新人ですが先輩に聞くと「前に言いましたよね?」とキツい口調で言われ胃が痛いです、、、。 今の職場に入社して約一ヶ月の新人です。
覚えることが山ほどあり、教わる都度メモをしているのですが、山ほど教わった中のすべてを一度で網羅できるほど、私は利口ではありません、、、。甘えているのかも知れませんが、これやってと言われ、メモを見てもイマイチわからない部分は、特定の先輩にかなり丁重に「前に聞いたかも知れませんが、教えてください!」と都度前置きして聞くのですが、「前に言いましたよね?」と「教えましたよね?」と、強い口調で言われ、都度、すみません…と萎縮しています。入社してまもなく一度教わったことを、半月過ぎて、これは教えたからやってくださいと言われ、メモを見ましたが、少しイレギュラーなことだったので聞いたところ、だから教えたじゃないですか?とキツい口調で言われました…。
聞ける先輩はこの人ともう一人いるのですが、もう一人の先輩はとてもわかり易くて2度目に聞いても普通の口調で、これはわかりにくいんですよね、、といいながらわかりやすく教えてくれます。
しかも怖い先輩のほうは一度目の教え方もとても早く、メモれないぐらい早いのです…。
2回目を聞くのはいけないのでしょうか?
私が甘えているのでしょうか?
それがストレスになり毎日毎日胃が痛くて毎日ガスター10飲んでます。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
「2回目を聞くのはいけないのでしょうか?」とありますが、
別の先輩は2回目でもわかりやすく教えてくれるわけですよね。
問題は、「前に言いましたよね?」と言われた時に、萎縮して、
たくさん胃薬を飲むことになってしまうことのようですね。
方法としては、2つご提案します。
1)休憩中などに機会を見つけて、2人の先輩がいるところで、
「一度では覚えられないので、何回かは教えて欲しい」
ということを、しっかり伝えてみること。
つまり、その先輩が信じ込んでいそうな「1回聞いただけで
しっかり覚えろ」的な暗黙のルールを、くつがえしていくこと。
これは、今後に入社する新人さんのためにも貢献となると思います。
2)その先輩は、質問されたら「前に言いましたよね?」と
返事することがパターンとなっているかもしれないので、
(知らず知らずのうちに無意識でやっている可能性もあるので)
質問する時には、質問すると「前に言いましたよね?」が、
もれなく返ってくることを覚悟した上で、
「すみません…と萎縮する」以外の対応を準備すること。
例えば『予想通り「前に言いましたよね?」が来た!』と認識し、
「前にも聞いたかもしれないのですが、明確にしたいので、
もう一度、説明して頂きたいのです」と伝える、
「前回、早くてメモれなかったので、再度ゆっくり説明して
頂きたいのですが、別の方に尋ねた方がいいですか?」と言う、
など、相談者さんの職場でも言えそうなことを準備しておく。
萎縮してしまうと、相手は力を持って接してくるので、
失礼のない範囲で堂々と対応することをオススメします。
No.11
- 回答日時:
メモを見ながら、途中までやってみて、「ここまでやったのですが、ここからがわかりません」と聞いてみてはいかがでしょうか。
2度目を教えるのは、「一度でわからなかったのか。」と教える側もがっかりするもの。途中まではわかる、ということを示しながら聞けるといいですね。No.10
- 回答日時:
多分、この先輩は「前に言いましたよね」ときつく言いたいだけだと思いますよ。
まだ配属されて1か月ですよね、これが1年経って同じことを質問しているようでは困りますが、まだまだこれからです。こういう先輩に限って、聞いてこなくなると寂しく思うものです。案外、きつく言っても心の奥で聞いてくれる可愛いい後輩と思ってくれているかもしれませんよ。No.9
- 回答日時:
何度でも聞いてください。
もし、聞いてそんな言いぐさだったら、たいした先輩じゃないです。わたしも過去に、何度か質問したら、申し送り読んでね。の一言でした。直接聞きたいのに、冷たい一言にどれだけ泣いた事か。それからは、後輩に何度同じ事を聞かれても、答えてます。納得いかないか、自分の判断が正しいか確認しているかもしれませんので、何度同じ事を聞かれても答えます。
No.8
- 回答日時:
私も同じことがありました。
入社日に教えていただいたことを、もっと理解を深めたいと思い同じ質問を2日目にした所「同じことは二度は教えない」とキッパリと当時の上司に言われました。
その時、私のどこかのスイッチがONになり、「コイツには負けない」と思い、通勤の往復の電車の中、自宅でもかなりストイックに勉強しました。その上司の技術を抜くのに1年もかかりませんでした。(その上司もまだ経験が浅かったからだとは思いますが)
今では、その上司に感謝しています。私のスイッチを入れてくれたのだから。
技術力が上の部下を持つ上司の方が辛いですよ。たぶん。
上司を「抜いたな」と思った時から、私はその上司を大事に大切にしました。なぜなら、変にプライドを傷つけると面倒なことになるからです。
技術職の場合、まずはスキルを上げなければいけません。(営業職は経験がないので分かりません。すみません。)
スキルアップだけを目指しましょう。
また、教えられたことをすぐに体得する人は、最初は会社に期待されますが、教えられたことしかできないんです。しかし、色々失敗を重ねた人の方が、失敗を重ねた分、色々なことを体験・経験ができているので、いざというときに融通がききます。
失敗は、悪い事ではありません。ただし、同じ失敗は2回までです。
同じ質問を2回聞いて、文句を言われても、分かるまで何回も聞いていいと思います。そこは、「鈍感」を装いましょう。
会得してしまえば、自分の財産です。
しっかり!!!!!!
