dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。接客販売のアルバイトしています。

バイトでの仕事ができなくて困っています。

販売系の仕事ですが、もうすぐ1年経とうとしています。
新人さんも入ったのに、自分に必死すぎて先輩らしく振舞えません。

その上、新しく来た店長には、私のレベルは、「入って2ヶ月くらいの子と一緒」と、
言われてしまいました。

自分でも、情けないなぁと思っています。
だけど、店長が変わる前までは、今の自分でもお店は成り立っていました。
たぶんそれは、私が新しい仕事を習得せずに、先輩たちが頑張っていてくれたからだと思います。
申し訳ないです。

今まで、私は現実を甘く見ていたからこのような結果が出たのだと思います。
しかし、自分でもいらいらするくらいに自分の仕事の効率が悪いんです。
効率よく早くできるコツを聞いても、最終的には「コツコツやっていくしかない」っていう結果になります。
ものすごく一生懸命やっています。
でも終わらないんです。

小さな店舗での販売接客の仕事で、こんなにひーひー言ってたら、
自分は社会人になれるのかと不安になります。

店長にもあきれられてます。
見捨てられているかもしれないです。

どうか、アドバイスでもなんでもいいので、私に力を、カツを、コメントを、なんでもいいのでください!!!!!!!!!!!!!

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

たまたま私も質問をしていてこの質問が出てきて読ませて頂いて、回答したいなと思ったので書き込みしました。


実は、私の会社にも2年半(3年目)の出来ない男がいます。そいつは営業なのですが何をゆっても分からなくても「はい」といい、質問もしないのでよく、本当によくミスをするし同じ事を何回教えても同じミスを繰り返します。こんなに出来ない男ですがプライドは高く、ミスして怒られても仕事だから気にしていない…と反省しないといけないのに変な所で割り切るとんでもなくバカな人がいます。年齢は34歳……
教えてもらって覚えていないのにノートを書かないとか、仕事に対してもやる気が見えません。
私はその男の後輩ですが、質問主様の店長さんと同じ言葉「お前は入って2か月の新人とあまり変わらない。自分で考えて確認して仕事しろ」と言ってやりましたが、効果ゼロでした。


しかし質問主様は、上記のような人ではないと感じました。仕事が出来ない事を自覚されておられるので、その時点で質問主様は伸びる人材だと思います。ただ、他の人より覚えが悪いとか要領が悪いだけなんだと感じます。でも、他の人と比べてもしょうがないんです。店長さんにまだそんな事やっているのかと思われようが、自分は自分のやるべき事を積み重ねていけば時間はかかれど、得るものがあります(知識や経験、要領も)。
また店長さんの前の店舗の周りの環境が仕事が出来る人、向いている人に囲まれていた可能性もあります。出来る人に囲まれている環境であれば、自身の人に対する評価のハードルが上がるのもうなづけますし。


他の方が教育がマンツーマンだとか、指導がなっていないなどとおっしゃられていますが、私は古い人間ですから友人の経験話や私自身の色んな経験で言わせて頂ければ、新人教育がちゃんと成されている会社は皆さんが考えているより、かなり少ないのです。多分、大手の会社でも半数以上はつきっきりで仕事を教える事はまず無いと考えてください。
また、私もアパレル販売のバイト経験があり、1年で店長になり、指導される立場から指導する立場になった事があります。
私の時代(今32歳です)は先輩方が忙しく仕事を教えてもらうのは飛び飛びで合わせて1日1時間くらいといった所で基本的な事だけでした。なので仕事を自分で見て覚える、やってみて覚える、シュミレーションして覚える、ミスして覚える(迷惑はかけました…)事で、私も初めての販売の仕事ですがなんとかやれました。

もちろん、本当に分からない、上記の覚え方でもどうしても要領が分からない時は先輩や上司に聞きノートに書き自分でまた何回もやってみる、シュミレーション……と日々繰り返して先輩になり、店長になる事が出来ました。

