

来年1月に結婚式と披露宴があります。出産予定日は4月だそうです。実弟へのお祝いなので(夫婦出席)ご祝儀10万円、出産祝いは電化製品か何かを考えています。
私の結婚した当時、弟は会社員でしたが、ご祝儀も何もなかったんです。(身内だけでの海外挙式。航空券は父が弟の分も支払い、ホテル代は全員分、主人が払ってくれました。ですが、ホテルの部屋が父母と同室で、一人部屋じゃない等、諸々文句ばかりでした。。)
ですので、主人があまり気が進まない様子で、、
私の実家まで東京都内から、往復¥63,000程(2人分)で、ご祝儀、滞在費を合わせると20万円はこえます。私達の精一杯ですが、少ないと言われてしまいました。
そして私情なのですが、引越を予定しておりまして出費がかなりございます。
ここで質問です。
私は兄弟が結婚するのは初めてで、友人やネットで色々調べましたが5~10万円が相場と思うのですが、
皆様、ご家族へのご祝儀はおいくら包みましたか?また出産祝いは何をされましたか?
率直な意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
男性です。
婚姻をされているのですから重視するべきはあなた様の家族(親族ではなく)ではないでしょうか。
あなた様の親を通じて「私たちは貰ってないから、あなたたちには出さないよ。その他出費もあるし。」でいいのでは。
あなた様のご両親はお祝いをだされるのでしたら、それに便乗して一緒にというのもありだと思います。
それでは実姉として・・、とお考えならば、五万で十分です。十万だしたら、恐らくご主人「誠に不愉快」という心境になるのでは。
「おめでたいことだから」という方もいるかもしれませんが、現実の家計とパートナーの考えを酌んで判断されるべきと思います。
余談ですけど、できちゃった婚は離婚率高いのでは・・。
あなた様の立場を強く押し通すよりも、今後の夫婦関係を考えたとき、やはりパートナーの意思を確認しておいたほうがよろしいでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の両親はお祝いはしないようです。簡易結納、結婚披露宴費用は父が負担するためだと思います。
10万円という金額は、主人と相談したのですが
私達の結婚の際、おめでとうの一言もなかった弟の結婚式には 出席したくないのだと感じています。
そうですね、うちの実家の言い分もあると思いますが
主人の意見を優先に考えないと 後を引くかもしれませんよね。
もう一度、じっくり話してみます。
余談ですけど、できちゃった婚は離婚率高いのでは・・。~
※子供ができたと分かる前日に、一度別れての結婚なので そうなる可能性も話してます(^_^;)
ありがとうございました。
すみません!補足とお礼の項目を間違えてしまいました。
回答ありがとうございます。
私の両親はお祝いはしないようです。簡易結納、結婚披露宴費用は父が負担するためだと思います。
10万円という金額は、主人と相談したのですが
私達の結婚の際、おめでとうの一言もなかった弟の結婚式には 出席したくないのだと感じています。
そうですね、うちの実家の言い分もあると思いますが
主人の意見を優先に考えないと 後を引くかもしれませんよね。
もう一度、じっくり話してみます。
余談ですけど、できちゃった婚は離婚率高いのでは・・。~
※子供ができたと分かる前日に、一度別れての結婚なので そうなる可能性も話してます(^_^;)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そんなにする必要なないです。
最初がかんじんですよ。こんな調子でしたら、これから先思いやられますね!貴女の親も同じ考えですか?
おかしいです!近くならいいが県外でしたら交通費が大変ですよね!自腹当たり前?少しは配慮するべきです。
貴女の親が貴女の旦那を立てないのがおかしいです。貴女はお嫁に行った人なんです。
旦那さんが怒るのは当たり前です。直接言うとケンカになるから貴女に愚痴を言ったのです。
夫婦出席の兄弟の祝い金は10万円が多いです。どうしても先に結婚したら学生なら祝い金はしない。社会人だと5万円してるみたいです。(独身の友人がだいたい3万円包みますから)
出産祝いも2・3万円が妥当多くて5万円だせば上等です。
でもこの人達には通用しない気がします。お姉さんだからして当たり前、貴女も考えたほうがいいのかもしれませんね。
縁を切る覚悟がいる人達みたいですね。
旦那さんと幸せな家庭を築くためには辛い選択になりそうですが、お子さんがいたらお子さんにまで関わってきますからね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
貴女の親も同じ考えですか?~残念ながら、ご祝儀10万(夫婦)はしないと というような母です。交通費、滞在費に関しても、母と言い合いになりました。
私の結婚式では、現地でのお車代少しとホテル代は全額主人が出してくれました。
その話しをしても、母が負担することじゃないから、弟に話してみなさい。等といった感じで頭が痛いです。
正直、結婚してからは、実家とは距離をおいていました。
私だけ出席すれば、お金も半分になるので
その辺も主人と相談してみます。
ありがとうございました。
すみません!補足とお礼の項目を間違ってしまいました。
回答ありがとうございます。
貴女の親も同じ考えですか?~残念ながら、ご祝儀10万(夫婦)はしないと というような母です。交通費、滞在費に関しても、母と言い合いになりました。
私の結婚式では、現地でのお車代少しとホテル代は全額主人が出してくれました。
その話しをしても、母が負担することじゃないから、弟に話してみなさい。等といった感じで頭が痛いです。
正直、結婚してからは、実家とは距離をおいていました。
私だけ出席すれば、お金も半分になるので
その辺も主人と相談してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
弟さんずうずうしい(失礼な発言すみません)
旦那さんの気が乗らないということで……
質問者さんだけの参加は考えましたか?
考えた結果、夫婦での参加を決めたのならすみません、、、、
ただ、質問者さんだけなら交通費も、ご祝儀も少なく済みますよね。
こんな方法があってもいいのかと。。。。
あと、実家に泊まることが可能なら、泊まるってのも一つの手。
でも、親族だからってお車代が全く出ないのはちょっと……
ご祝儀は、2人での参加で10万でいいのでは?
出産祝いは生まれてからなので4月ですよね。
それまでに、電化製品なら何が欲しいのかリサーチして贈ればいいのでは?
かぶるともったいないし。
私は出産祝いに兄夫婦から洋服、姉からは絵本(低月齢から見せられるもの)をもらいましたよ。
旦那の兄弟(旦那は男4人兄弟の3番目、みんな未婚。。)からは何もなし(笑)
一人暮らししている2人には1歳2カ月現在も会えてません(笑)
別に遠いわけじゃないんですけどね~(^_^;)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
本当ずうずうしですよね。。自分のことしか考えていないように思います。
私だけの出席も考え、母にも相談したのですが、、
夫婦で来てほしいと言われ、現在は夫婦参加で考えています。
実家には遠方から、母の兄弟が泊るので私達はホテルです;
私もお車代を聞いたのですが、でないようなのですべて実費になります。
ご祝儀は10万円で、主人と相談してみます。
ありがとうございました。
すみません!補足とお礼の項目を間違えてしまいました。
回答ありがとうございます。
本当ずうずうしですよね。。自分のことしか考えていないように思います。
私だけの出席も考え、母にも相談したのですが、、
夫婦で来てほしいと言われ、現在は夫婦参加で考えています。
実家には遠方から、母の兄弟が泊るので私達はホテルです;
私もお車代を聞いたのですが、でないようなのですべて実費になります。
ご祝儀は10万円で、主人と相談してみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
少ないって、誰が言ってるのですか?弟さん?
それはまあずいぶんと図々しい弟さんですね。
私も実弟の結婚祝いは10万包みました。
隣県なので交通費や宿泊費はほとんどかかりませんでした。
貸衣装代は母が負担してくれました。
けど弟はずいぶんと恐縮してくれて「こんなにたくさんありがとう」と言ってくれましたよ。
出産祝いは、うろ覚えですが5万くらい包んだ記憶があります。
その他ベビー用品を少しあげた記憶があります。
弟の結婚の時は私達夫婦の家計が苦しい時期でしたが、出産の頃には回復していたので多少奮発したつもりです。
金額の記憶が曖昧なのは苦しい時の出費じゃなかったからですね。
その頃は弟夫婦が苦しい時期だったので「ありがたい」と、やはり感謝されました。
ちなみに私達夫婦が結婚した時、弟はまだ学生だったので祝儀はもらっていません。
その後うちの子供の出産祝いをはじめ進学祝いなど折りにつけそれなりの額をもらっています。
これはお互いに子供が二人で年齢も近いためお祝いの贈りあいでお互い様になってますけどね。
この回答への補足
弟が言っていたそうです。
いい弟さんがいらして、うらやましいです。
うちは子供ができても何もなく、子供の名前も何度言っても間違えるような子なので、もう諦めているんですが、、
弟のお嫁さん家族もいるので、最低限のお祝いをしてきます。ありがとうございました。
すみません!補足とお礼の項目を間違えてしまいました。
回答ありがとうございます。
弟が言っていたそうです。
いい弟さんがいらして、うらやましいです。
うちは子供ができても何もなく、子供の名前も何度言っても間違えるような子なので、もう諦めているんですが、、
弟のお嫁さん家族もいるので、最低限のお祝いをしてきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
兄弟が結婚する場合、
自分が独身ならご祝儀は出さなくていいという説(?)を
聞いたことがありますが、
社会人ならいくらがしかは出すものなのかなと思います。
「少ないと言われた」とは誰に言われたのでしょうか?
御祝儀が10万、出産祝いに電化製品なら十分では。
この回答への補足
早々に解答くださり、ありがとうございます。
「少ないと言われた」とは誰に言われたのでしょうか?~電話で母に相談した所、弟がその場にいたらしく、弟が言っていたそうです。
私達の結婚式の際、ご祝儀がほしかったのではなく「お姉ちゃんおめでとう」の一言がほしかったのですが、一言もなかったんです。
すみません!補足とお礼の項目を間違えてしまいました。
早々に解答くださり、ありがとうございます。
「少ないと言われた」とは誰に言われたのでしょうか?~電話で母に相談した所、弟がその場にいたらしく、弟が言っていたそうです。
私達の結婚式の際、ご祝儀がほしかったのではなく「お姉ちゃんおめでとう」の一言がほしかったのですが、一言もなかったんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 結婚式・披露宴 姉の結婚式の祝儀の相場。 兄弟の祝儀の相場はGoogle先生によると大体5万円くらいらしいです。 し 4 2022/03/24 19:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
いとこの結婚式が遠方であり、...
-
家族で出席する場合のご祝儀袋の数
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
おため返しについて質問です。...
-
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
「お祝儀」という言葉
-
新郎新婦兄妹の祝儀について
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
友達の結婚式を忘れてしまった...
-
結婚式の兄弟間のご祝儀につい...
-
取引先のご祝儀の金額
-
ご祝儀に4万いただいた・・・...
-
結婚式を欠席しなければいけな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
おすすめ情報