dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60代の人が退職後からPCを使っています。
WindowsXPあたりから始めてVistaのPCを使って10年くらいになると思います。

ネット検索して見たり好きなソフトを使うことはできますが、
ファイルの管理(エクスプローラー、コピペ、インストール・アンインストール等)がわかっていないようです。
CD、DVDを焼くこともできません。

本人は好きで毎日PCをしているのですが、
よくわからないで操作しているので不調壊れることが多々あります。

教えてもわからないようで覚えようとしません…

PC好きの高齢者にPCの基本的な操作や管理を教えるにはどうしたらいいでしょうか?
PC教室へ行く以外の方法でいいHPや方法があれば教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

パソコンオヤジ、66歳です。


私も、離れた兄姉3人のために「ヘルプデスク」みたいな役割を担っています。
全員年上ですから、年齢も推し量れると思いますが、とにかく何回も同じ事を繰り返し繰り返し言うことになり、いささかウンザリすることもありますが、あなたも相手の身内の方が好きで触っている以上、分かっている側が親切にしてあげるしかないでしょう。

直接手取り足取りができないため、私の場合はインターネットTV電話とも言うべきSkype(無料版)と、リモートアクセスが可能なCrossLoop(フリー)を使って、お困りごとのサポートを行っていますが、リモートアクセスの導入以来、相手側の画面そのものが見えるので、格段の効果を上げています。

それと、質問があった時には、その時点で答えると同時に、あとでマニュアル風の文書を作り、データと紙を渡すようにしています。
最近、アプリケーションの取説がデータ形式になって読みづらくなったと同様、データを渡しても呼んでくれないことが多いので「紙」を渡すのです。

溜まってきたらファイルに綴じておけば開いてみることもできるでしょう。
常識的に”分かっているだろう”とコチラが思っていても、意外と分かっていないことが多いのです。
「ファイル」と「フォルダ」の違いや、MS/DOS時代にディレクトリと呼ばれていたツリー構造がPCには表現されていないので、余計に分かりにくい世界になってしまったのです。
教えると言うことは、自分自身が分かっていなければできないことなので、勉強にもなります。

これまでの回答に対するあなたの”いらだち”に見えるお気持ちは分かりますが、「分からなければ教えてあげる」しか方法はないのです。
教えてあげられることがあるって、嬉しいことではありませんか。・・・・そんな気持ちで接してあげればいかがですか。
    • good
    • 2

再びixyz



>近くに住んでいません

え!?
手順をメールで送るから、それをプリントアウトしてどっかに貼ってと言えば良いだけでは?
そういうことが簡単できるのが、パソコンの強みだと思うのですが、、、
    • good
    • 0

パソコンで、何がしたいのですか?男性ですか?女性ですか?


無料でエロ動画や映画が見たい。ゲームがやりたいとか、そういう踏み込んだ会話、遣り取りができる人でしょうか?

頭の中で色々置き換えができる柔軟性があると楽なんですが、10年使ってファイル管理もできないとなると・・・相当手強いですね。
手順で憶えてもらうと、作業化して嫌になってしまうし、教える側もイライラしますし、人に教えるのって本当難しいですね。
パソコンどころか、10年使って電子レンジひとつ真面に扱えない人もいるし、スポーツなどと同じで向き不向きがあるから。
うーん。本人がパソコン好きという救いがあるが・・・やはり興味あることで釣る以外方法がないような気がします。

たぶん、歳は関係ないと思います。若くても車の運転センスとか絶望的にない人もいますからw

経験上、人から教えて貰うって身に付かないことが多いって感じます。結局のところ本人次第です。
パソコンが不調になったら自力で直して貰う。少なくても数日は悪戦苦闘して貰う。何かポップアップ表示が出たら、自分で何か調べさせる。
    • good
    • 0

50代♂


> 使うのは好きなので管理も最低限して欲しいです。
今の人達とは?覚え方も操作も総て真逆になるので…それが一番ネックで
(学習は) 最終に成ります。

私の時代でも、今の様な PC 教室は、無かったし…学校でも?
PC を扱う者は、不良学生とされたし…教師からもその様に言われた。

中学を卒業した後…教育改定が有り、学校に PC が導入されて?教師は
それまでとは、真逆の教育方針に戸惑っていた。

実際、最初に PC が導入された時に詳しい経緯の説明は有りません…
ただ、変わったのだから…その様に教えろ!と通達がなされました。

生徒 (教育を受ける側) にも詳しい説明なしにいきなり、PC 教育が
始まった感じです。

前兆も何もなく…1日前に "PC を扱う者は、不良学生" と言ってた
教師が次の日には、必修科目と言った。

60代だと学校に PC が導入されたと同時に卒業、社会に出た人です。
何もかもが…180度真逆に少なからず戸惑ったことでしょう…学校で
教えられた事は、あたかも?ウソだったかの様に言われ苦労されたと
思います。

