに搭載されているオーディオチップ自体はデジタル出力に対応していますが、メーカー製のものでは一般の市販マザーボードのようにオプションのアタッチメント(接続用のコネクタが付いたバックパネル)を接続することで対応するようにはなっていないでしょうから、USBなどを利用して外部にオーディオプロセッサーを置くしかないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!