dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて接客業に飲食店!とわくわくしながらバイトを初めてから2ヶ月が経ちそろそろ3ヶ月が経とうとしています。
私は仕事ができないと思います。
色々な新人を見てきたであろう古株フリーターの方2人からは明らかに使えない子扱いです。早く一人立ちしたいのですがなかなか仕事がスムーズにいきません。

それには二つ原因があります。
1つは単純に私自身の責任のもの。
私自身直したい悪い所が沢山あります。以下の事に一つでもアドバイスがあれば回答お願いします。m(__)m
●オーダーミスをしてしまう(注文の確認はしていてもやってしまう時も!)●危機感がない(オーダーミスに関して人から指摘されました)
●新人らしく素直で明るい感じに振る舞えない(心象が悪いですよね…出来る限りやってもなんか不自然な感じです)
●失敗すると凹んでしまう●自分がやった作業だったのにやった事自体を忘れてしまう時がある(これは一番嫌われる気がするので本当に直したいです、病気ではなく忙しさからと思います)
●もっと早く仕事をこなしたい(複数の仕事を素早くこなせるのが本当は一番なので)

と、本題はここまでです。二つ目の理由は愚痴っぽくしかも長いので、そういうのが嫌いな方はここまでで回答お願いします。m(__)m二つ目はこのフリーターさんにあります。
私のバイト先は賑わう時は本当に忙しく夜はひっきりなしにオーダーが入ります。
けれども私は一番下っ葉なのでこのフリーターさんからこれやって!あれやって!と言われる事が一番多いのです。
仕事をお互いに協力しあってこなしていくのも新人が一番言われるのも当たり前かもしれません。
けれどもこの古株のフリーターさんは自分の言った事を言った通りにすぐに実行させないと気が済まない人で、言われるような私も私なのですが、優先順位が明らかに上の仕事をやっている時(食べ物のオーダーを調理場に知らせにいくのと整理整頓だったらオーダーが先)に後でもいいじゃん!と思われる仕事をお願いしてそれを目の前でやらないと逃がしてくれないのです。しかも細かい。
そしてフリーターさんに言われた仕事の為に中断していた自分の仕事を再開すると「その仕事まだ終わってないの?やばいね」と言われたりして、この野郎!と理不尽な思いをさせられます。
また仕事が溜まれば溜まる程焦ってミスをしやすくなったり、オーダーを知らせるのが遅くなったりとミスに準じる事などに繋がるので「はーいこの仕事が終わってからやります!」だとか「この仕事を先にやってしまいたいんで」と、かわしたいのですが「いや、先にやって」だとか「口はいいから」と言われて結局この人に捕まったら最後自分の仕事は中断して目の前で言われた事をやらないといけません。
たとえそれが新人の私にも分かる優先順位の低い仕事や作る飲み物が溜まっていない本人がやれば良い仕事だとしても!
正直彼のコレが自分がミスなくスムーズに仕事をするのに邪魔だと感じてしまいます。(もともとミスは多いですが)

この古株さんは店長よりも仕事歴が長く、その頃からずっとこのような方のようで先輩たちも通ってきた道のようです。
じゃあ先輩にきこう!となりますが休憩を個別で取らせる形態なので難しいです。
また素直に聞けば聞くほど頻度と細かさが増していってなんだかわざわざミスを作られている感覚になります。
着替え部屋でも私と入る時間が同じはずなのに遅刻ギリギリまでご自分の趣味の話を引っ張ったりと(結局私はギリギリ、古株さんは本来なら遅刻)悪気はなくても関わると何かしらトラブルに巻き込まれそうで最低限の事以外関わりたくありません。

この間、以上のような事がストレスとして溜まった結果ものすごく嫌な態度をとってしまいました。分が悪いのは私なのに。(そっけない返事、嫌なトーンで返事、集中しているふりしてシカト、八つ当たりされたら睨み返す、極力コミュニケーションを避ける)
これは本当に後から思い返すとなにやってるんだ自分!と、とても反省しているのですが、当時は本人を前にしてハラワタが煮えくり返る思いでした。
なんだか乱文長文な上に愚痴っぽく賛同して賛同してな文章になってしまいましたが、このような関わりたくない先輩に対してどのように接したりかわしたりしますか?
また私のように明らかに嫌な態度をとってしまう、というあり得ない行動をとった後はフォローすべきでしょうか(先輩によってはこのフリーターさんにきつい人もいたので開きなおっても…とも思ってしまいます)
そしてこのような場合良いガス抜きの方法もあったら是非教えてください!
バイトとはいえ仕事は仕事として頑張りたいですし、環境はいい方なのでできれば辞めるという選択肢はなしがいいです。