信じられる事は、自分の目で見て、体験した事のみ…他人から学ぶ事を
内心恐怖している…普通に教えても反発されるだけです。

その様な状況を積み重ね…重要性 (PC 管理) を根気よく教える事が重要
と成ります。
    • good
    • 0

私の父親(67)と同じですね...。



高齢になると複数手順の物事を継続して覚えることが難しくなるため、外から覚えるように言っているだけでは覚えることはできません。勉強嫌いの子供に勉強しろというのとおんなじですね。

本人に覚える気がない限りは何を言っても無駄でしょう。子供と違って頑固になっていますから。
私の場合は「必要になったら教えるからメールか電話して」といってます。で、必要になったら連絡が来ます。

逆に本人が必要で興味があったら何も言わなくても勝手に聞いて来たり調べたりしてます。
父もいつのまにかDTM+デジタルレコーディングとかやってますよ^^;。

どうしても覚えさせたいことがあるのならば、それを覚えなければならないような状況を作ってみてはいかがでしょうか。

ただ、管理となるとPC自体に興味がないとまず無理です。なので、「なんか不穏な気配を感じたらとりあえず連絡して」といってます。そんな感じでちょこちょこその都度連絡して教えてきて、今は簡単なことなら自分で連絡して業者に直させてますよ(自分では直せません)。
    • good
    • 0

>覚えようとしません


本人にその気がないなら無理
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理かもしれないですが、
使うのは好きなので管理も最低限して欲しいです。

お礼日時:2012/11/10 18:46

こんにちは。


私はパソコンをお使いになっている、あなたの身寄りの方より5歳くらい年下(65歳です)でしょうか。
同じ高齢者の立場から言うと、何か新しいことを覚える気力がないと、パソコンのことは覚えきれるものではありません。
私は一昨年に雑誌の記事を見てパソコンを組み立て、今もそれを使っています。
先月末から先週にかけて、この相談箱やネット記事を参考にしてOSのクリーンインストールやCPUの換装をしました。若い方と違って、時間はすごくかかります。
自作PCでは、何か問題が出ると自力で調べて自力で対策が基本なので、そんな状況に自分をおけば、いやでもやらざるを得ず、結果的にはそれが良い方に向いていると思います。
何よりも本人の性格によります。
例えば画像に文字を入れたり異なる画像を合成したものを見て、自分もやってみたいと思わないと、次の行動が起こせません。
周りの方としては、「画像のこんな加工をやってみたら?」とか、「こんな画像を壁紙にしたら?」など、本人の興味に合わせてのアドバイス程度しかないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使うことは覚えたようですがその他の使うために管理することを覚えません。
何度も言っていますが返事はしますが一向に改善する気配がありません。
自分のパソコンの中のどこに保存したデータがあるのかもわかっていないようです。

お礼日時:2012/11/10 18:45

その程度はパソコン自体が好きだったり必要が差し迫れば自分から覚えます


パソコンが好きなんじゃなくて情報を得るツールとして好んで使っているだけでしょう
目的を達成している以上、それ以外の使い方なんて覚える必要はないですから

共有パソコンを使っていて、いつの間にか知らないソフトがインストールされていたり、
設定を変えてあなたの手を煩わせるのが問題であれば個人用にパソコンを買うのはどうでしょう
パソコンより直感的に操作できるタブレット端末を買い与えるというのも手です

こういうのは無理に覚えさせようとすれば余計覚えないと思います
現役引退で社会との接点が減って、あなたに構ってほしくて無意識のうちに覚えようとしないってことならまた別問題ですけれどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

好きですが覚えません。
本やネットで勉強することを言いましたがしてくれません。
個人用のパソコンですが何度もおかしくして壊してしまうので困っています。

お礼日時:2012/11/10 18:42

その高齢者の一番好きな人



例えば・・・孫とか

そういう人が、傍で優しく楽しく一緒に教えてくれる

これが一番かと思います。

他に高齢者にやる気を起こさせることは・・・
よほど不便を感じても無理かもしれませんね・・・

でもPCを使っているだけでもすごいと思いますよ。
随分痴呆予防になっていると思います。

・・・と思って・・・あきらめるか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理ですね。
ボケ防止になってるならいいですね。

お礼日時:2012/11/10 18:40

こればっかりは、本人に覚える気がなければ、どうしようもありません



パソコン操作とは、繰り返し同じ事をやって覚えるしかありません

また、他人に教えて貰った事は、すぐに忘れますが、自分で苦労して操作して成功すれば、すぐに覚えます

パソコンを使うと言うのは、上記の繰り返しだと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

インストールは「はい」「はい」を繰り返してなんでもかんでもしているようで、
インターネットエクスプローラーがかなりおかしくなっています。
パソコン修理専門店にかなり高いお金を払って治してもらってもいるので、
せめて基本だけでも覚えて欲しいです。

お礼日時:2012/11/10 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!