質問主様が書かれている「コツコツやっていくしかない」という言葉は、コツコツのやり方次第という事です。何がいけないのだろう?とただイライラして一生懸命要領の悪い方法や考え方で仕事をしていては効率も上がらず何も向上しません。何が原因で仕事が遅いかを自分で考え、理解し、最初は遅くてもいいからその原因を重点的にシュミレーションや練習をする事が良いのではと考えます。自分が仕事が遅い原因を先輩や店長に具体的に教えてもらうのも一つですね。

なんやかんや言いましたが、もう一度ゆわせて頂ければ質問主様はこれからもっともっと伸びる方だと思います。自分が仕事が出来ない、遅いと自覚するのは
勇気がいる人、全く自覚してない人もいるのに素晴らしいと思います。その分、質問主様は1歩リードされていますので、是非頑張ってほしいです。

若いのですからまだ他の人と比べる必要は全くありません。もちろん他の人のせいにもしないでください。
質問主様の人生を陰ながら応援していますね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

回答を読んで元気が出ました。
最近は、自分ができないと思って必死で新しい仕事を覚えているので、
本当に余裕がありませんが、
自分の中では、小さな成長を感じています。
今までよりも考えたり、前よりスムースになったような気がします。
今までは、閉店時間になっても仕事が終わらなかったのに、
この間は終わりました☆  みたいな感じの成長です。

前より、充実感も感じられ、私生活でも効率よくしようって意識して行動したりして、
実践しています。

長文ありがとうございました!!

年末も頑張ります。

お礼日時:2012/12/20 11:55

ANo.2です。


すぐに補足してくださっていたのですね。
拝見するのが遅くなりました。
その後いかがですか。

罰が当たったなんて、ちょっとへこみすぎですね。
ほかの方も書いていますが、「自分はできないな」って思って
いること自体が第1歩ですよ。しかもかなり大事な第1歩。

うちの主人は、ある分野ではすごくかっこいい、仕事ができる人
なんですよ。特殊な分野ですけどね、手指を繊細に使う仕事です。

ところが!例えば、誰かにプレゼントを贈るので紙で包もうとすると、
ボロボロぐちゃぐちゃです。
掃除もへた(そんなに汚す人ではないですけどね)、たまねぎの皮も
むけない、卵を割れば黄身までぐちゃぐちゃ。
幼稚園の娘が簡単にできるようなことなのに、なんというか、
私には信じられないことばかりです。こんなこともできないのかと。

また、私の兄はグレてましたが、高卒で某食品メーカーに就職し、
なんかコツコツと仕事をして、数年経ったころには、
品物を贈答用に包むのに1.5cmのテープ1切れで完璧でした。
デパガもびっくり!
それまでには、ギフトラッピングなんて一度もやってなかった、
しかも高校時代にはしっかりグレてたあの兄貴が・・・(笑)。

料理なんて縁がなかったから、扱う品物(食品)の種類とか、
顧客のニーズとかそれこそ1から、いえ、0から覚えなくちゃ
いけなかったみたいです。
今では・・・、ずっと営業職ですけど、やっぱりプロですわ。
小さい頃の私の目には、「グレてて成績悪い兄貴」としか
映ってなかったから、いまだに信じられないぐらいですけどね。

で、うちの主人と兄貴の、「ギフトラッピングができるかどうか」の
違いに関して言えば、
やっぱり、それが自分の仕事だし、絶対に逃げることはできないし、
どうやったらうまくいくかどれだけ真剣に考え、
先輩の手の動きとかをどれほど念入りに観察し、
失敗しながらもやり抜こうと思ったか、
ということだと思うんですよね。

これは、目に見えてわかりやすいギフトラッピングの話ですけど、
早い遅いはあるものの、
どんなことでも、本気で考えて実際に手を動かしてやってみて、
改善点がないかチェックして、あれば改善した方法で試してみて、
といったことを繰り返しながら
技能を磨いていくのではないでしょうか。

バイトなんだからこのぐらいの真剣さで・・・とか思ってませんか?