A 回答 (5件)

私が新人の頃得た処世術ですが…



まず、メモをとること。
これは何度も同じことを質問せずに済みますし、同じ失敗を繰り返しにくくならます。
最初に教わる時に徹底的に教わっておく!!
殴り書きのような状態であれば、時間のある時に清書し、メモとは別で整理することにより反復、後に内容を確認する時にすぐ引き出せるマニュアルとなります。

また、仕事自体をまず丁寧にすること。時間がかかっても丁寧にすることです。完璧にこなせるようになって、次に求められるのが早さです。
ただし、飲食店では美味しいうちに提供しなければならないので、雑務よりも優先される事柄が途中入るかもしれませんが。

自分の持ち場の中で優先順位をつける(考える)のは良いと思います。

また、順位が拮抗するような事態になった場合、どうしたら良いのか先輩(もしくは管理職)に聞くべきです。あらかじめ『○○の時はどのようにしたら良いですか』と、同時にフリーターさんとの噛み合いの悪さも報告できますし、フリーターさんの意図も解るかもしれません。

また、フリーターさんから言われたことに対応出来ないことを非難された場合、『○○の時は○○するように店長から指導されました』と言えますし。

ですが、新人のうちは悪くいえば八方美人でいて、角をたてないことです。

腹が立つことがあっても、顔に出してはいけません。逆に下手に出て、一生懸命頑張っている健気な自分のイメージを持ってもらいましょう。

その為には『したつもり』ではなく、ちゃんと相手に認識される挨拶、笑顔です!!
接客業で『声をかけられやすい雰囲気』はとても長所です。あえてお客様の声を(雑務と考え自分の業務優先にしたいが為)遠ざける人もいますが。

私が意地悪ならば、友達を客に仕込んでフリーターさんの接客にトラブルをあえて誘発し、ケチつけて様子を見ます(笑)
対応が悪ければ、経営者や本社に名指しでクレームを送ります(笑)

愚痴るなら、絶対に職場に通じないところだけにしましょう。

人間出来る容量は決まっているのですから、パンクしそうになったら『報告・連絡・相談(ホウレンソウ)』です。

自分で勝手に判断し、やって失敗では責められて当然ですし、もしかしたら助け舟を出してくれる人が居るかもしれません。

今はいっぱいいっぱいの状態で勤務していても、他のスタッフの対応の仕方を見るうちに、自分もこのようにしたら良いのではないかと思うことが出てきます。
仕事に余裕が出てきた時に『何かお手伝いすることはありますか』と他のスタッフを手助けしてあげられることも出てくるでしょう。
まずは、しっかりと自分に指導をしてくれる存在を見つけることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
すごく参考になりました!自分の中ではなかなかフリーターさんの事を相談しづらかったのですがmocha0428さんの回答に背中を押され聞くことができました。返事をしても、実際に実行するかについては効率の良さに逆行する内容の事が多いのでスルーしていいそうです笑
ずっともやもやと悩んでいた事だったのに先輩のそんな話を聞いてスッキリしました。
たぶん聞かなかったらずっともやもやしてたと思います。

>人間出来る容量は決まっているのですから、パンクしそうになったら『報告・連絡・相談(ホウレンソウ)』です。
自分で勝手に判断し、やって失敗では責められて当然ですし、もしかしたら助け舟を出してくれる人が居るかもしれません。

まさにこの通りでした。
これからは<ほうれんそう>を意識してこのフリーターさんに一言も言わせないくらい仕事ができるようになれるように頑張ろうと思います!!

他にもリアルで私がどんな状態でも役に立つアドバイスを沢山ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/30 15:45

それだけ長文で自己分析できればこれからは大丈夫でしょ



笑うときの注意点は、目も笑う事だよ

理不尽な事言ってくる人にはしっかり反論しましょう
「それ、今必要なんですか?」って
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「それ、今必要なんですか?」
しびれます、言いたいです笑

お礼日時:2012/05/30 16:25

私は仕事が皆さんよりできません,今月の給与半分でいいですと云うのです。

これを店長が聞いたとき,店長は泣いて喜びます。この事は自分を認め頑張ると云う意味なのです。出来ない時は先輩後輩は関係ない。聞いて覚えるこれが大切なのです。
    • good
    • 0

