dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の部下で同じ質問を何回も聞かれとうとう
私は怒ってしまいました。
何度説明しても、聞いてくるものですから
なぜ聞いてくるのか?
と聞いても
相手はだまるだけでした。
紙に書いて説明しても、相手は見てなかったという始末です。

私の説明が悪いのかもしれませんが
いつも同じ質問なのです。

どうすればこういった部下を
育てることができるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
ちなみに相手の年齢は私よりもかなり年上です。
相手はあまり反省してる様子がありません。
わからなければまた聞けば良いくらいのようです。

A 回答 (18件中1~10件)

そりゃ、怒って当然。

貴方の話を聞く事もメモに取る事もしなかったという事だから。同じ話を何度も聞く、というのは怒られて当然です。
僕はそういう事で怒られてるからよく分かる。身に染みてる。(^^;)

だけど・・・僕は上司恐いからなるべくそういうのは改めようとしてますけどね。
少なくとも、メモは取るし、紙にまで書いてくれたなら間違いなく見ます。
”忘れていた”という事はあっても、”見ていません”ってのはありえないです。”もしかして、忘れていた?”と自分を疑う事はあっても、”見てないから知らない”とか口が裂けても言えません。その前に、そのメモを隅から隅まで探します。それで見てなきゃ自分の責任です。


きっと、貴方の事を甘く見てるんでしょうね。そうでなきゃ、その態度はあり得ないです。

いっその事、もう教えなきゃいいと思います。仕事は滞るでしょうが、その様子を見てる周りの人だって「そりゃ仕方ないわ」と納得するでしょう。
これはある意味、イジメに近いのかもしれないけど・・・、第三者も交えて何かしらの書面を渡して、それでも忘れると言うなら「渡した紙を見て下さい」で突っぱねて良いと思います。で、「まだ出来ないの?何やってんの?」といびる。
そういうのが上司の恐さ(というか、他人に聞く事の恐さ?そもそも、他人に聞くなら当然の姿勢ですけどね)だと思うんです。正論で攻めて、揺らがない。そういうのが一番恐いし堪えるんですよね。

散々怒っても、結局助けてくれるならちょっと甘く見ちゃうものなのかもしれません。そういう人は特にね。ただ、何度も繰り返すと見放される、そういう恐怖ってちょっとはあって然るべきと思うんですよね。
僕だって同じ事何回も聞く人にはブチ切れます。「いい加減にしろよ、テメェ!!何度も言ってんだろうがよ!!もう勝手にしろよ!!お前の思う通りにしろよ!!その代わり、失敗したらそん時は許さないからな!?これは覚えておけよ!?」って。
それで自分の上司に責められた時は「私はこれこれこういう書面を既に渡してあります。これはリーダーの○○君も了承済みです。再三に渡って説明もしました。その通りにして失敗したのなら私が責を負いますが、どうだったのでしょうか?」とでも言えば上司も納得せざるを得ないでしょう。

上司は親じゃないんだから、確実に命令を伝えたなら、その状況報告は受け取っても「忘れました」には答えてやる必要はないと思うんですよね。その時は懲罰して良いと思いますよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がその人よりも年下だから甘く見られているんだと
思います。

お礼日時:2009/08/13 12:19

怒ってしまったことに関しては、


怒ってしまうくらいのことだったのであれば、
起こるべくして怒ったというところでしょう。

今後のことが気になると思うのですが、
「今後、何度も同じことが起きた場合に、
私はどのように指導しましょうか?」と、
当人に伝え、一緒に話し合う時間は必要かもしれませんね。

もちろん、一度の話合いでは変わらないかもしれませんが、
話し合わないよりは、違いが起きることが多いようです。
    • good
    • 8

aki_2005様 諦めてくださいとは申しませんが、ユダヤ人が組織判断に使う。

2・6・2の法則があるじゃないですか?
質問者さんのように、20%のトップ集団(有能集団)と普通の集団の60%、どこの会社、組織、国にも、だめ集団(ごみ的集団)20%は、存在します。
ボトムアップも必要でしょうけど、其れにかまいすぎると、組織全体の能力低下を招きます。
やめさせる方向とか、人事異動の方向で、ボトムアップされた方が、よろしいかと、質問者様も同じ意見なのでしょう。意見の賛同者の確認のため、質問されたのでしょうから。
有能な方が、無能な人のことをかまうより、ご自分の能力を、会社のためとか、仕事に、向けられたほうがよろしいと存じます。
無能な人間は、あなたの優しい気持ちとか、職務感とか理解してません。
いや 理解できません。 時間の無駄です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
諦めようと思っています。

お礼日時:2009/08/17 09:17

お気持ちよ~くわかります。


私の職場にも同じような、言われた事すらまともに出来ない年上の部下がおりました。
理由を付けた上で「こうこうこうだからこうして下さい」と説明したのに、全く違う事をするのです。
それを何度もやられて、最後には教える気がなくなったので注意だけしていたら、相手に逆切れされました。
「違う、とだけ言われてもどうしていいかわからん!」と。
でも理由をつけて教えても覚えなかった人にどこまで細かく教えたらいいのか・・・悩んだ挙句上司に相談しました。
上司との話し合いの末、結局辞めて頂く事になりました。
後で知った事ですが、その人はうつ病だったようです。
年上で使えない部下を持つと苦労しますね。

