dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の2月に個人旅行で、妻と二人でツェルマットにスキーに行きます。
それで質問です。

1、以前、ウィスラーに行った時、リフト券はネットで事前に予約しておいた方が割引が有ったのですが、ツェルマットでは、現地購入のみでしょうか?その場合、写真を用意しておいた方が良いですか?だとしたら、大きさは?

2、レンタルスキーのお店は、村にたくさん有るのでしょうか?各ホテルにもありますか?それも予約しておいた方が良いのでしょうか?特に妻は小さいのでサイズが心配です。

3、イタリア側に滑り降りられると聞いていますが、いきなり行って、コースに迷ってしまうことがありますか?帰ってくるのはゴンドラですか?だとすると天候次第で止まってしまい、帰れなくなると言うことが有り得ますか?そのようなことを考えるとガイドを雇った方が良いかとも思いますが、もしそうなら、それはホテルにでも頼むのでしょうか?

4、高度が3000m以上にもなるので、高山病の心配があるように聞いていますが、対処法としては何を準備したら良いでしょう?

5、かなり田舎かと思いますが、クレジットカード(当方、VISAとAMEXを保有)は問題なく使えますでしょうか?

色々と羅列してしまい、読みにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。
他にも、何かアドバイスがあれば、戴けると幸いです。

A 回答 (4件)

1.スキーパスのネット割引があるかどうかは知りませんが、今シーズンの料金表です。

http://www.zermatt.ch/en/page.cfm/p_skipass

Adults以外のパスを購入する際には、生年月日の記載と顔写真のある身分証明書(パスポート等)の提示が必要です。
8日間以上のパスには、顔写真が入りますが、購入時に撮影しますから、写真を持っていく必要はありません。

イタリア側のCerviniaへ行くには、INTERNATIONALスキーパスが必要です。1日だけ行くのならZermattスキーパスに41フラン追加すればOKなので、Adultsで4日以内ならINTERNATIONAL、5日以上はZermattの方が安くなります。滞在期間や越境する日数に応じて選択してください。

Cerviniaまで降りると、帰りはゴンドラになります。晴天でも強風であれば運行しませんから、万一、降りた後で天候が悪化した場合にはバス等でツェルマットへ向かうか、Cerviniaで宿を取るかのどちらかです。ちなみに途中、高速道路があるとはいえ最短ルートで約260kmですから、昼過ぎにCerviniaを出ても夜10時、11時になるということもあります。

2.レンタルスキーは街中にいくつもありますし、サイズも豊富です。日本人も多く利用するので、欧米人より小さいサイズもちゃんとあります。特に予約の必要はありませんが、混雑していることもあるので、前日までに予約しておくほうが無難です。(ホテルにメールで依頼しておくと予約してくれるはずです)

3.分岐点は看板がありますし、迷うことはないでしょう。ただ、初めてならガイドと一緒の方が楽しめると思います。日本から予約できるガイドツアーもありますし、現地でも可能です。ちなみに蛍光色の上下黄緑色のウエアはガイドですから、こっそりついていくという手もあります。
イタリア側へ降りる前にゴンドラの運行状況はわかりますから、運行していないときは降りなければよいのです。稀に降りてから運休になることがありますから、スケジュールがタイトなら無理をしないことです。それに、Cerviniaのイタメシにつられてワイン飲み過ぎると、ゴンドラを降りてからがしんどいですよ。
また、めったにパスポートの提示は求められませんが、稀にありますからパスポートは携帯しておくほうが無難です。

4.高山病対策は、とにかくゆっくり行動して、しっかり深呼吸することです。
そして、水分と糖分(飴をなめる)をしっかりとりましょう。食べすぎ、飲酒、喫煙はNG。食事は平地の3分の2程度が目安です。それでも高山病になったときには、携帯用酸素ボンベの出番です。(ホテル等には常備してありますが、ゲレンデ用にスポーツ用携帯ボンベを用意しておくと安心です)