No.7
- 回答日時:
それは他人に対し教えることが苦手なタイプなのですよ、その先輩が。
その先輩はおそらく更年期障害の可能性があります。
甘いものや糖質を控えるよう、アドバイスしてあげることがあなたの役目てす。
No.6
- 回答日時:
そういう先輩、嫌ですよねσ(^_^;)
でも、そういう方はどこにでもいます。
対処としては、最初にメモを取る時点で、分からなかった部分はもう一度聞く。繰り返し、確認をする。
そして、後からその時に実際にとった行動を思い出しながら、ざっと書いたメモを改めて清書します。
そうすると、あれ?ここどうだったかな?という部分が見えてきますので、その先輩の都合の良さそうなときに自ら聞きに行く。
(ここで、タイミングの悪いときに話しかけにいくと、それはそれで嫌な顔をされると思いますので気を付けてくださいσ(^_^;))
全てにおいて、わからない、と思ったら早めに自分から行動することが大切です。
何も聞かずにまた同じような場面になり出来ないと、教えたのに。なんでわかんないの?となってしまいますから(>_<)
質問者さんのお気持ち、すごく分かります。
めげずに頑張ってください(^^)!
No.5
- 回答日時:
あー、わかる。
されたことある。ガスター10が要らなくなる方法教えましょう。
怖い先輩はわざときつくあたっています。
そこに愛はありません。
逆らえない新人、
一度で覚えない新人に優しくする必要がないと考えているバカなので、
あなたが覚えが良くなっても態度は変わらないです。
言ってしまえば先輩にとって一度嫌いな奴であると
認定されてしまっているので、
あなたが2回目を訊こうが訊くまいが、状況は変わりません
ですので、怖い先輩が変わることを期待してはいけません。
そして2回目といわず3回目を訊きましょう。
コイツは何言っても怒る奴だ、だったらわかるまで
質問して利用してやる!という感じで向き合わないと
いつかあなたが倒れるかと思います。
もう一人の先輩に訊いて、その先輩がいなければ
ビビらずに割り切った心で怖い先輩に挑めば
ガスター10は要りません。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
お疲れ様です。
決して人に聞く事が悪いわけでも、2度目を聞く事が悪いわけでもありません。
「2度目を聞きに行くタイミングが悪い」というのが結論です。
メモを取るときのポイントとしては、
説明が早くて追いつかないときは、その時点で
「すみません…もう少し待ってもらってもいいですか?」
「はい、大丈夫です。続きお願いします。」とか、
「すみません…今の所はどういう意味ですか?」など、
すぐにその場ではっきりと言うことです!
そうじゃないと、その先輩自身が、
自分の教え方のダメな所に気づけません。
その場で、聞き逃した所やわかりにくかった所をすぐに確認する事で
教えている側もすぐさま、
今の自分の教え方に問題があるんだ、
ちょっと早く言い過ぎたかな…などということに少なからず気づけますので。
聞き逃してるのに・わかっていないのに、
できたふりして・わかったふりして、
また気を遣って何も言わずにいたままだと、
結果的に、「このコはこの説明で理解できてる・大丈夫なんだな」と判断されますから。
実際、そう判断されてたからこその、
先輩の冷たい態度・キツい口調での対応だと思います。
ちゃんと自分のことは自分の口で言わないと何も伝わらないんですよ…。
さらに、
「ありがとうございます。今日、もう一度確認し直してみますので、
もし、わからない所がありましたら、またお聞きしてもいいですか?」と
言えれば非常に好印象です^^
今後、教えてもらう事があったら、そのように対応してみて下さいね!
