dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某フランチャイズ飲食店のパートから始め、今は店長代理の仕事もしている主婦です。
私の店はなぜか平日の主婦パートが長続きしません。
ほぼ同期に働き始めた、私の右腕となるベテラン主婦さんはおりますが
他のパートは1か月~半年以内で辞めていきます。
最近、バタバタと1か月と2か月のパートが2人突然辞めていき
それに影響されたのか1年以上のパートさんも辞めたいと申し出がありました。
本部からは私にも原因があるのではないかと怒られるしまつです。
土日と夜間は私は出勤していないないのですが、その時間帯の男性や学生バイトは長続きしています。
なぜ平日の昼間の時間帯だけ定着しないのか納得できません。
仕事の忙しさでは土日の方が段違いに忙しいです。

時給は近隣の相場では高い方です。
主婦のパートの方たちはほぼ平日のみです。
とにかく理由がわかりません。
宜しくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

飲食店でパートを始めて二ヶ月になります。


うちにもベテランパートさんがいますが、その方も見て覚えてみたいな考え方の人です。
教え方も早口で、その都度わからないことは聞いたり、見たりして覚えてます。
それなりの努力はしてますが、何か気に入らないことがありそうなオーラを出してきます。
聞きたいことはいっぱいあるけど、聞きづらいし、、
仕事以外のことでは口を聞かないので、、仕事がつまらないです。
仕事に慣れるまでの我慢と思っていますが、非常に辛いです。
うちの飲食店もランチタイムの主婦さんたちは長続きしません。

シフトじゃないんですよ、人間関係が悪いんだと思います。

ベテランさんとは経験が違うから、一ヶ月や二ヶ月の新人に同じことを求めるのは厳しいかなと。
働きだしたばかりは、覚えることばかりでがんばろうと思う気持ちと
まだ完璧に仕事ができないから向いてないかなと不安になったり、
そしてベテランと新人との壁があり人間関係もいまいちだったりするので、
この一ヶ月、二ヶ月は新人には辛い時期でもあります。
それを叱られたり、できないことをさせたりしては、辞めてしまうのは当然かなと。
やる気がないならやめてと言われたら、私も辞めますよ。

質問主さんとベテランさんが、不穏な空気を出しているのかもしれませんよ。そんなに職場行くの憂鬱になります。
    • good
    • 45

他の回答に付けた補足を読んで、だいたいどんな感じか見えました。



>最初はついていけない、どんくさいパートに原因があるのだと思っていましたが、ここまで続くと訳がわかりません。

「貴方がそう思って、そこで止まっているから、誰もついて来ない」のです。

>私の店に応募してくる主婦全員が要領が悪くどんくさい主婦と思うようになってきました。

貴方がそう思っているから、パートにそれが伝わって「こんな店長代理が居るんじゃ、働けない」と思って辞めるんです。

誰だって、未経験なら、要領が悪くどんくさいのは当たり前。

貴方が「要領が悪くどんくさいから」で思考停止しちゃって何もしないから、パート主婦さんは、誰もついて来ないで辞めちゃうのです。

「誰だって最初は要領が悪くどんくさいから、それを改善、カバーするには、どうすれば良いか?」なんて、一度も考えた事がないでしょう?

貴方はそういう「進歩的な思考」が欠落しているから

>本部からは私にも原因があるのではないかと怒られるしまつ

って事になるんです。本部は本部で「お前が悪い」ってちゃんと判ってるんです。

そして、貴方は「怒られた」で思考停止しちゃって、自己改善を怠り、怒られた原因の排除をしようとしていないように見えます。

学生バイトは「このご時勢、辞めたら次の仕事が見付かるか判らない」ので、我慢して「こんな店長代理が居る店でも我慢して辞めない」ですが、主婦ってのは「パートなんか辞めても生活に困らない」ので、こんな店長代理が居ると判ったら、すぐ辞めます。

原因は、パート主婦を見下している貴方自身であり、見下したまま何もしない貴方にあるのです。

貴方がパート主婦を見下しているので、パート主婦はそれを感じ取って「なにこの人。こんな人の下で働けるわけない」と、貴方の事を「ダメ上司認定」するのです。

入ってくるパート主婦さんは、入店して一ヶ月ほどで、貴方の事を「開店当初から居るってだけで店長代理になっただけの無能な人」と感じて「なにこの人。こんな人の下で働けるわけない」になるんです。

貴方の「右腕さん」も「この人辞めてくれないかなぁ。辞めてくれればアタシが店長代理になって、もっと上手くお店回すのに」って思ってるかもしれませんよ。

ともかく、貴方が「自分に原因がある」って自覚しないと、この問題は解決しないでしょう。
    • good
    • 73

貴女は仕事に対しての責任感ややりがいを感じて日々働いてる方ですね。


そして気が強い。せっかちな一面を持ち合わせてます。

パートさんにも色々な方がおられるのですが、やはり、貴女の指導方法が間違ってるんです。
部下を成長させることが出来て、初めて自分自身を仕事が出来る女だと思って下さい。
貴女の仕事のやり方は独りよがりな感じが見受けられます。
そして、心の底で、パートさん達をバカにしている、自分はあんたらとは違うのよ、とおごり高ぶっているように感じられます。

それが、パートさんに感じ取られるは、教えかたはキツいだけだわ、で長続きしない原因です。

長続きさせる方法は
店の雰囲気をよくする。
人前でミスを怒らない。
教える、と言うのは仕事の方法を伝えるだけでなく、覚えてもらう事だと、貴女が認識する。

です。

せっかく店長にまでなれる方なら、これが出来るはずです!