5.VISA、MASTERは問題なく使えます。盗難等の緊急用にカードは2枚以上別々に持っているほうが安心ですよ。

この回答への補足

色々と詳しく丁寧なご説明、有難う御座います。
宜しければ、もう少し教えて下さい。

1、この料金表を見ると、International - Aosta(Zermatt - Val d'Aosta)というカテゴリーがありますが、これは何でしょう?またZermattパスを買って、1日だけCerviniaに行く場合は、購入時にその日を指定しておくのではなく、行く当日に41フラン追加、と言う理解で良いのでしょうか?
そして、その売り場は麓のゴンドラ乗り場や登山鉄道?の乗り場にあるのでしょうか?
また、そのパスは具体的には非接触の、つまりポケットに入れておけば、ゲートを通過出来るという物ですか?

2、イタリア側に降りたらゴンドラが運休になってしまい、戻ってこられなくなるというのが一番怖いのですが、そういう天候の判断という意味でもガイドを頼んだ方が無難でしょうか?もし頼むとして、日本人ガイドはいないでしょうけど、少なくとも英語は話せるのですよね?(こちらは英語もかなり怪しいのですが)
そしてそれはホテルに頼めば良いのでしょうか?

3、そもそも、Zermatt内を滑っている限りは、どのコースを取ろうと、村に滑り降りる事になり、ホテルへは徒歩か巡回バスなどで戻れるのですよね?
そういう理解の基でZermatt内はガイドは必要ないと思っているのですが。

4、最初チューリヒに入り、色々観光しながら行くつもりで、スキーに必要な荷物はチューリヒからツェルマットのホテル(駅?)に送ってしまおうと思っています。そういう事は日本の宅急便のように正確ですか?

5、物凄く寒いと聞いた事がありますが(行くのは2月です)、実際の所、どの程度なんでしょう?
日本のスキー場(いつもは志賀高原に行きます)とは別次元でしょうか?

くだらない質問の羅列で申し訳ありません。
なにぶんにも初めてなので、全く分かっておりません。
他にも何か有益と思われる事が御座いましたら、是非ご教授下さい。
宜しくお願い致します。

補足日時:2012/11/23 12:50
    • good
    • 0

>Val d'Aosta州の他のスキー場とはどこなのでしょうか?



Cerviniaから近いのはすぐ南のValtournencheやモンテローザ南側のChampoluc、La Triniteusなど。
ほかにもフランス国境側のCourmayeurやLa Thuile、州都Aostaに隣接するPilaなどが有名どころです。

>それ以外にもツェルマットから滑っていけるスキー場があるという意味なのでしょうか?

ツェルマットから直接アクセスできるのはCerviniaとValtournencheです。ほかは谷も違いますし、離れています。(位置はグーグルマップで見てください)

CerviniaとValtournencheのゲレンデマップ:http://www.italiaskiclub-jp.com/hpisc/images/map …

>そこも(折角、ツェルマットまで行くなら)行くべきスキー場ですか?

すべてのゲレンデを制覇したい!というのな、行く価値はあるでしょうが、私ならCerviniaでイタメシとワインでゆっくりして帰りますね。陽が落ちるのは早いし、年ですから疲れを残したくはありませんので。

CourmayeurやLa Thuileはフランス側のスキー場と直接アクセスできますし、Aostaから車で40~50分の距離です。PilaはAostaからゴンドラで20分ほど。Aostaへはミラノ・マルペンサ空港から車で2時間ほどですから、ぜひ別の機会に行ってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々ご教授戴き、有難う御座いました。
お尋ねしていると、次から次へと知りたい事が出てきてしまうのですが、あまり続けるのもご迷惑と思いますので、この辺で、とりあえず止めようと思います。
チューリヒから入り、観光しながらツェルマットに行ってスキーを、と思っていましたが、途中で寄るつもりのサンモリッツでも(観光のみのつもりだったのですが)滞在を少し延ばして、スキーをしようと思い始めています。
また、違う内容で投稿するかもしれませんが、その時にもお知恵を拝借出来れば幸いです。
本当に有難う御座いました。

