dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在やっているバイトをとても辞めたくて悩んでます。1月の終わりから初めて最近約1ヶ月が経ちました。ですが少し前から辞めたいかもしれないと思うようになって、最近は少しでも早く辞めたいと思うぐらいになってしまいました。バイトを辞めるには1ヶ月ほど前から報告しておくのが良いという意見を多く見かけたので3月中に4月いっぱいで辞めたいことを言おうと考えているのですが気が重いです…。
その理由が
・いくつも面接に落ちてやっと採用して頂いた初め
てのバイト先なため
・おそらく人手不足なところがあり(そのために採
用してもらえた可能性があります)何名か辞めて
いくらしいため数ヶ月で辞めることが申し訳ない
・バイト先は研修期間が2,3ヶ月在っておそらくそ
間に辞めようと考えているので教えて頂いたこと
を無駄にかてしまう
・バイト初日の書類記入でしっかりと覚えてないの
ですが契約期間が6ヶ月と記載されていたため、そ
れよりも早く辞められないのかもしれない(これ
が一番気掛かりです)
おもに上記のことを考えるととても言い出しづらく、悩んでいるのですがもう自分の中では辞めることを決めたようなものなのでどうしても報告はするつもりです。
ここから本題なのですが辞めることを報告する際、どういう風に言うのがいいのでしょうか?私が辞めたいと思った理由は
・レジを任されているのですが混むと長蛇の列がで
き、プレッシャーを感じて怖くなる
・クレームまでは言われたことないのですが強い言
い方をされたことにずっと腹が立ってイライラし
てしまう
・通勤に片道1時間ほど掛かってしまい辛くなる時
がある
・家庭のこともやっているためバイトとの両立が
厳しい
・物覚えが悪く先輩方に迷惑を掛けるたびに嫌にな

こんなことくらいでと思われる理由ばかりですが、バイトをするたびに辛くて嫌な思いを続けなくてはならないと思うと苦しいです。とにかく3ヶ月は続けようと決めたのですがどういう理由を述べたら納得してもらえるでしょうか。家庭のことと通勤時間が長いことで体力的にきついことは当たり障りない感じがするため、言おうと考えています。その他に上記で書いた理由をいくつか言った方がいいでしょうか?自分でも短い期間しか続けられないことが情けないですが耐えられないことの方が多いです。こんなことでは次のバイトや就職は無理などの意見は控えてもらえたら嬉しいです。そのことは自分が一番分かっています。回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

質問者さんの雇用契約は継続を前提としていますので期限を定めない契約です。


募集・採用の時「働くのは6か月間だけですよ」とか「契約の更新はしません」と言われてなければ、期間を定めない契約です。
パート・アルバイトなどの非正規従業員契約は期間を定めない契約であっても、6か月とか1年ごとに契約を更新するのが普通です。
契約書にある「6か月」とはそういう意味です。
従ってやめたい2週間前までに雇用者に伝えればOKです。理由は「一身上の理由により」で構いません。
伝えるのは口頭でも法的には構いませんが、やはり書面を提出するのが本来のやり方です。
書式は「退職届」で検索するとたくさんヒットするはずです。
2週間前までにというのは雇用者が代わりの人を見つけるための時間です。
仮に雇用者が代わりの人を見つけられなくても、それは質問者さんの責任ではありませんが、可能ならなるべく早く伝えてください。
辞める時、「申し訳ない」という気持ちを表せばそれで充分です。
仕事が合わなかったわけですから仕方ありません。通勤時間などは事前にわかると思いますので
今後バイト先を探すときはもう少し近いところを選んでください。
    • good
    • 2

バイトは3ヶ月程度でやめて、いろいろ経験した方がええで。



社員として就職したら最低でも3年は頑張らなあかんから、慎重に選ばんといけないがな。
バイトは気楽にいろいろ経験すればええんじゃ。
    • good
    • 18

『契約期間が6ヶ月と記載されていた』


まず、これを確認する必要があります。

無期雇用契約なら2週間前の予告で理由を問わず辞められます(民法の規定)が、有期雇用契約(期間の定めがある雇用契約)の途中退職はやむを得ない事由が必要です。
急病や大けがで勤務継続不能な場合、事前説明と大きく異なっている場合、著しい不適性、暴力、暴言、いじめ、パワハラ、セクハラなどがあった場合、親の介護などで自分しかいない場合、急な遠方への転居などです。
違反した場合は損害賠償請求があるとしてあっても、実際にはほとんどありません。
事業者が最大限の努力をしても実損が発生した場合に限られます。

あなたの場合、4番目と5番目の理由がいくらか説得可能かもしれませんが、それ以外は厳しいかもしれません。
まず責任者に相談し、納得できる回答が得られない場合は管轄の労働基準監督署に相談してください。
    • good
    • 0

じゃ、聞かれていることだけ。



辞めたいです、だけでOK。
もう無理、が理由です。

契約はそこまで気にしなくていいです。
自分自身の問題ですと言えば
バイト先の相手は安心します。
すぐ辞められますよ
    • good
    • 2

コロナ対策のため、自宅待機や雇い止めが多くなりますよ。

生活大丈夫ですか?
    • good
    • 1

理由なんて要らないです。

突然は迷惑をかける事になるので、出来るのであれば2週間とか前に
「何時何時で辞めます」と伝えればいいですよ。理由を聞かれたら「一身上の都合で」と
言っておけば良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A