今後、同じようなミスをしないようにする対策としましては、
教えてもらったことがあった日は、
家に帰ってもう一度メモを見返し復習して下さい。
その日のうちに、メモをまとめ直すことで、
自分がどこが曖昧なままなのかがすぐにわかります。
そして、翌日にでもすぐに、またその先輩に、
「すみません…昨日教えていただいた◯◯についてなんですが、
もう1度確認させていただけますか?」と
“ 自分から聞きに行く ” ことができればベターです。
ですので、今回のように、
時間が経ってから、教えた事をまた聞かれ、しかも出来ないというのは、
要するに『わからない所があったのにすぐに確認せずに放置したままだった』とも言えます。
それが印象悪くなる原因です。
特に、自分がそうやって陰で努力していたり、
もともと要領が良くてできちゃってる方の場合は、
それが出来ない人・やろうとしない人に対する態度は冷たくなりがちです…ーー;
「出来ないなら出来ないで、何でもっと努力しないのよ?」って。。。
また、先輩は先輩で自分の抱えている仕事があります。
新人さんに教えるのも仕事の一貫だとは思いますが、
少なからず、教えている時間は自分の別の仕事をする時間が奪われています。
当然、作業が遅れて大変なのは事実です。
ですから、余計な手間は極力かけて欲しくないというのも本音だと思います。
その冷たい先輩は、おそらくそういうタイプなのではないかと思います。
一方で、優しく面倒見の良い先輩もいらっしゃるようですが、
そういう方の方がむしろ少数だと思った方が良いと思います。
お1人でも、そういう親切な方が居るだけでもラッキーですよ^v^;
ぶっちゃけ、学校の先生のように
根気づよく・面倒見良く何度も教えてくれる人なんて会社には
まず、ほぼいませんからね…。
私は、学校の先生の親切っぷりに社会人になってから気づきました(苦笑)
ですので、その親切な先輩も当然他の仕事を抱えてらっしゃいますので、
口や態度には出さないだけで、少なからず大変な思いはされていると思いますから、
質問者さんも、出来る限りの努力を再確認されてみてはいかがでしょうか?
とにかく、まずは、今まで教えてもらった事を再度確認してみて下さい。
メモ帳を見返して。
「清書メモ帳」=「自分のマニュアル帳」を作ってみると良いと思いますよ^v^!
まとめていくうちに、
今まで教えてもらった中で、どこを理解していないのかがはっきり出て来ると思います。
そして、そのわからなかった所を一覧にするなどして、
親切な先輩の方でもいいですから、
「すみませんが教えていただいた仕事の事でわからない所がいくつかあったので
ご都合の良いときでいいので少しお時間いただけますか?」
と申し出てみるといいと思います。
とにかく、出来ていない事・わかっていないことは放置しないようにしましょう!
バラバラにその都度いちいち聞かれるよりは、
そうやって時間が取れた時にまとめて聞かれる方が
教える側にとってはかなり負担が少なくなって助かりますので*^o^*
なお、お仕事は、どんな仕事でも半年は大変です…。
慣れない人たちの中で、慣れない事を覚え、慣れない仕事をするんですから当然です。
世の中には自分とは合わない人もいますが、それもまた当たり前の事ですから、
あまり萎縮する必要もありません。
ひとまず、自分にできること、やるべき事を徹底してやってみてください。
ちゃんと努力して、ちゃんと真正面から向き合って、
素直に聞きに行くなどすれば、認めてもらえるようになるはずですから!
頑張ってくださいね^^!
