dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

gentile:ジェンティーレですが検索すると

(ユダヤ人から見た)異邦人; (特に)キリスト教徒.
とでたり
優しい, 親切な, 思いやりのある
Mille Grazie! Sei un amico molto gentile!
といった風にでることもあります。

どちらが正しいのでしょうか?
無知な私に教えてください!><

A 回答 (2件)

20年以上も前に習ったことですので、かなりアヤフヤになっていますが、



"gentile"の語源について;
後期ラテン語の"GENTILS"(=氏族。家柄・血統を同一とする者たちの集まり)が語源。
ローマ帝国時代、ローマの市民階級に属する「ゲンス」(氏族)を指す語として使われ、彼らが「上品・礼儀正しい・親切」であることをモットーとしていたことより、「親切な・優しい・礼儀正しい・丁寧な」などの意味で用いられるようになった。
一方、ローマの市民階級の「ゲンス」にはキリスト教徒も多くなっていったが、彼らは当時「異教徒」であったため、「ゲンス→gentile=異教徒」の使われ方もしていた。(辞書には、キリスト教普及後は非キリスト教徒を指す、とあります。)
ただ、「ゲンス(Gens)」は、"gente"の語源であり、"gente"にも「異教徒」という意味や「高貴な・上品な」という意味がありますから、この2つの語の語源は同じだと考えられます。

書いているうちにややこしくなってきてしまったのですが、結論としてご質問に対する答えは、
「gentileにはどちらの意味もある」と言えるでしょう。

ただ現在では、"gentile"を「異教徒・異邦人」の意味で用いることはほとんどないと思います。
Sei un amico molto gentile! はどう転んでも「親切な」以外の意味ではないでしょう。
(「君はとても異邦人な友達だ!」なんて変ですから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすかったです!
語源などもとても勉強になりました!

ありがとうございました!!

お礼日時:2012/12/01 19:13

gentileは英語でgentle,スペイン語でgentilという形容詞です。

意味はご存知の通り「優しい」「親切な」「思いやりのある」などです。

一方、gentiliと複数形になると「古代の非ユダヤ人」キリスト教が普及後は「非キリスト教徒」を指すようになりました。つまり自分たちと異なる部族、グループを指すのが原義なので時代、宗教、部族によって
自分たち以外の異なる人たちを指すように変わったようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
全く意味が違うので混乱していました><

助かりましたありがとうございます!

お礼日時:2012/12/01 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!