
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本では寒い時期は乾燥している時期ですね。
質問者さんのお住いも寒い時期には乾燥する気候という前提でお答えしますが、寒さ対策の為にパッキンの通気口をふさぐことは有効です。
「期待ほどの効果」とは、質問者さんの期待がどれほどかによりますが、弊害は無い(≒少ない)と考えて良いです。
ただし、湿度の上昇する時期、たとえば関東地方の梅雨時、夏場などにはかならず猫土台からの通気を確保しましょう。
床下の換気や壁体内換気は、湿度によって木材の腐朽が加速しないようにするための装置とご理解ください。
ご回答ありがとうございました。今ある暖房の効果を少しでも高めたいと思って質問させて頂きましたので、パッキンを塞ぐことの弊害は少ないとのご意見とても参考になりました。効果があるかどうかは施工後に自分で判断するしかありませんが、施工して良いものかどうか悩んでおりましたので、非常に励みになりました。通気の必要性も理解して施工したいと思います。ありがとうございました。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
基礎の換気口でも形状記憶合金?か何かで開いたり閉まったりするのもあるからとりあえずやってみたら?
ご回答ありがとうございます。通気口を閉じる事自体はさほど問題ないようですね。とりあえずやってみます。ありがとうございました。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
熱の逃げというのは、隙間充填も大事かもしれませんが、労力の割に報われません。
床だけでなく、天井、壁、窓からも逃げていくからです。天井、壁もしっかり、断熱材がはいっているか、確認してください。
後からは入れられませんよね!
仮に、しっかり断熱したとしても、感覚的には、あまりあったかいとは感じません。そりゃそうです。断熱材自体、熱は発しませんので。。。
良く体感としてわかるのは、冬の室温の下がり方です。一度あったまると、なかなか温度が下がりにくい。こんな部屋が理想ですね。
あとから、隠ぺい部に断熱処理はできませんので、せめてできることは、足元の体感をあげてやることです。
断熱ジュートとか、電気カーペットとかです。足にヒンヤリ感がなければ、周りが少々寒くても、やわらぎます。(床暖房の考え方。)
この辺を目指されたらどうですか?
やろうとされてることは、よくわかるのですが、効果はいまひとつという感じがして仕方ありません。
新築なら断熱材の量を倍とかにできますし、基礎部に断熱(外断熱仕様)もできます。あとからでは無理があります。
時間とお金の浪費になりませんように。。。。
ご回答ありがとうございます。やはりあまり効果はないでしょうか?断熱材の入れ直しの工事は仰るように大掛かりですし、暖房効果を手軽に上げる為に床下の通気制限が有効かと思ったのですが…。熱はどうしても逃げてしまうものなんですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター サーキュレーターの向きについて教えてください。暖房時は天井に向けて、冷房時は床に水平に壁に向けるそう 7 2022/07/02 18:20
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内賃貸マンションの玄関寒さ対策 4 2022/10/09 14:01
- 誕生日・記念日・お祝い 60代母親への誕生日プレゼント 2 2023/01/25 16:46
- 政治 物価高に対する対策 4 2023/02/01 08:48
- 会社・職場 コロナ対策で未だ真夏も窓を開け放し空調を効かなくする上、熱があるのに出勤してきた女性について 2 2023/07/07 09:51
- その他(暮らし・生活・行事) 写真にあるように部屋の上部に空いている隙間から寒い空気が入ってきます。エアコンの効きを良くするために 8 2022/12/18 14:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
ユニットバス天井裏
-
パテ処理後の床掃除
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
昨年の洪水で、床下(土)が今も...
-
これは何ですか?天井板から部...
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
マンションに床下エアコンとい...
-
床下に白い粉の正体は何?
-
マンション天井からの金属音
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
これは水漏れ?湿気?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報