それだけはちょっと気になります。

私がバイトさんを使っていたときは、
「言ったことしかやらせない」でした。
仕事を覚えてもらうとか、考えて対処するとか一切期待して
いませんでした。
もちろん優秀な子もたくさんいましたが、それはバイトに期待する
ことではないと思っていたからです。

しかし時代は変わって、今ではバイトに多くのことを負わせて
いますよね。その状況の良い面は、就職する以前に、何かの仕事に
真剣に取り組む経験が持てる、ってことかな。良い面だけを見ればね。

現場を見ていないので、相変わらず抽象的なことしか書けなくて
ごめんなさいね。

遠からず、「解決」のボタンが押されますように。

嵐の曲に「きっと大丈夫」ってのがあります。
「回り道もたまにはいいじゃない・・・」とかね。
そんな曲を聴いて、回り道しながらもぜひポジティブに進んでください。
    • good
    • 2

<私のレベルは、「入って2ヶ月くらいの子と一緒」と、


<言われてしまいました。
それでは, 店長は職責も果たさずに, 批判だけする人ということですよね
批判は小学生でもできる, 使えない人と同じです. 店長のレベルは
ガキと同じよね 私ならそういうでしょうね 笑い

<一生懸命やっています。
貴方時給いくらですか 800円とか1000円なら マイペースでも大丈夫ですよ
とある場所では 残業になる仕事は 1時間四千円請求されるそうですよ。

<バイトでの仕事ができなくて困っています。
バイトの教育は誰なんですか, 担当の人に, 貴方がちゃんと教えないから私が
仕事できないと 苦情をいいましょうね 

常識ある話をすると, 新人は指導員が専属でつくんですよね。
    • good
    • 2

状況をまとめると、バイトの業務区分のうち得意な接客にかまけていて、出納や商品管理、店舗管理に手を出してこなかった。

新店長からの指摘で自分に出来ないことが多岐にわたって存在することを初めて認識し、しかもその習得速度で新人に負けてしまって自信喪失、ということでしょうか。

まず、大学生とのことですから、物事の優先順位の付け方や、効率化は習得しているはずです。

雇用主があなたを採用した理由はそういうことであるはずです。
雇用主は高卒のフリーターと大学生だったら後者の方が上記理由から即戦力に成りやすいはず、と見るでしょう。

「コツコツやっていくしかない」という結論を誰が出したのかわかりませんが、雇用主側はあなたの成長を悠長に待っているわけにはいきません。あなたの給料と経験期間に見合った労働をしてもらわなければあなたを雇用している意味がないからです。正社員ならともかくアルバイトは替えが利きますからね。

それと、そもそも今の時代に大学生がバイトをする目的は何でしょう。

もし生活費稼ぎ程度だとしたら意識低すぎと言われるでしょうね。

お金を稼ぎつつ、実社会での経験値を上げ、エントリーシートに書けるような有意義な体験をすることではありませんか?
「出来ません~」だの、「カツ入れてください~」だのは中学生までです。
そんなこと言ってたら就活なんて早々に挫折しますよ?

どんどんチャレンジして出来ないことを沢山見つけましょう。
出来なきゃ繰り返し練習するしかない。
何が非効率なのか、どうやったら効率的に出来るのか、自分で分析しましょう。

大学生なら大学生の名に恥じない自分を作りましょう。

逆に言えばこれはビッグチャンスです。
出来ない自分がいた。それをこうやって克服した。
いずれそれはあなたが生きていくための大きな財産になるでしょう。
    • good
    • 1

ご自身だけを責めませんように。


私に言わせれば、会社側のバイトに対する教育がなってません。

そもそも会社が労働者に要求するスキルは、会社側に教育する義務があるんですよ。
「効率よく早くできるコツ」は、質問者さんが聞くのではなくて、会社が教えなくてはならないんです。

従い、「新しい仕事」に関しては、「先輩たちが頑張っていてくれた」かどうか?は重要じゃなく、先輩たちから、「質問者さんが指導を受けたか?」が重要ってコトです。

新しく来た店長も、店長と言う責任ある立場であれば、質問者さんに「入って2ヶ月くらいの子と一緒」などと言っても、余り意味はありません。
言うのであれば、前任の店長に「1年近くも何をやっていたんだ!」とか、会社に「前任の店長は、バイトの教育がなってない!」などと言うべきなんですよ。