その人が辞めて次に来た人も年上で使えない人です。
でもその人の場合は最初に「理由のない行為はしないで下さい」と言ってあります。
そしてその人が間違えた時「どうしてそういう事をしたのですか?」と尋ね、何か話すまで待ちます。
どうして?どうして?としつこく聞きます。
相手に「考える」という事をしてもらう為です。

はっきり言って、こんな使えない人間は山ほどいます。
友達ともよくこんな話になります。
ほとんどが治りません。
こちらがどんなに指導しても無駄です。
後はすぐにでも辞めてくれる事を祈るしかありません。
こういう経験を踏まえて、あなたが一歩成長したと思うしかないと思います。

因みに、自分の中に溜め込まないように、気持ちの分かる人と話しまくるとか、ブログで吐き出しちゃうとかすると多少落ち着きますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
注意したら、だいぶおとなしくなりました。

お礼日時:2009/08/17 09:15

>補足します。


>発注担当の方なんですが、
>定期的に発注するものがありまして、数はいつも同じなんですけど
>それを発注し忘れたり、数を間違うのです。

質問内容は『質問を繰り返す』ですが
補足に書かれてある内容は『発注ミスを繰り返す』ですよね?
どうして内容が違うのか説明を願います。

この回答への補足

補足します。
質問を繰り返し、発注ミスを繰り返します。

補足日時:2009/08/13 12:11
    • good
    • 2

一読して「使えない奴」ですね。



新人若手であれば成長する余地がありますが、ある程度の年齢になってしまうともう駄目でしょう。
人事に関する権限があなたに無いのでしたら諦めるしかないと思います。
明日からは仏様の心で接しましょう。
御愁傷様です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
覚える気はないようなので諦めました。
私の仕事を邪魔しにくるようにも受け取れるので
怒ってしまいました。

お礼日時:2009/08/13 12:24

#12です。

補足です。

何か疑問点があって「ここはこうだと思うんですけど、どうでしょうか?」「どうしてもこの部分が納得出来ないのですけど、どうすれば良いでしょうか?」と聞いてくるなら、それは何度も同じ事を聞く、ってのにはあたらないと思います。
その時は「いや、ここはそうなるから大丈夫なんだよ」と諭してあげれば良い。そういう疑問点を払拭する為に何度も質問するのならまだ分かります。しっかり言った事を踏まえて覚えた上で聞いてくるのならまだ分かります。

ただ、「ここってこうなんでしたっけ?もう一度聞いて良いですか?」みたいな単純に”忘れた”のは怒って良いと思いますよ。(何度も、っていうのは流石にねぇ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何回も聞いてくるので、覚える気がないんだと
思います。怒るのも疲れるんです。

お礼日時:2009/08/13 12:22

なるほどですね。


急がしいときに何度も同じことを聞かれると困りますね~。
年下ならもっとイラっとしてたと思いますね。
原因はおそらく
あなたの説明のペースに相手がついてこれなかったんだと思います。
もう少しペースを落すしか方法はないと思います。
相手が黙っているのは、理解できなかったとは言えなかったからでしょうね。
そこで追求するといじめになって、こんどは、こちらが損になります。
慣れるまで、出来る範囲の仕事をさせるしかしかたないかなと思います。お互い気分よく仕事をしようと思うなら仕方がないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
イライラしないよう気をつけます。

お礼日時:2009/08/13 12:17

私も経験があります。

年上の部下ですが、同じことを三回聞かれ、四回目は、こちらが急ぎの仕事に集中しているのにもかかわらず 同じ事を聞いてきましたので、とうとう同じことを何回聞けば分かるんだと 怒ってしまいました。その人は、親会社から(その会社には年齢と能力の関係で居場所がなくなって)廻されてきた人ですが、この若造が 偉そうなことを言うな、親会社に言うぞと捨て台詞を残していきました。(しかし 親会社社からは何の反応もありませんでしたが)。
次からは、聞いてきたら、同じことが起きるのはお互い嫌だから 必ずメモを取って下さいと言っています、二回聞いてきたら 次は教えませんからと クギを刺しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手はなぜ、私が怒るのかわからないようです。

お礼日時:2009/08/13 12:16

働く身であるなら教えてもらったことをメモするのは基本中の基本だと思うのですが…



2回目同じことを訊いてきたら「前に教えた内容はどの程度覚えていますか?」と確認し、全く覚えていなければ「今度は忘れないようメモして、次からはメモを見ながらやってください。いずれは一人でしなければいけなくなる時がくるのですから。もしメモを見直しても行き詰ったら手助けしますから。」と言うのが良いと思います。

私も大卒で入社1年目の時はメモを見ながらやっていました。同じページを何度も見た記憶があります。
しかし私の場合はメモを見てやっていたので、先輩には1度しか教えてもらわず、逆にそれが先輩の気に障ったようで「私のこと舐めてる?」と突然言われとても困惑しました。メモを見ながらやったためにミスをして先輩に迷惑をかけた、ということはないのですが…

ですから、頼ってくれなければ自分が頼りないと思われていると勘違いする人も世の中にはいるとわかったので、次に先輩ができるようなことがあれば、自分でわかっていても確認のため1回は訊きなおしたほうがいいなという考えに至りました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メモをするという習慣がないようです。
忙しいときに、何度も同じことを聞いてくるので
怒ってしまいました。
大人げなかったかもしれません。

お礼日時:2009/08/13 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A