dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳、独身女性です。
ほとんど愚痴に近いのですが、どうか聞いてください。

職場の人間関係がめんどくさく、特にふたりの50代女性にうんざりの毎日です。

ひとりは独身で実家暮らしの悠々自適な生活を送るFさん。
勤続10年以上のベテランなのに威厳がなく、噂話が大好きで、それをすぐに鵜呑みにしてしまい周りに言いふらしたり、いい歳なのに常にハイテンションでうるさいです。

最近特にひどいのが早とちりで、会話をしていても噛み合わなかったり、とにかく50代とは思えない言動ばかり。

人柄はとてもいいのですが、例えば後輩に注意すべき時にきちんと注意せず陰でくすくす笑いの種にしたり、先輩として尊敬できず、他にもいろいろ「えっ!」とびっくりすることばかりで、一人暮らしをしている私から見ると、まあ50代で実家暮らしはいいとしてもあまりにも周りの主婦の方と違うのでとても奇異に映ります。


もうひとりはCさん。
ずっと専業主婦だった彼女は世間知らずでコミュニケーション能力というか会話力がなく、すぐに感情的になります。
会話をしていると、普通の人ならなんとも思わない部分でむきになったり、急に被害妄想のように「私が悪いんでしょ!」と言ってみたり、かと思えばおだててきたり。
本人は相手を褒めてるつもりかもしれませんが、褒め方が下手なのか不愉快になってしまうのです…。

また、理解力がないのか職場内の連絡事項なども変な意味に捉えたり、みんなとの日常会話もひとりだけ受け取り方が違ったり、その都度「いや、そうじゃなくて、~ですよ」と訂正するのもいい加減疲れます。

職種はサービス業なのですが、お客様やお取引先に対しての口調もきつく、かなりつっけんどんです。
声も大きいし、すぐ興奮するし…。

Cさんは私ぐらいの年齢のお子さんもいる方なので、例えば私の親もそうなのですがPTAや近所付き合いなんかも当然あるんだから普通もうちょっと社交的だったり人当たりが良かったりしませんか?
性格なのでしょうか?

2人ともかなり年長者なのではっきり言うこともできず、本当はこんなふうに思ってしまうこと自体失礼なんですよね…。

でもつい私も内心溜め息をついてしまいます。
帰宅してからもなんだかモヤモヤしてしまいます。

気にしないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

質問内容から、あなたはとても素晴らしい観察眼の持ち主で、相手のことをきちんと理解できる方だとお見受けします。


そのせいで、相手の些細なところに気付きすぎて気になってしまうのだと思われます。

気にしないようにするのは逆に意識してしまうと思うので、大きな子供がいるという風に思ってみたらどうでしょうか。
年が上でも、子供のような考え方や行動しかできない方は少なからずいます。
そんな人を(年下である)大人のあなたが、時にはやんわりと注意したり、時にはやんわりと諭してあげたり、という立場で接すれば、だいぶ気持ちは楽になるのではないでしょうか。
相手は「子供」と思うことです。

今後、職場でどのような立場になっていくのかわかりませんが、誰かの上に立つ人間になった場合、人に対する接し方のひとつとして必ずあなたの力になると思いますよ。

職場で気の合う人たちばかりに囲まれる、という環境はめったにないものです。
人のふりみて心を病むよりも、ああいう風にはならない!と前向きに行く方が、より素敵な人間になれると思います☆
    • good
    • 14

私も50代のおばさんに悩まされる毎日です


気にしないようにって難しいですよね
「更年期だから」と思ったら少し気が楽ですよ
    • good
    • 18

人より自分です、反面教師のお手本として自分を磨きましょう。



業務に支障がある場合は上司に報告・連絡・相談しましょう

ちなみに50を超えた人の性分を変えるのは不可能に近いです。
    • good
    • 4

気になるってことは小さな職場なのでしょうか?


何十人もいる中のその2人だったら、「あーまた言ってるよ」くらいで済みそうなもの。

気になってしまうのは、自分の居場所が職場中心になって、普段話す人も限られてきて、視野がせまくなってきているのかもしんないですよ。

てことで、習い事してみるとか、外部の集まりに参加するとか(イベントでも同窓会でも婚活パーティーでも)で、知り合いを増やして視野を広げてみたらどうでしょうか。
そしたら今よりも離れた距離から彼女たちを見ることができて、気にならなくなるかもしれません。
    • good
    • 5

ここでお悩みの核心は、「気にしないようにしたい」ということですから、そこに焦点をあてて私の意見を言ってみると、人の一挙手一投足を気にし始めると貴方のように私だって不快な気持ちが無限に膨らんでいきます。

そこで、私だったらと考えると、反論されても逆切れされても不可解な言動を聞いても、黙って傍観する姿勢を取り、はるか上から虫が歩く姿を見るかのように無心で眺め、心を乱さないことに思いを費やす。そして、相手に自分のことをどう思われても、まったく気にも留めないようにします。気になる、というのは自分の考えを相手に知らしめたいと思う心と表裏一体だと私は思うからです。要するに、相手に自分を知ってもらいたいと思わないようになれば、少しずつ気にならなくなり、相手がどういう人生を歩んでも痛くもかゆくもなくなるようになるものです。結果、気にしなくなり、相手の性格や言動が、自分にはまったく関係なくなり、別のことに気を使うことができます。
    • good
    • 17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています