
現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。
基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を
発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。
ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、
何も施工がないようです。
うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の
影響をうけてしまうと思います。
この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、
(HMに要求しています)、いかがでしょうか?
本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、
発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずは基本的なところから「誤解」があるみたいなのですが、
「基礎断熱」を内断熱で施工する事は、極めて難しい工法なのです。
”キチン”とした「内断熱工法」が出来る条件とは?
完璧な「基礎外断熱」が施工出来る人にしか、無理だと思っているのです。
それほどまでに難しい工法が「基礎内断熱工法」なのです。
建築場所が書かれていませんが「寒冷地」であれば、
色々な物が「熱橋(ヒートブリッジ)」となって
「壁体内結露」を生む原因となるのです。
特にボルトの様な「金属」が外部まで貫通している場合には
室内側で断熱していないと「結露」が発生してしまいます。
玄関土間に面した「基礎パッキン」についてですが、
穴をふさぐのは当然なのですが、「発泡ウレタン系」は
シロアリが好んで食べますので、どの様な「対策」をするのか?が
極めて重要な事なのです。
玄関土間が大きい場合、これも土間の部分には
「断熱材」を使う必要性があります。
但し、ここでも「シロアリ対策」をしていないと「食害」の
恐れが十分にあるのです。
玄関土間では「嵩上げ」の為に、土を入れるはずなのですが
この時の土の中に「シロアリ」がいますから
(1)土に対して完璧にシートで包む事。
分厚いポリエチレンシートで確実に土を包む事をお勧めします。
(2)土を使わない事。
この様な製品があるので検討してみてください。
http://www.joto.com/product/?act=list&cat=2&mode …
今の建築会社には、施工上の「知識」があるのか?
とても「疑問」ですから、もう一度「シロアリ」に対して
どの様に考えているのか? よく聞いてください。
「補足」があれば「追記」が可能です。
アドバイスありがとうございます。
施工業者に断熱の知識はないでしょうね。
あったら、気密パッキンを土間部に施工するでしょし。
発泡ウレタンで基礎パッキン部を塞ぎたいという要望に
すぐに回答できると思います。
白アリの件はありますg、自分でやっちゃいたいと思います。
No.2
- 回答日時:
断熱について、気を使っておられる様子ですので、一つアドバイス。
玄関土間が広いとのことで、土間の断熱をされましたか。玄関が寒いのは基礎パッキンではなく土間の存在なのです。玄関土間は基礎とも玄関ポーチとコンクリートで外につながっています。コンクリートは熱伝導が大きいので冬はいつも冷たいのです。土間の下と玄関ドアの下に押し出し発泡スチロールの断熱材を施工すると縁が切れて寒さ対策として効果があります。
回答ありがとうございます。
今更ながらネットで勉強して、土間断熱が必要なことはわかったのですが、時すでに遅し。
基礎パッキン部分だけでも断熱はしようと思っているのです。
No.1
- 回答日時:
施工業者に頼めば発泡ウレタンをしてくれますよ
是非頼んで下さい。そんなに高額なものじゃないから
出来てからでは難しいから。
しかし玄関の土間仕上がりが土台の下端より上がれば必要ないし
その辺も業者に聞いてみて下さい。
普通玄関の縁淵から土間仕上がりまでの高さは150mm~200mm位ですので
構造上基礎パッキンは隠れるかも。
早速の回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、HM側は基礎パッキン部分は、土間の内部仕上げで隠れるので
通風は起こらない。と言っています。
でも、通風が無いとはいえ、外部の熱は断熱が無いと、玄関室内に取り込みやすいと
思われ、最低限の断熱は必要かな。と感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スチール雨戸とアルミ雨戸の差...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
在来工法でのウレタン吹きつけ...
-
ロックウールの上からウレタン...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
断熱性のよい家
-
グラスウールを高性能にすれば...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
重量鉄骨の天井裏にグラスウー...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
IHのレンジフード
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
確認申請
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
機械換気の有効換気量の算定
-
店舗併用住宅の店舗部分につい...
-
換気扇の管の中になにかいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
ロックウールと防湿シート
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
玄関土間の断熱
-
ウレタン(断熱材)について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
おすすめ情報