dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤め先の若い女性の挨拶が気になって仕方がありません。
私たちの終業時刻はまだ後だというのに、
先に退社する彼女はタイトルのように挨拶して帰るんです。

お疲れ様「でした」と過去形であるからして、
私たちのことではなくて彼女自身のことですよね?
まるで「私は今まで働いて疲れた(から先に帰る)」
と言っているように聞こえる私はひねくれてるのでしょうか?
普通に「お先に失礼します」と言えばいいのに、と思ってしまいます。

夫にこの話をしたら、「『お疲れ様でした』って、誰が?」と言いました。
同時に退社する者同士間でならこう言ってもいいけど、
自分だけが先に帰るにあたり、
まだ残って仕事をしている者に対しては使うべきではないと思います。
皆さんはどう思いますか?

もし私の主張が正しいとするならば、
彼女にどう教えてあげたらいいのかも少々悩んでおります。

A 回答 (10件)

>勤め先の若い女性の挨拶が気になって仕方がありません。


  
  これは、貴方の責任ではありませんか?

  つまり、貴方はベテランの先輩社員では無いですか?
  後輩の指導は、先輩がすべきです。
  
  他の件でも教えるべきことは多々あると思います。
  つまり、別の件で指導するときに、合わせてこの件も指導されてはいかがですか?
  
  しかし、ちょっとおかしいと思われる言葉でも、きちんと挨拶していく
  若い彼女の態度は好意的に評価しましょう。
  きっと、良い関係になると思います。        (*^_^*)
 

  
    • good
    • 4

その人が知らないというだけの話でしょう。



現実的に話の内容としては正しいでしょう。
でも、その言い方を知らないから、知っている「お疲れ様でした。」が出ているだけだと思いますよ。

実際には、「お先に失礼します。」と言ってほしい物ですけどね。

先に帰る時は、お疲れ様じゃなくて、お先に失礼します、だよ。と教えてあげればよいのではないでしょうか?


一緒に帰る時か、先に帰る人に、残っている人が書ける言葉が、「お疲れ様でした。」だよと教えてあげればよいと思いますが。
    • good
    • 4

「お疲れ~」も「お疲れ様でした」の省略ですね



省略するなら「お先に~」でしょう

かなりフランクな仲間内であれば「お疲れ~」もアリかもしれませんが、本来は「お疲れ様でした」です

先に帰る者が立場が上なら省略もいいですが、それでも「お先に~」ですね
    • good
    • 1

そんな大げさなと思います。

「さよなら」の代わりです。
いつの間にか消えてしまう人よりいいです。
お先に失礼します・・・・失礼と思うならもっと丁寧に挨拶しろという人がいてもおかしくないですね。文句はどこにでも付きます。
お疲れ様というのは芸能界用語だったと思います。最近ではTVなどで巾を利かせています。流行語です。
本来なら〇〇ですと言うところ〇〇でした・・・は北海道でよく耳にします。


>もし私の主張が正しいとするならば、
彼女にどう教えてあげたらいいのかも少々悩んでおります。

正しい日本語をしっかり叩き込んでやればいいでしょう。でも感謝されるより嫌われるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

私のこだわりは大げさですか。
うん、そういう意見の方もいらっしゃるだろうなと思っていました。
確かに何も声をかけずにスーっと帰ってしまうちょいオバサンもいますし、
そんな人と比べれば、何であろうと挨拶していく方がまだましかな。
本人はおかしな言葉と思ってて言ってるんではないだろうし。
そんな人に「その言葉は変だ」と教えたところで
おっしゃるように嫌われるでしょうねぇ。
私は彼女の母親でも上司でも先輩でもないので、
彼女がどこかで恥をかくことになっても何ら支障はないんですけど。

お礼日時:2012/12/12 07:09

あなたの主張は正しく、ごもっともです。



どう教えてあげたらも何も
「先に帰るときは『お先に失礼します』って言うもんだよ」
だけでいいと思いますよ?

