dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーター4ヶ月目です。

フリーターとして基本週5日実働8時間でバイトをしてます。
働く前はとりあえず沢山働かなくてはと思っていたのですが、働きだして資格に興味が出てしまいました。
だけど、働くことも初めてだし、過去に色々あって人と関わることも慣れておらず、心身ともに疲れ果て休みの日は殆どを寝てすごしておわってしまいます…
こんな状態で資格の勉強なんてできないので、今のバイトを辞めて新しいバイトを探したいと思っています。
たった三か月で「資格の勉強がしたいから」という理由で辞めることはできますか?

また、面接のときに一年働けるかと聞かれ、大丈夫と答えてしまったので違約金?を払わないといけないのでは、と心配です。
バイトで違約金みたいなものってありますか?

※今のバイト先でシフトを減らす、という考えはありません。以前精神的に辛くて減らしたいといいましたが、無理でした。

A 回答 (4件)

違約金は、たぶん大丈夫だと思いますが、次の人が決まるまでは、働かないと駄目だと思います。


バイト先も、辞めることによる損失が有りますから。
資格の勉強は、良いことですが、お金がかかりますよね。
バイトは、必要でしょう。・・・次のバイトを見つけておく
最善は、バイトが次のバイト先とうまく繋がれば良いのですが。・・・空白が少ないように
良くお考えになって御自分でお決め下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次のバイトも決まり、空白はなくてすみそうです。
バイトも資格の勉強もうまくいくように頑張りたいと思います!

お礼日時:2016/11/22 14:13

無断欠勤や無断早退を繰り返して、会社から解雇してもらった方が確実ですよ。


人手不足なので、どうにかして引き止めようとして、その間にズルズルと辞める期間が延び。やがては資格を習得したいという意欲もなくなります。

だから、無断欠勤や無断早退を繰り返して、会社から解雇してもらった方が良いです。
出勤10分後に無断で早退、1週間ほど無断欠勤して、お土産を持参して職場へ行ったら、辞めさせてくれます。
    • good
    • 0

どんな理由であれ、バイトを辞めることは可能です。



あなたに正当性があるかどうか、気にしているように読み取れました。
一般の社会人は1日8時間以上の労働をされていることが多く時間はあなたよりないかもしれません。ただ、そんな環境であっても時間を捻出して試験勉強しますし、そうでなければ今後やっていけません。
試験のために会社を都度辞めるわけにはいかないからです。

だからそんなことを言い訳にしても、社会人には通用しないと思いますよ。
試験日が近づいてきたときに、バイトの日数を減らしてもらうような交渉は可能だと思います。
    • good
    • 0

辞める理由は結局のところ何でも構いません。


要は、これ以上働く意欲が無い訳ですから、その意思を示せば良いだけです。

言い訳や理由を言うのがめんどくさい場合は、
一身上の都合で辞めさせてもらいたい、と突き通せば良いのです。

違約金云々に関しては、法律上、罰金や違約金等で罰を与える事は出来ません。

委託契約などでそれなりの費用を貴方に欠けている場合や借金をしている場合なら別ですが、
単なるバイトであれば、その様な違約金が発生する事は無いはずですし
それを取る事も違法になる可能性が高くなります。

普通のバイト雇用の場合は、長期雇用や短期雇用など契約スタイルは様々ですが
長期雇用で雇われたのに短期で辞めても基本的に問題はありません。

ただ、普通に辞める場合においては、
急に辞めると、その会社にとっても問題が発生する事となる為、
最低でも1か月前には辞める事を告げて、
辞める事を告げた後も出社するという退職準備期間を設ける事が相応しくなります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A