お礼日時:2012/11/26 17:14

1.について



International - Aostaは、CerviniaだけでなくVal d'Aosta州の他のスキー場も利用できるパスです。
2日以上のスキーパスは非接触型のICカードです。Cerviniaを追加したい日にパス売り場で追加料金を支払えばICカードを書き換えてくれます。なお、ICカードのパスはデホジットが5フラン必要ですが、カード返却時に返金されます。
スキーパスは、町中のアルペン登山協会やケーブル乗り場、登山鉄道の駅でも購入できます。
非接触型ですから、ポケットに入れておけばゲートの前で立ち止まるだけで反応します。

2.について
ゴンドラなどを乗り継ぐ際にもCerviniaの表示がありますから迷う心配はありません(帰りも同様です)。ゲレンデにも看板がありますから、吹雪などで視界不良でなければまず迷いません。
ただ、天候の判断は、そのときの状況次第ですが、朝、登山協会等でパスを書き換えるときに尋ねればある程度大丈夫かとは思います。それでもご心配であれば、ガイドを依頼してください。
日本人ガイドもいますし、英語ガイドもいますが、日本語ガイドはそんなに多くいないので、多客時には希望通りになるとは限りませんから、早めに予約しておくほうがよいでしょう。
ホテルにメールすれば対応可能かどうか回答してくれるでしょう。日本の会社で現地にスタッフを駐在させているところもありますから、そういう会社なら日本で予約できます。

3.について
Zermattのスイス側のスキーエリアは、Sunnegga、Gornergrat、Klein Matterhornで、最も近いSunneggaでも地下鉄ならぬ地下ケーブルカーに乗っていきますが、町まで近いのですべて降りてくるのは容易です。Gornergratへは登山鉄道で40~50分かかりますし、Klein Matterhornへは、途中のFuriでケーブルからゴンドラに乗り換えて30分ほどかかります。
ゲレンデから町までかなりの距離と高低差がありますから、それなりの体力は必要です。
ただ、案内の看板がちゃんとありますし、コースの難易度も青(初級)、赤(中級)、黒(上級)と色分けした標識がありますから、迷う心配は少ないでしょう。

4.について
スイス鉄道はかなり正確という評判ですから、大丈夫だと思います。

5.について
半端なく寒いです。使い捨てカイロが重宝します。

この回答への補足

詳しく的確なご説明有難う御座います。
くどくて申し訳ありませんが、宜しければ最後に一つだけ教えて下さい。
Val d'Aosta州の他のスキー場とはどこなのでしょうか?
イタリア側というのはCerviniaの事だと思っていたのですが、それ以外にもツェルマットから滑っていけるスキー場があるという意味なのでしょうか?
もしそうだとしたら、そこも(折角、ツェルマットまで行くなら)行くべきスキー場ですか?

補足日時:2012/11/25 11:12
    • good
    • 0

夏しか行ったことが無いので、参考にならないかもしれません。



レンタルスキーは、ゴンドラ乗り場のところにあります。サイズは子供用もそろえていますので、心配ないかと思います。

スネッガの方は、レンタルスキーは見かけませんでしたが、シーズンにはあるはずです。

高山病はあるかもしれませんが、町に2~3件ほど薬局があります。駅のすぐそばなので、そちらで酸素なり飴(?)を購入すれば良いのではないでしょうか?

ガイドについて、町の教会の近くにインフォメーションセンターがあります。そちらで訊けば教えてくれると思います。

カードについて、AMEXはあまり期待しない方が良いかも、マスターが欲しいところですね。VISAと2つ持っていれば、山の中のレストランでも使えます。

以上思いついたまま書きました。記憶違い等があるかもしれません。

そうそう、ホテルに頼めば、昼食を(お弁当)として持たせてくれるところもあります。結構おいしくて、レストランと違った風情が楽しめますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
そうですね、AMEXは私も期待していません。VISAが使えれば良しとします。
ホテルでお弁当を作って貰うことは考えつきませんでした。色々ご忠告、有難う御座いました。

お礼日時:2012/11/21 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!