dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スペイシー100のタイヤを交換しようとしています。
ところが,どうしてもホイールを外すことができなくて困っています。

1 マフラーを外した。
2 タイヤの中心にあるナットを外した。
3 ホイ-ルを外そうとしたが,外れない。

この後,以下のようにしてみたが,だめでした。
 (1) 潤滑スプレーをボルト付近に吹きつけて,ハンマー(プラスチックハンマー)でたたいた後,手で引っ張る。足で蹴る。
 (2) 反対側(マフラーのついていない方)からホイールに木材の棒を当てて,大きなハンマーで木材をたたく。
 (3) フライホール外しの大きなものがあったので,これを使って引っ張る。(ただし,ホイールに開いている穴が5個・フライホール外しの爪が2個であるため,うまく直線にならず,真ん中の棒を中心にすることができないので,あまり大きな力で引くことはできない。)
 (4) もう何度か(1)と(2)を繰り返す。(3)も何度かはやってみた。

何かいい知恵は無いでしょうか?
1・2以外に外さなければならないものがありますか?初めて自分でタイヤ交換しようと通販でタイヤを購入したのですが,ホイルが外れなくて困っています。

タイヤの中心にあるナット以外に固定しているものが無いのであれば,鋼材を溶接して爪を三つにしたフライホール外しもどきを作って外そうと思っています。

もっといい方法があれば,教えてください。

こんなに堅いものだろうか?と思っています。

A 回答 (7件)

フレッチング起こしてますね。


炙ると奥にあるオイルシールやられますよ。
とはいえ、外すことに重きをおくなら、破壊覚悟して下さい。

駆動系のギアケース開けてギアを外してフリーにします。
で、軸(アクスルシャフト)の抜ける方向に金属ハンマーで打撃します。
プラハンでは埒があきませんよ。

潤滑剤はCRCよりラスペネのような浸透しやすい薬剤がいい。

上手くすればアクスルが破損しないで抜けます。
破損覚悟です。
どのみちスプラインがやられているので交換推奨。
ホイルも然り。

スプラインに薄くスレッドコンパウンドを塗っておけば予防になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最後の手段ですね。
大事に,知識として頭の中にとどめておきます。

いろいろやってみて,最後の最後の手段としてとっておきます。

使わないで済むことを祈りつつ,
日曜日に様々な方法で挑戦してみます。

お礼日時:2012/12/03 21:41

車載のままタイヤ交換しましたが、スペイシーでもできませんか?


私の知り合いのバイク屋は、スクーターのタイヤ交換は基本的に車載のまま行ってます。

実はリード90で同じようなことになり、ギヤボックスをバラしてからハンマーでシャフトを打ち抜きました。
その際、シャフトの頭を保護するために座金代わりに、緩めたナットを填めた状態で行い、ナットはダメになりましたが、どうにかシャフトへのダメージは無く抜けました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

できそうです。たぶん。

でも,そのうちにはブレーキシューも交換しなければならないと思いますので,外す努力を最後までやります。

でも,一番最後は,そうすると思います。

お礼日時:2012/12/05 23:33

2005年式を所有しています。


タイヤ交換はDIYで行っています。

アマチュアの方のようですから・・・
現実的には炙ったり、プーラーを使ったりするのは止めた方が良いのでは?
力技でやると必ず後の始末が大変になります。
元に戻してバイク屋さんでしてもらうのが安上がりでダメージも少なくすむでしょう。

でも、これだけやってみて下さい。
ホイールを手でちょっとずつ回転しながらプラハン等で傷つかないようにして、
周囲を外す方向にたたいていって下さい。
反対側からたたくのもいいかもしれません。
強くたたくのではありません。力技では壊れます。
コンコンといった具合に軽く少しずつです。

地道にやれば外れるでしょう。

イメージとしては手で揺するのをハンマーで行うといったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日曜日,最初にやってみます。
次に,
軽くフライホール外しをかけておいて
同じことをやってみます。

うまく外れることを祈りながら。

お礼日時:2012/12/05 23:30

ギアプーラ使うにしてもホイル湾曲のリスクがあります。


炙るならホイルスプライン周囲。
まぁ、打撃以上の得策は我々素人メカにはないと思います。
スプラインから放射状に錆色のものが飛散していませんか?
外したところで再使用は危険です。
この際ですから今後乗るのであれば、ベアリング点検や
オイルシール交換も推奨します。
色々やってみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
目視では,錆色のものは,見あたらないですが,
やはりあちこち痛んでいるのでしょうか。

お礼日時:2012/12/05 23:28

シャフトとホイールが固着しているわけですね。


どうしても外れない時の禁じ手で、全くお勧めはしないのですが・・・・・

ホイールの中心のシャフトをハンディバーナーで炙って、更にハンマーで(手加減して)叩く方法です。
過去、この方法で外れなかった事はありませんでした。
特にベアリング等に不具合が出たことはありませんでしたが、まあ手加減しだいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今度の日曜日に手加減しながら挑戦してみます。

でも,シャフトをあつくすると,太くなってしまうのでは???

とにかくやってみます。

お礼日時:2012/12/03 21:38

 ブレーキカムを動かしながらホイールを引っ張ってもだめかな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やってみましたが,だめでした。

お礼日時:2012/12/03 21:35

ホイールを留めているのは真ん中のナットだけですよ。


普通はナットを外してホイールを引けばそれほど力をかけなくても外れます。
リアブレーキが引きずってないでしょうか?
リアブレーキワイヤーの蝶ネジを緩めてフリーにしたら外れやすくなりませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ブレーキのナットは,完全にゆるめて,外しています。
ブレーキは全く引くことができない状態です。

そうですか・・・。
普通はそんなに固くなく外れるのですか。
とほほ・・・。

お礼日時:2012/12/02 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!