
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
20年以上も前に習ったことですので、かなりアヤフヤになっていますが、
"gentile"の語源について;
後期ラテン語の"GENTILS"(=氏族。家柄・血統を同一とする者たちの集まり)が語源。
ローマ帝国時代、ローマの市民階級に属する「ゲンス」(氏族)を指す語として使われ、彼らが「上品・礼儀正しい・親切」であることをモットーとしていたことより、「親切な・優しい・礼儀正しい・丁寧な」などの意味で用いられるようになった。
一方、ローマの市民階級の「ゲンス」にはキリスト教徒も多くなっていったが、彼らは当時「異教徒」であったため、「ゲンス→gentile=異教徒」の使われ方もしていた。(辞書には、キリスト教普及後は非キリスト教徒を指す、とあります。)
ただ、「ゲンス(Gens)」は、"gente"の語源であり、"gente"にも「異教徒」という意味や「高貴な・上品な」という意味がありますから、この2つの語の語源は同じだと考えられます。
書いているうちにややこしくなってきてしまったのですが、結論としてご質問に対する答えは、
「gentileにはどちらの意味もある」と言えるでしょう。
ただ現在では、"gentile"を「異教徒・異邦人」の意味で用いることはほとんどないと思います。
Sei un amico molto gentile! はどう転んでも「親切な」以外の意味ではないでしょう。
(「君はとても異邦人な友達だ!」なんて変ですから。)
No.1
- 回答日時:
gentileは英語でgentle,スペイン語でgentilという形容詞です。
意味はご存知の通り「優しい」「親切な」「思いやりのある」などです。一方、gentiliと複数形になると「古代の非ユダヤ人」キリスト教が普及後は「非キリスト教徒」を指すようになりました。つまり自分たちと異なる部族、グループを指すのが原義なので時代、宗教、部族によって
自分たち以外の異なる人たちを指すように変わったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 歴史学 ディープステートの世界支配はキリスト教支配?ユダヤ教支配? 1 2022/06/01 12:50
- 宗教学 韓国のニュースで、四大宗教と報じられている団体は、キリスト教や仏教を代表する正式団体ですか? 2 2023/07/02 14:30
- 宗教学 P藁人形を神道系神社の御神木に打ちつけた教会信者 1 2022/06/16 17:45
- 宗教学 人権に関して、キリストとキリスト教の思想がかけ離れている理由について 2 2022/06/24 11:36
- ボランティア フリーメイソンの入会… フリーメイソンに入会できる条件 ⚫︎20歳以上の男性 ⚫︎一定以上の収入があ 1 2023/08/25 04:12
- 宗教学 キリスト教徒は一神教だから、神社の木に神が宿っていても関係ないのですか? 3 2022/06/16 19:18
- 宗教学 イスラム教徒の方に質問です。 私はクルアーンの私はクルアーンの第2章256節、第109章を見て、「イ 1 2023/01/02 14:07
- 文学・小説 ドフトエフスキーの貧しき人々と罪と罰を読み終わり、次にカラマーゾフの兄弟を読んでみようと思うのですが 2 2022/10/22 23:34
- 洋楽 『恋人たちのクリスマス』という邦題は不適切ではないでしょうか? 11 2022/12/22 09:20
おすすめ情報
おすすめ情報