指導されたにも関わらず、質問者さんが全く出来ないのであれば、質問者さんの責任ですが、先輩たちがやっていた仕事を、質問者さんが横目に見ながら、自分で身に付けるなんてコトは必要ありません。
まあ、それくらいやってくれれば、会社にとって好ましい状態ではありますが・・・。

それと、質問者さんがホントに無能で無益なら、バイトだったら、それこそ「見捨てられ」ます。
即ち、もし見捨てられてるなら、「クビ」になってますヨ。

さもなきゃ、役立たずに給料を払って雇い続ける、バカな会社ってコトです。
店長によってバイトの教育方針がコロコロ変わる部分などからも、会社としてどうかな?と思います。
いずれ会社の方が潰れる可能性もあるのでは?と思わざるを得ません。

バイトの教育マニュアルなどが、正しく整備されている状況で、質問者さんが仕事を覚えないなら、質問者さんの責任です。
逆に見よう見まねで「覚えろ!」などと強要したり、店長によって大きく方針が変わる様なら、会社側にも充分に問題があります。

そう言う前提で、質問者さんが反省すべき点は反省し、「今後」に活かして下さいね。
やはり質問者さんに、積極性が無かったとか、甘え的なモノがあった点は、無いとは言えないと思いますよ。

会社側から見れば、教えもしていないコトを、自力で習得している様な社員は、「優秀」と思いますが、その根底には、労働者側に興味・関心と積極性などが必要です。
逆に「甘え」などが害になりますよ。

バイトは本格的に社会人デビューする前の、いわば練習ですから、失敗したら良いんですヨ。
バイトで失敗経験をしたら、社会人になってから、同じ失敗をしにくくなりますから。
だから、怒られたら「ラッキー!」って思って下さい。
    • good
    • 1

人間には得手、不得手がありますから


辞めて別のバイトを探しましょう。
    • good
    • 1

>残を確認するとか、閉店作業とか、そういうのが難しいんです。


接客応対は出来ていて、その他の雑務が苦手だと推察しました。
要は手順がわかっていない・覚えていないからもたついて出来ないわけです。

>「コツコツやっていくしかない」
その通りです。ではどうすればいいのか?
新人さんの場合にも勿論言えることですが、まずは常にメモ用紙とボールペンをポケットに入れておいて、何か手順の説明・先輩からの注意やアドバイスを全てメモする癖をつけて下さい。
自分の休憩時間内にメモを見直し、手順の復習・注意点を頭に叩き込みなさい。頭の中で手順を復習しながらシミュレートするんです。
仮に30分の休憩時間があったとして、10~15分は他の方の動きを観察しなさい。
観察して思ったこと・気づいたこともメモすること!

いくら一生懸命に仕事をしていたとしても手順がわかっていなければ遅くなるのは当たり前です。
また、同じ仕事を他の人はどのようにこなしているかをよく観察する事で、自分の手順のどこが効率悪いのかわかってくると思います。わからなければ聞いてもいいと思います。
仕事が出来るようになりたいのであれば、先輩や他の人に「見てください」とお願いし、時間の隙を見て先輩に貴女の仕事の手順を見てもらい、アドバイスを受けるのも方法です。
シミュレーションはバイトへの行き帰りや勉強の合間にもできるはずです。
覚えよう・効率を良くしようと自ら行動を起こさなければ何も変わりません。
「効率悪くて仕事ができません。終わりません」と言ってるうちは変わりませんよ☆
自覚があるのなら、初心に返り後輩と一緒に一から仕事を習得していくしかありません。
    • good
    • 3

