電子書籍の厳選無料作品が豊富!

120×0・3 とか 200÷0・5とか 50×15/5とか解らない人が想像以上に多い事が解り衝撃を受けた。という事は、消費税の5%を良く理解していない人がたくさんいる事になる。要するに消費税含む価格=105/100と言うことで 消費税含まない価格が100 という事。消費税含まない価格を100等分して、そのうちの1つを取り出し、105倍したら「消費税含む価格」になるはず。100+5が消費税含む価格で、5を外したら消費税含まない価格になるはず。消費税含む価格÷1・05でも消費税含まない価格になるけど。
そんな人が短大&大学(底辺大学だが)へ行っているこの現実。この計算が解らない人は全員中卒扱いにしなければならないと思うし、法改正が理想である。(現実には難しいが)

A 回答 (6件)

 私も忘れていることが多々あり、小学生の子供の宿題とか見て思い出すことも多いです。



 基本的に「使わない知識」は忘れます。昨今コンピュータなどの電算処理も一般化したので、頭を使わなくても計算は出てきます。学生でも受験のテクニックが多くなり、基本的な事を使わないで計算出来たりもします。勉強ではなくテクニックを磨く事が多くなった。

 英語も同じで使わないと忘れますね。

 職業柄などで使っている能力は高いですが、それいがいは忘れる物です。

 計算が出来ないで判断する事もばかげているかもしれません。
 高校になると専門性が出てきます。偏りが出ますので、使わないから忘れるという形になるのです。大学なども偏ってきますからね。それが顕著に出てきますよ。

 プログラマー時代は計算式とか結構理解していたけど、今は随分と忘れた物だと。
    • good
    • 0

理想はこの程度の算数は全員が瞬時に計算できる


ように小学校の算数教育を見直すことでしょ。
    • good
    • 0

たまにいるね。


法改正が必要かもね。
「小数点と中黒の区別がつかないうちは、インターネット上に投稿してはならない」とかね。
    • good
    • 0

就職時の初期雇用条件を学科の免許制にして



【数学は中卒免許だけど語学は大学院卒免許】
てな学生が存在できるようにして、企業側も

【法律と経済学で大卒程度の人材募集】等々の
基準で身内に必要な人材を募ればイイと思うよ


家計の学費も半分くらいにおさえられそうだし、

企業もお試し期間の口実で免許持ちを安価で、、、
    • good
    • 0

計算ができない人というのは、2種類に別れると思うのです。


計算ができない人、理論がわからない人。
私は、働きだして、電卓を使うようになってから、理論はわかっているけど、電卓が無いと簡単な筆算さえ時間がかかるようになりました。
りんごとみかんを10個買って・・・、みたいな小学生が習うような問題でも、xとかyとか使ってみたりすることもあります。

人間みんな完璧ではありません。
得手不得手があります。
それで、良いのではないのでしょうか。
例えば、計算は苦手だけれど、文章読解は得意とか・・・

人それぞれ、個性があるから、会社のような組織が成り立っているのではないのでしょうか?
論点がずれるかもしれませんが、新商品の企画を考える会議の時、計算はばっちりという人ばかりが集まっても、良い商品ができるかというと、そうではないですよね。

私も会社で新人が入社してきた時に、え~こんなことも知らずに良く大学卒業できたな、就職できたなと思うこともありましたが、、なるほど!と教えられたことも多々あります。
    • good
    • 0

すいません


 どの部分が質問でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!