
読んでいるドイツ語の本にimmer schonという表現がよく出てくるのですが、辞書にはimmer schonではなく、schon immerという形でしか載っていません。immer schonはschon immerと同義なのでしょうか? あるいは熟語的な意味はなく、単にそのまま「いつも既に」とでも訳せばいいのでしょうか?
ちなみに今読んでいる文章には、“So ist der Handelnde 》immer schon 《bei 》seinem Anderen《.”という風に使われています。》《は原文のままです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この熟語は、哲学関係、とくにハイデッガーを参照している本によく出てくると思います。
思想関係では「つねにすでに」と訳すのが大体定訳になっていると思います。検索エンジンで「常に既に ハイデッガー」などとして探してみてください。
ドイツのエンジン(web.de) などで、immer schon Heidegger で検索されてもいろいろ出てきます。
お礼が遅くなり、済みませんでした。ご指摘の通り、ハイデッガー関連の本を読んでいました。しょっちゅうimmer schonが出てくるのに、訳し方が分からず困っていたのですが、「常に既に」という定訳があったんですね。大変勉強になり、また自分の勉強不足を実感しました。今回は本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
schon, doch, eben, noch,,,などの短い副詞の使い方は、どの国の言葉でも難しいですね。
その語だけでなく、文章全体の流れにもよります。熟語的に決まった訳があるというよりは、ニュアンス、強めの意味を汲み取ったほうがいいでしょう。
たとえば、schon immer というと、またか、というようなニュアンスになると思います。
ご質問のimmer schon だと、いつもの意味が強まるように思います。
場合によってはほとんど同じ意味になることもあります。
本のタイトルで
Ich hab's euch immer schon gesagt
von Axel Hacke
というのがヒットしました。
参考URL:http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/3888972019 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
親切丁寧・懇切丁寧
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
「破壌」の意味
-
「頭の中で整理する」の言い換え
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
操と繰
-
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
「顧左右而言他 」どういう意味...
-
魏志倭人伝において、“能(よ)く...
-
聴くことに関して次に相当する...
-
四面楚歌とだいたい同じ意味内...
-
「和」の読み方で「お」と読む場合
-
四字熟語 この世の物は俺の物み...
-
四字熟語の問題
-
論文で使う言い回しを忘れてし...
-
言っていることが逆の意味を指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
「頭の中で整理する」の言い換え
-
操と繰
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
親切丁寧・懇切丁寧
-
基準 規則 規定 規律 規範 これ...
-
四文字熟語
-
言っていることが逆の意味を指...
-
4文字熟語を教えて下さい
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
「のどが渇いている」を表す熟語
-
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
真剣の対義語って何でしょうか
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
-
ことわざにもしくは四字熟語ついて
-
読むの尊敬語(熟語)は?
おすすめ情報