頑張って下さい。
    • good
    • 24

補足を読んでいてだんだん分って来ました。



主婦って家の中で自分が一番偉い立場でいられる身分なので、人から怒鳴られたり、きつくストレートに言われたりすることに免疫がないものだから、

他人から頭ごなしに感情丸出しで注意されるのが一番嫌なことなんですよ。何を注意されたか、の内容ではなくて、言われ方、の問題なんです。

質問者さんの補足にある言い方だと、だれだってカチンときます。主婦はそれが耐えられない。

注意する時は敬語を使いましょう。主婦のパートさんもそこを止めればお客さんの一人になってくれるのだから、将来のお客さんを失わないためにも、丁寧な言葉遣いで教育しましょう。

私はアシスタントさんとして主婦の方に手伝っていただいた経験があるので、しかも私自身も主婦ですし、他人から命令口調でビシバシ言われるのがとっても嫌な主婦の感覚がよくわかります。

損して得取れ、元手が一銭もかからなくて定着がよくなりますよ。ぜひ敬語をお使いくださいませ。
    • good
    • 17

補足を読んで、貴方の言うことは正社員やフルタイムのパートの新人教育としては正しいなと思いました。



主婦パートが正社員やフルタイムのパートと根本的に違うのは、彼女らの本職が家事である点です。
パートで疲れてしまっては、家事が疎かになりますので当然辞めます。
主婦パートの監督者は、その点を踏まえて業務を配分することが求められます。
パートが終わった時点で家事をする体力と気力が残るようにしなければ、主婦パートの監督者としては失格なのです。
無責任と感じるかもしれませんが、主婦にとっては家族よりお店の方が優先順位が低いのは当然なので、責めても仕方ありません。

今貴方がすべき事は、各個人に業務を教える事よりも、数回聞いただけで誰でも出来るような業務手順を作ることです。
業務手順は仮に1カ月おきに人が入れ替わっても業務に仕様が出ないような内容にします。
本部に雛形がありませんか?

この回答への補足

雛型はあります。
メモだけで覚えられないなら、30分早く来て雛型を読んだり、仕事終了後に読む事も可能なはずです。
主婦パートはそれができません。
皿の2個持ち3個持ちは当たり前なのに、それすらできず、叱りつけて無理矢理持たせたら皿をひっくり返し、翌日辞めたパートもいます。
その主婦は1ヶ月そこそこで辞めたくせに、しばらくしたら別の会社で事務員をしているのを見かけました。
おそらくその主婦はまたすぐに仕事を辞めるでしょう。
仕事ができる使える主婦はどうやったら来てくれるんでしょうね。

補足日時:2013/07/16 19:23
    • good
    • 11

補足を読んでいると問題を解決する気がないのか?と疑問に思います。



私が出来たのだからあなたも出来るでしょ。は通用しませんよ。
あなたはあなただから頑張れて、店長にまでなった。
その努力を人に求めても無駄です。
何に頑張るかは、人によって価値観が違いますから。

店長までになったあなたの努力と才能があるなら、今度は「使えないパート」をいかに遣うかも考えられると思います。
人を遣うという事が、次に求められるステップなのです。
冷静に頭を冷やせば、あなたなら出来るはずです。

これ以上は望まないなら、忙しくてもあなたとベテランで穴を埋めるしかないでしょう。

この回答への補足

私はオープニングスタッフから始めて、今に至ります。
それでも私とベテランだけではランチタイムは仕事場こなしきれません。
その為に忙しい時間帯だけの時短パートが必要なのです。
子供が幼稚園や小学生の主婦にとっても日中3~4時間程度のパートは、おいしいパートだと思うのですが。

補足日時:2013/07/16 19:55
    • good
    • 10

繁忙期だけ大量にバイトが入る職場でした。


新人に教えてたときに

新人の失敗パターンはだいたい同じなので
「黄金のバイブル」とネーミングした 歴代のバイトさんがメモしてた記録をそのまま渡していました。また加筆してもらって 次のバイトに受け継ぐからね、と伝えて・・・

指導は 松コース 梅コース 竹コースと ネーミングして 新人さんに自分の性格上どの教え方がよいか選ばせましたが 全員 超スパルタ(松コース)を選んでました。私の声が枯れるほど同じことをシャワーのように繰り返し教え込みました。
気持ちは子育てと同じです。キレたら諦めたらおしまいです。ひたすら忍耐です。

仕事が覚えられないというのは本当に当事者のほうが辛いのです。新人は辛いのです。やる気があればあるほど辛いのです。
結果 全員が 「黄金のバイブル」が一番タメになったと言っていました。

