dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼肉屋さんで4月からバイトしています。
しかしほぼ半年が経ついまでさえ新人と間違えられるくらいの仕事の出来です。レジの操作やドリバ、締め方なども把握しきれてないところが多々あります。あと作業をしてるとインカムを聞き取ることがほぼできません。また予約を把握し計算して空いてる席に通したりも一人ではできません。。
私より一ヶ月だけ先に入った同い年の子はリーダーになれるくらい出来がいいのに。
そしてなんでこいつこんな使えないんだ?という目線を(被害妄想かもしれないですが)みんなから感じます。
もちろん私がバカなのは認めざるを得ないです。
でも考えてみれば、最初週3ほどで入れてもらえた時は調子がよかったのです。ここ3ヶ月くらいはシフトの希望をだしても半分はカットされてしまうことが多くなり、一回ごとのバイトの感覚が空いてからかなり動けなくなりました。
ころころメニューやルールが変わるのも一つの理由だとおもいます。
シフトカット故に20日以上空いた時にはまるで新人のようなたどたどしさになってしまいました。
あとよく最近ヘルプで違う焼肉屋さんではないお店に行く事があり、それも理由かもしれません。

最近バイトに行く前、異常に緊張してしまいます。
これは向いてないときっぱり辞めるのが良いのでしょうか。

A 回答 (1件)

わたしも学生時代(遠い昔(汗))、飲食店でのバイト経験が


あるので、なんとなくお気持ちは分かります。
繁忙時間帯だと、あれもこれも、と、パニックになっちゃう感じかな。

同時並行でこなすのはホント大変なんですが、キーポイントとしては、
「優先順位を常に考える」ことです。

例えば、お会計だと呼んでるお客様と、同時に、オーダーお願い、
と呼ばれた顧客、
で、同時に、新規で来店客がきた、
んでもって、別のテーブルから、水くれ、と呼ばれた。
こっちのテーブルからは、注文したやつ、まだ来ないんだけど、と。

あ゛ーっ、もう!どうしよ、どうしよ?
となりがちですが、どの順位で処理してくかが適切かを考える
ことです。
やたらにパニくってもロクなことにならないから、落ち着きましょう。
急かす客には急いでる雰囲気は出しとく必要はあるけど(笑。

最初は仕方ない。だけど慣れればそれが瞬時に判断できる、
というか、勝手に身体が動くようになる。

優先順位はあなたのお店の業態や、店内の配置関係などに
よっても変わります。
そして、なにより重要なのは、そのときどきの状況。
臨機応変というのが最大のキーポイント。

焦りまくって失敗するというのなら、ちょっと落ち着きましょう。
遅くて失敗したところで、命までは取られませんから(笑。

業務知識は覚えるしかない。
覚えきれないなら、ちっちゃなノートにメモっとくこと。
人間は忘れる生き物です。

業務フローについては、意味も分からず、「なんかよく分かんないけど、
これはこうやるものだ」みたいな、丸暗記はすぐ忘れる。
この業務のこのフローは何のためにやってるのか、それを考える、
分からなければ聞く。
必ず目的があるはずですから。

優先順位、臨機応変、業務の意味
社会人として大事な部分。
いましんどくても今後必ず役に立つ。
頑張りましょう^ - ^
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A