謙虚なのは最初だけで、結局、反省二割不平八割になってしまっていますね。

この比率が自然と逆転するようでないと、成長は難しいでしょう。

個人的には、テトリスとかのパズルゲーム感覚で取り組む仕事ですね。しかも可能な限り、下方向ボタンで落下速度をどんどん速くしていかないと駄目。
質問者は自然落下に任せて自分のペースでやってるから、イライラしたベテランに仕事を詰め込まれるんじゃないでしょうか、単なる憶測ですが。

仕事を覚えるのと平行して、既に出来る仕事をより早く、よりパターン化するよう努力し続けましょう。注意力に余裕が出来、周囲が見えてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事を覚えるのと平行して、既に出来る仕事をより早く、よりパターン化するよう努力し続けましょう。注意力に余裕が出来、周囲が見えてきますよ。

この言葉を頭に残したままバイト先に行きました。
オーダー関連のスピードを上げるのは怖くてまだできませんが、他の作業はまだ努力すればスピードが上がる事に気づきました。
少し成長できた気がします、ありがとうございました。
反省8割不平2割でフリーターさんに対応できるようには……頑張ります笑

お礼日時:2012/05/30 16:17

総合結果としては 集中力がない。

その日の復習をしていない。 目標がない。
ありとあらゆる全世界のことをほとんど考えない。自分自身を信じていない。
可能な限りニュースを見て、自分ならどうするかとか少しも考えない。
昨日までの自分にこだわりすぎ。過去を振り返りすぎ(しかも その振り返る部分が的をはずしている)
メモを取らない あるいはメモのやり方が悪い 改良をどんどんやっていない。
スピードが早い遅いのうんぬんの前に 頭の中の行動組み立てが出来ていない。
なにもかも最優先順位にもってきている。

対処
目標距離を決めた マラソン ジョギングをする。
効果。。ストレス発散・計画的行動作成能力の促進が培われる。

ある程度 期間を要する 作り上げていくタイプの趣味をもち それだけは決してあきらめなく終わりまで
遂行する・しかし 対処不可能な中断が起きたとき、一旦中断して また出来るようになったら
継続する。
メモは可能な限りでよいから とる。
メモの仕方は、1 やった行動 2 失敗した点 3 その対処、今後。
名称暗記などは、呼びは勤務先に従い、自分の中では自分独自の名称を付ける(インパクトを)
多くの仕事は 基本、盗むものです。 せめて少しぐらいは ほかの人がどう仕事しているのか見ましょう。
仕事の出来る人は 基本的なパターンを持っています そしてそれにプラス 予備力も備えてます。
予備力というのは、「基本パターンが使えない あるいは 新しいパターンが必要になったときの修復能力」
のことです。

これらすべて上記は ふだんの生活の中にもたくさんあり、
生活がやりっぱなしでも 仕事のデキル人は多いです
その人は すべてを頭の中で完全に理解できている人とかです。

理解とは。 限界のことです。

ガス抜きは その文どおり 大声を出す 家を大きく遠く飛び出す 体力を限界まで出す ということです。
疲れきったら いいことが頭に残ってるかわかりませんが、少なくとも悪いことやいやなことは
頭から消えてるはず。

大事なのは 自分の最小能力から最大能力を知る ということではなく
自分の7割の力って どれくらいなのかを知ること。
だって あしたはあるのだから 毎日10割使ったら あしたがあるわけがない。
残りの3割が アドリブとか、その日の自分へのフォローアフターケアとして使う。

たぶん 書いてある3割程度は役に立つと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

●回答ありがとうございます!いくらか本当に当てはまりました。以下の通りです。
◯その日の復習をしていない。→これからは帰りの電車の中で寝ていた時間を宛てようと思います ◯目標がない。→就活の為と自分のだめな所をカバーする仕組み作りの場として利用します。
◯昨日までの自分にこだわりすぎ。過去を振り返りすぎ(しかも その振り返る部分が的をはずしている)→こうすればよかったな、と改善できる所を振り替えれという事ですか?
◯メモのやり方が悪い→確かにメモはザザッと書いているかもしれません。書き直しはあまりしていません。
◯スピードが早い遅いのうんぬんの前に 頭の中の行動組み立てが出来ていない。→確かに一連の流れがわかっていればスピードも上がるかもしれませんね、気づくべきでした!

◯仕事の出来る人は 基本的なパターンを持っていますそしてそれにプラス 予備力も備えてます。
→予備力の充実も次のステップが現在のステップと同時進行的に目標として取り入れてみます。

参考になりました(*^^*)

お礼日時:2012/05/28 06:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A