ご質問者さまが書かれてるのを拝見したら メモを取ってるとのことなので ぜひそれを次のバイトさんにまわしましょう。どこが一番わからないか 気配りできていないか 同じバイトさんが通った道ならば 非常によくわかります。
とりあえず ポリシーを変えないとのことなので そのメモを 次々渡してもらうようにされてはどうでしょう?
かなり覚える効率が上がると思いますが・・・
    • good
    • 6

客観的な視点で考えてみてください。



辞めていく主婦パート達が無責任でいいかげんで根性なしなだけで、質問者さんや右腕さんは悪くないですよ。

という回答がほしいのでしょうけど、また、そういう趣旨以外の回答を無視しているように見受けられますが、客観的に考えてみてください。

主婦パートが無責任でいいかげんで根性なしなのはあなたの店に限った話ではありません。

どこの職場もそういったパートを上手に教育して、ちゃんと使っているのです。

そういった事をふまえて、客観的に考えたら、答えは見えてきませんか?

質問者さんが納得のいかない答えかもしれませんけど、質問者さんが正しいと思ってやっている事が、原因なのではありませんか?
    • good
    • 9

アルバイトさんなどの教育担当をしていたことがあります。



>私もベテランさんも「説明は1度しか言わない、あとは目で見て覚えて」というポリシーは一致しています。

ああ、そりゃダメだ。人間年を取ると一度いわれただけでそう簡単には覚えられません。20代前半の新入社員とは違うんだから。
部下の教育に対する山本五十六提督の言葉です。私は教育の座右の銘にしています。
「やってみせ、いってきかせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」

>最初はついていけない、どんくさいパートに原因があるのだと思っていましたが、ここまで続くと訳がわかりません。
>本部に指摘されて、私の店に応募してくる主婦全員が要領が悪くどんくさい主婦と思うようになってきました。

スポーツの監督で、名将と呼ばれる人は去年最下位だったメンバーをあまり変えることなく好成績をおさめます。一方、凡将と呼ばれる人は「優勝間違いなし」という選手を揃えておきながら結果が出せないです。
人を使う立場だと、どうしても「アイツは使い物にならねーな」と嘆いてしまうことは多いです。その気持ちは分かります。

でも、ある人からこんな話を聞いたのです。
「自分より優秀な人は部下として使いこなせない」
つまり、部下ってのは基本的に自分の能力以下なんです。やっぱり使う立場としてはそれを心のどこかに留めておかないといけないと思います。
自分の経験を含めても、人って給料では動きません。給料を相場より高くしているのに人が残らないというのは「給料以外に魅力を感じる職場ではない」ということです。言葉は悪いですが、質問者さんのお店は世間でいうところの「ブラック企業」になってしまっているということです。ブラック企業の多くが給料の良さを売りにしています。というか、そうしないとみんな辞めちゃうから。

質問者さんもその右腕になる人も「教えるのは一度だけ。あとは見て盗め」なんていう人だと「主婦のパートなのにそこまで本気になれるか」と思ってすぐ辞めてしまいますよ。
「私は自分のやり方が間違っているとも思わないし、変えるつもりもない」とおっしゃると確信していますが、そうである限り同じことの繰り返しだと思います。いくら自分が正しいと思っていても、世間がそう評価してくれないなら、それは間違っているといえるのではないでしょうか。

自分がいない時間帯のバイトさんは続いているということを、もうちょっと深刻に捉えたほうがいいと思いますよ。本部から指摘があるということは、本部には何らかの情報が来ているのだと思います。ただ、おそらく質問者さんが大変気の強い性格の方なので、本部の人たちも遠慮しているのだと思います。
    • good
    • 29

>私もベテランさんも「説明は1度しか言わない、あとは目で見て覚えて」というポリシーは一致しています。



あ、分かった。原因はこれだな。質問者さんはわかってないようだが、主婦という主婦はどんくさいものなんですよ。要は誰も質問者さんとベテランさんのレベルについていけないんです。二人だけが突出して、他のパートを置いてきぼりにしている。全然仕事を覚えられない。疎外感。それでいたたまれなくなって辞めてしまうんですね。
二人だけでポリシーが一致していても無意味です。そういう無意味なこだわりが職場を駄目にする。

忙しさや時給なんて関係ない。所詮パートに務まる仕事なんて五十歩百歩で大差ない。職場に魅力が無かったら簡単に辞めるのは当然。代わりの職場なんてまた簡単に見つかるんですから。「なぜか」じゃないでしょう。そういうことに気づかないならとんだ能なしだ。本部も何をやっているんですかね。

この回答への補足

私とベテランが突出しているなら、新人パートも追いつけるような努力はすべきだと思います。
メモは一生懸命とっている様子だけど、毎日のように「すみません」を繰り返えしている。
「すみませんって言うぐらいなら仕事をもっと覚えてよ」と叱るつけるのはダメなことなのですか?
仕事を覚えさせるには必要な事ではないですか?
ベテランを辞めさせるつもりはありません。

補足日時:2013/07/16 17:23
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A