重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、古家の建替えに向けて、メーカー選びをしているDUMBO-Loveと申します。
あるメーカーの家が結構気に入っているのですが、屋根にウレタン断熱材を使う事が気になっています。工場内で発泡させたウレタンをパネル材でサンドしたものを屋根断熱に使っているようなのですが、このような発泡型ウレタンは断熱性能が非常に良い反面、紫外線による劣化や火災時にシアン化ガスが発生する可能性があるとも聞きます。営業の方に聞いてみたのですが、2週間以上たっているのに明確な答えが返ってきません。
もちろんどんな断熱材にも長所短所はあると思いますが、この場合は施工うんぬんの問題でないように思います。
ウレタンを断熱材としてもっと多用しているメーカーもあり、使用が認められているという事はそれほど危険性はないのではないのか?という意見も周囲にはあります。
 私の心配は杞憂でしょうか。それとも構造上少しでも気になる点があるのであれば、やめた方がよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

私も新築で契約済みです、契約後に断熱材がウレタンであり、びっくり、ウレタンは燃えるイメージがありました。

然し、色々調べ、下記で納得

● 住宅金融公庫、建築基準など公で認められている。

● 断熱性能がよい、吹きつけ工法で施工洩れが少ない

● 建物内面は耐熱ボードが施工されており、ウレタンが燃える可能性は少ない。

● 工法がグラスウール→ロックウール→ウレタンへと進んでいる様子

● 紫外線の劣化は私は考えませんでした、紫外線は殆ど当たらない所で施工されます。

● シアンの発生に至る火災では既に避難するでしょう、低層住宅であり、心配はしていません。

まとめ メリットが大きく、心配する程の問題点はないと私は判断しました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mermaid2004様

メリットの方が大きそうですね。
実際に契約された方の言葉だけに、重みがあります。

参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2005/02/17 18:58

現場発泡、難燃性硬質イソシアヌレートフォームです。


現場発泡は隙間が出来ない為、建物の強度アップにもつながります。結構硬いです。紫外線に当たらないところに使用しますので紫外線の影響はありません。(野外使用は出来ません。)

床等はパネルタイプのものを使うとより強力です。

今後京都議定書の問題でCo2税などが出たりするとウレタン断熱をお薦めします。グラスウールハイブリッド断熱という方法や、外壁をALC断熱、窓を真空断熱などと検討してみてはいかがでしょう。

参考URL:http://www.achilles.jp/sangyo/sangyo_02a.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sego様

ご回答有難うございます。URLも参考になりました。

皆さまのご回答により、ウレタンに対する不安はなくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/20 14:31

数年前、現場監督と住宅営業をしていた者です。


確かに、ウレタン系は有毒ガスが発生しますが、火災時には家電や内装などのガスのほうが先に発生します。
それほど、気にしなくても大丈夫だと私は思いますが、ガスがと気にされるのでしたら、スタイロフォーム等の断熱方法も考慮されてはいかがでしょうか。

個人的な意見で申し訳ないのですが、私はスタイロフォーム+隙間に発砲ウレタンが好きです。
ただし、どちらにしても熱風に弱いので注意が必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uenuen様

ご回答有難うございます。

皆さんにご回答いただき、それほど心配するには及ばないという感じがしてきました。

熱風に弱いというのは、火災の際にという事でしょうか?
普通に太陽熱を受け続けた結果、劣化してくるというのはちょっと困りますが、火災の熱風ということであれば、ある程度仕方のないことですね。

お礼日時:2005/02/17 19:07

基本的には心配ありません。



中層以上の建物であれば避難時間の関係で耐火性能のある他の商品が使われますが、低層の住宅であれば吸音断熱の問題の方がクレームになることが多いのでウレタンを使うことが多いようです。

紫外線による劣化等の問題もメーカーの指導の工法で適切に施工されていれば特に心配はないと思います。

ただ高い買い物ですので妥協せずに納得いくまで検討して決めることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

agrimony様

ご回答有難うございます。
低層住宅ならば心配いらないのですね。
劣化についても、施工がしっかりしていれば大丈夫との事、よかったです。

メーカーをいろいろ比較していると、この点はこちらの方がいいけど、あの点ではあっちの方がいいね、ということがいろいろあって、悩んでしまいます。
後で「こんなはずじゃあ」ということにならないよう、
もう少し悩んでみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2005/02/16 23:28

>紫外線による劣化や


普通日の当たるところにむき出しにはしませんから関係ないでしょう。

>火災時にシアン化ガスが発生する可能性がある
どの程度気にするかです。一応有害ガス発生を押さえる工夫はしてあるはずです。
屋根ならガスは上方に抜けるのだから特に気にする必要はないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Attorney様

早速のご回答有難うございます。

紫外線による劣化については、パネルが張ってあることだし、ご指摘の通り、関係ないですよね。
ちょっと書き忘れてしまったのですが、熱や径年変化(ガスが抜ける?)等による劣化は、大丈夫なのでしょうか?って心配しすぎですね。σ(^_^;)

火災時のガスについては、上に抜けると聞いてちょっと安心しました。

有難うございました。

お礼日時:2005/02/16 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!