私も大学時代に家電量販店で4年ほど接客販売をしていました。

そんな立場からアドバイスしてみますね。大事なことは次のとおりです。

1.商品の良い部分・悪い部分を把握すること。
→良い部分だけ押し付けて説明する接客は最悪です。

2.売りたい商品の一番の強みをお客さんにアピールすること。
→お客さんの求めている条件を理解して、一番押しやすい商品をお勧めする。

3.自然にお客さんへ声をかけること。
→接客する上で、声掛けは一番大事です。

とりあえず、ここらへんを気を付けるだけでも、自然と結果はついてくると思います。自分なりのスタイルというを見つけられると良いですね。
    • good
    • 0

自分が大学生と思うところに原因があります。

今の大学生は、分数の計算が出来ない、小数点の掛け算や割り算ができない、簡単な漢字も読めない、一般的知識なない、常識がないなどの、ないない尽くしです。そのくせ、スマートフォンを馬鹿みたいに操ったり、「やばい」とか「でかい」とか、卑語で下品なノーテンキな言葉を平気で使って仲間意識を出したり、茶髪に染めたりピアスをしたりして、恥も外聞も無くもう人間としての最低ラインそのものの姿を平気でさらけ出しています。

だから、そんな低脳な人間(一応、大学生のようですが)がバイトで仕事を覚えられないのは当然でしょう。能力が無いからですね。ですから、いっそのこと、自分は大学生でも何でもない、ただの馬鹿な人間だと悟れば、きっと自然に覚えられるようになるでしょう。

まずは、自分が馬鹿だと認識することが大切です。そう意識しないと、いつまでたっても、大学生なのに・・・と変なプライドが先行して仕事も何も覚えられず、ここに質問するようになるのです。

幼稚園生ならともかく、大学生になって仕事が出来ないなんてここに相談してくること自体が、馬鹿なんですね。もう、やめたらどうですか。店ももっと有能な人を雇うだろうし、あなたへのバイト代も節約になっていいです。見捨てられるのも時間の問題ですが、恨まないことです。

あなたが、「アドバイスでもなんでもいい」というご希望なので、思ったままを率直に書きました。オブラートに包んだような曖昧で欺瞞的親切心より、この方が貴女のためにいいと思いましたのでね。

この回答への補足

ありがとうございました。

はい、最近自分が本当にダメだと痛いほど痛感しています。
部活でも覚えられないことがあって、周りに迷惑をかけています。
泣きたいくらいに。

どうせバカですけど。

もう相談する相手いないんですよ。
友達には、恥ずかしくて言えないし、だって1年経つんですよ?
親には、言えるけど、どうせ聞いてくれないし。
忙しいとか何とか言って。。。

確かに、お店側にとっては、私は意味がないと思います。
でも、ここで頑張ることは、私にとっては意味があることだし、
それ以外での問題点は無いし、
わたしの能力が上がればいいだけの問題なので、
バカだけど、頑張ります。



はい、これからは、その方法試してみます。
ありがとうございました。

補足日時:2012/12/10 14:24
    • good
    • 1

まずは、1つ1つきちんと処理すること、それが第1です。



1つ1つがきちんとできるようになったら、いくつか先のことと合わせて
優先順位を判断するとか、他の人にふるとか考えることができるはずです。

ただ、質問の文章を読んでも、「仕事ができない」の意味がよくわからないですけどね。

販売接客というのなら、一般的にはお客さんの話をきちんと聞く、
必要ならいくつか質問をしてニーズを明確に把握する、
適切なアドバイス(すすめる商品)を説明する・・・とか
そういうことですかね?

「2ヶ月レベル」って言われてるんなら、その新店長でもほかの先輩でも、
何か相談してみたらいいと思うのですが。
具体的なほうがいい場合もありますからね。

この回答への補足

回答してくださり、ありがとうございます。

できないの理由は、

接客しかやってこなかったので、
接客以外のことが全くできません。

金銭管理は覚えました。
残を確認するとか、閉店作業とか、
そういうのが難しいんです。

品物をプレゼントするお客さんに、のし紙をつくのさえできません。

掃除とか、トレー洗い、接客などしかやってこなかったからです。
罰が当たったんだと思います。

補足日時:2012/12/10 14:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A