中途半端に理由付けや理屈を言うと、説教されてると勘違いされ
『うるせぇ奴』と思われてあなたが損しますし
ましてや、帰りがけにゴチャゴチャ言われると余計でしょうから。
少々頭の悪い人には、変に理屈こねないほうが素直に従うもんです。

もし怪訝な表情でしたら、きちんと説明すればいいだけですけど
たぶんその彼女のような人は、何も考えずに挨拶してるだけだと思うので
おそらくあなたの指摘に不思議とも思わず従うと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

ごちゃごちゃ言わずに「お先に失礼します」と言うもんだよと言う。
んー・・・きっと不快な顔するだろうなぁ(^_^;)
今まで何も言わなかったし誰からも注意されたことないのに
なんで今更そんなことを!?と。
でも、いつか彼女がどこかで恥をかくことになっては可哀想ですしね。
「うるせぇ奴」と思われない程度にあっさり注意しますか。

お礼日時:2012/12/11 11:26

正解です。



その人には常識が無いですね。
「お先に失礼します」と言うべきです。
こちらが疲れているのはお前のせいだよ、ってとこですね。

そのまま注意すれば良いと思いますよ。
「先に帰るのに『お疲れ様でした』はおかしいし残っているものに失礼な言い方だよ、『お先に失礼します』というのが正しい。」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

「先に帰るのに『お疲れ様でした』はおかしいし残っているものに失礼な言い方だよ

やはりそう思いますか、「失礼」だと。
質問のところにも書きましたが、彼女の言い方にはあとに残る私たちを労うのではなく、
「私は働いて疲れたから先に帰る」
って聞こえるんですよ。(^_^;)
あのなぁ・・・私たちは残っててまだこれから仕事続くんやで!?
とつっこみたくなりんですわ。

やはり彼女にはそっと言ってあけることにします。
いつか彼女がどこかで恥をかく前に。

お礼日時:2012/12/11 11:21

目上の人に対して お疲れ様でした


目下の人に対して ご苦労様でした

彼女は先に帰るのだから お疲れ様でした で良いでしょ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

目上の人に対して お疲れ様でした
目下の人に対して ご苦労様でした

はい、この区別は承知しています。
でも私が質問している状況とはちょっと違うのでは・・・。

目上の人が先に帰るのを見送る時、目下の者は「お疲れ様でした」と、
目下の者が先に帰るのを見送る時、目上の人は「ご苦労様でした」
と声を掛けるのが正しいんですよね。

私がお聞きしたいのは、先に入社したけど年齢はうんと下の者が先に退社する時、
後に入社したけどうんと年上の者に挨拶する言葉について、なんです。

お礼日時:2012/12/11 11:13

普通は、「お先に失礼します」と言いますね



先に帰る際に、まだ残ってる人に対して「お疲れ様でした」とは言いません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ですよね、やはり「お疲れ様でした」はおかしいですよね。
「お疲れ~」と言って帰る男性社員はいますが、
「でした」と付けるのはやっぱりおかしいですよね。

待てよ?「お疲れ~」という挨拶も「でした」を省略しているだけで
厳密に言うと間違った挨拶なのかしら。
省略したのは「です」であると解釈すれば間違ってはいないんでしょうが。
まー、そこまで細かいことを言うと嫌われますが、
やはり「お疲れ様でした」はダメなんじゃないかと。

お礼日時:2012/12/11 11:06

すごく気持ちわかります。


なんか「いや、その言葉違うだろ」と思うことはよくあります。
全然ひねくれていることはないと思いますよ。

ただ、今から直せというのは難しいのではないでしょうか。
最近入ってきた人ならまだしも、そうでなければなんで今さら、と思われかねません。

仮に言うとしたら、「自分が先に帰るときは「お先に失礼します」と言いましょう」ぐらいでいいのではないでしょうか。
あまりグチグチ理屈を言ってもしょうがないですし、別に挨拶なしで帰っているわけではないですからね。
若い女性はもしかしたら、何と言って帰ればいいかよくわからないけど、とりあえず「お疲れ様でした」って言って帰ることにしている、というぐらいにしか思っていないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
実は彼女は私より先に入社した者で、
実歴としては私のほうが短いんですよねぇ。
年齢も多分20歳くらい下なのではないかと。
まぁ、何も言わずにスー・・・
っと帰っていくちょいオバサンよりかはましですが。

言い方が分からないから取り敢えず「お疲れ様でした」と言っている。なるほど。
今まで誰からも「その言い方はおかしい」と言われなかったのかと不思議です。
当社の恥ですが、出退時に限らず、挨拶が全くなってないんですわ!!

お礼日時:2012/12/11 11:01

近頃の若い女性には、全く参ってしまいますwwwwwwwwwwwwww

    • good
    • 1
この回答へのお礼

んー・・・そういうひと括りの言い方はどうかと・・・
なぜなら「最近の若い女性」に限らず、
人生を重ねてきた年配者にもマナーがなっていない人が多々見かけられ、
他人の振り見て我が身を直せと自分自身に言い聞かせています。

お礼日時:2012/12/11 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A