少しでもご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
ガスター10手離さないでください
業務を人に教えるのって難しくて
わからない人のレベルに合わせられる人が
正解じゃないかなぁと個人的には考えています
キツイ方の先輩はそこまでの余裕がなく
また自信もないのだと思います
とりあえず早口でもメモをとり、手があいたとき
メモをまとめ、業務の流れをイメトレしましょう
時間があるときに、ここがわからないので
もう一度教えてくださいと聞いてみては
いかがでしょう
また業務に追われ余裕がないときは
優しい方の先輩に聞く
キツイ方の先輩にしか聞けない時は
何か言われるの前提で聞いて
あぁ〜そうでしたぁ〜!教えてもらえて
よかったです!助かります!ありがとうございます
など、多少のおとぼけと感謝感謝の態度を
示すという対策はいかがでしょう
ストレスがこれ以上たまらないといいですね
無理はしないでくださいね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回早口でバーーっと言って、さっき言ったじゃん! (しかも絶対言われてない
会社・職場
-
会社の上司に、仕事のことを質問すると 『一度言いましたよね?』と 言われます。 私が一度聞いたのに忘
会社・職場
-
新しい職場で一回教えてもらい次の日さぁ教えてもらったんだからできるでしょみたいにされてメモしてたんで
学校・仕事トーク
-
-
4
仕事覚えられず辛い。週3のパートなんだけど、毎回何かしら怒られる。 もう、三ヶ月なんだよ!?てキレら
アルバイト・パート
-
5
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚えが遅いと上司に説教されてしまいました。 “今までの新人は全員、研修期
新卒・第二新卒
-
6
教えてもらっていないことを教えたと言われたら?
出会い・合コン
-
7
厳しくキツイ言い方の人のかわし方
会社・職場
-
8
同じことを何回も聞かれ怒ってしまいました
会社・職場
-
9
バイトで少しでもわからないことや微妙なことがあったら聞きまくった方がいいですか?うざいとか思われたり
会社・職場
-
10
「教わってないので、できません」はダメ?
就職
-
11
私が悪い。のは承知です。パート5ヶ月目です。 職場に居づらくなりました。 仕事の説明もできず… 上司
会社・職場
-
12
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
-
13
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
14
●職場の人間関係について● 職場で、私にだけ他の人違って態度が冷たい人がいます。 他の人には愛想よく
会社・職場
-
15
同じことを何度もきくな!と 理解できるまで何度でも聞け!最終的にはどっちが正しい?
【※閲覧専用】アンケート
-
16
仕事で新人に、長年勤めてる自分と同レベルを求めるのは正しいの?
子供・未成年
-
17
バイト先で私にだけ当たりが強いパートさんがいて、キツい言い方で言われる事が多く、いつも泣きそうになっ
アルバイト・パート
-
18
職場で文句や早く覚えろと圧をかけられ、分からないとこを聞こうとすると怖くて声が震えてしまいます。 初
ストレス
-
19
さっき言われた事を忘れる。 職場でさっきも言った、昨日も言ったと転職しても言われてきました。 昨日も
会社・職場
-
20
50歳の女性の新人教育係になりましたが、14日目で朝に急に来なくなりました。 内履きも持って帰ってい
会社・職場
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の先輩になにか聞くと「前...
-
アルバイトで新人が入ってきて...
-
する事無い時ってどうすればい...
-
いちいちうるさいヤツっていま...
-
バイトのかっこいい先輩とシフ...
-
大学生です。 飲食店でアルバイ...
-
僕は大学生で、最近入ったバイ...
-
品出しアルバイトをしてます。 ...
-
辞めたい。 レジのパートをして...
-
バイトの先輩に話しかけてもら...
-
今週末、後輩と二人で出張に行...
-
バイトの初日研修で辞めたいで...
-
仕事のことでバイト先の先輩と...
-
新人の疎外感はあたりまえ?
-
刻印の打ち方(工場)
-
同い年のアルバイトの先輩にタ...
-
バイト先の好きな先輩がみんな...
-
アルバイトの上下関係について...
-
面接で先輩の名前を聞かれました
-
近日、サンドウィッチの製造の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の先輩になにか聞くと「前...
-
アルバイトで新人が入ってきて...
-
バイト先のおばさんに毎回スト...
-
品出しアルバイトをしてます。 ...
-
「タメ口でいいよ」と言われた...
-
アダストリア系列のショップの...
-
いちいちうるさいヤツっていま...
-
大学生です。 飲食店でアルバイ...
-
バイトをやり始めたばかりで5回...
-
ヤマト運輸の受付事務について…。
-
刻印の打ち方(工場)
-
ファミレスのキッチン 覚えられ...
-
バイトの初日研修で辞めたいで...
-
バイトのかっこいい先輩とシフ...
-
バイト先の先輩からの誘いを断...
-
バイト先の好きな先輩がみんな...
-
辞めたい。 レジのパートをして...
-
もうどうしよう さっきバイト終...
-
アルバイト先の先輩に家まで車...
-
新人の疎外感はあたりまえ?
おすすめ情報