dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代おっさんです。

特に趣味がないので、数年前からやってみたかったピアノに挑戦してみたいと考えています。
しかし私は、中学の音楽成績「1」なうえに音痴です。音符も分かりません。

質問は、以下のことです。
1 独学ではなく素直に音楽教室等で習ったほうが良いのか
2 マンションのためイヤホンやヘッドホンが使えて小さいピアノが欲しい
3 上手に弾くためには何年かかるのか

センスの欠片もありませんが、アドバイス頂ければと思います。

A 回答 (7件)

独学でも出来なくはないですよ。


勿論自力で調べたり練習したりなので時間はかかりますが。

個人的にオススメなのは
「そらでメロディーが言えるぐらいの好きな曲・知ってる曲」の初心者向けの楽譜を買う。
出来たらその曲が入ってるCDを買う。

楽譜の読み方はこんなサイトがあるので参考にしてみると良いと思います。
http://www.ne.jp/asahi/music/myuu/hint/hint.htm

で、これは私が実際にやっていたのですが
「楽譜に音符の音(ドとかレとか)を書く!」です。

やっぱり楽譜を見慣れてないと「次の音なんだっけ?」ってなったとき
パッと楽譜見ても読めなくてこんがらがっちゃいやすいので
でも時で「ファ」とか「ミ」とか書いてあるととりあえず鍵盤を押せますからね。

で、まずは右手だけで弾いてみます。
右手がスムーズに弾ける様になったら左手だけ練習

どちらもスムーズに弾ける様になったら頑張って両手で合わせてみる。
最初はリズムも流れもちぐはぐかもしれませんがここからは練習あるのみ!

「好きな曲」をオススメしたのは
自分が知ってる好きな曲は弾いてて楽しいですし次の音も思い出しやすいからです。
リズムの取り方が分からなかったら実際にCDを聴いて真似てみる事もできます。

ピアノ教室はとりあえず1人で挑戦してみて
細かい部分で分からないところが出て来て教わりたいって時に良いと思います。やはり直接教えてもらうと頭に入りやすいですし。


マンションなら電子ピアノですかね~ 個人的には鍵盤がピアノと同じ様に重く(薄い鍵盤だと本物のピアノ弾いた時の違和感凄いです)フットペダルがついているのがオススメです。値段はピンキリですが自分の好みの音で選んでも良いと思います。


上手に弾ける様になるにはやはりどれだけ練習出来るか かな~と。


私もピアノ習ってる時は楽譜読めないし下手でしたが
好きなゲームの楽譜があると知って練習しまくったら
かなり上達しました(笑)

あと余談ですがピアノの音が頭に入ると多少音痴も治るのでは・・・?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
小学校のころは鍵盤ハーモニカ?で悪戦苦闘してましたが、
なぜかドラクエのボスBGMは勝手に弾けるようになってましたw
楽譜等もよくわかりませんので少し勉強してから、
音楽教室を検討していこうと思います。

お礼日時:2012/12/12 22:30

個人差により速度は異なりますが、音符の読みなどは誰でもできる様になります。


弾き語りを続ければ音痴も改善します。
練習量で数をこなせば上達の速度には個人差があっても最終的には上達する物です。

1、
当然習った方が良いです。
教本やDVDなどを見るのと、実際に教えてもらうのでは天と地の差があります。
教本やDVDでは間違っている弾き方を教えてくれるものもありますが、
本人の間違いを教えては当然もらえませんので。

2、
ピアノを弾きたく、ヘッドフォンでしたら電子ピアノが良いと思います。
ただ、鍵盤を押したときに軽すぎる物は電子でないピアノ(弦を使っている普通のピアノ、アコースティックピアノ)を弾く時に違和感を感じるかもしれません。
しかし、基本的には鍵盤が軽い電子ピアノほど安価です。

3、
こればかりは個人差と練習量によると思いますので、
明確な回答は存在しないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なぜ小さいころやらなかったのか後悔してます。
仕事で遅いため、練習量は限られてきますが、
数をこなせば上達するものと聞いて一安心しました。
まずは電子キーボードで雰囲気を感じてみようと思います。

お礼日時:2012/12/12 22:53

1 音楽教室に通ったほうがいいと思います。


生まれつきの音痴の人はいないといいますが、自称音痴で音符が読めないのであれば、耳で聞いて曲の音を探して弾くのも難しいと思います。指導してくれ人がいる環境に身を置かないと長続きしないでしょう。

2 中古の電子ピアノを買うのがいいと思います。
まず、ピアノと電子ピアノは全く違う楽器です。マンションならばサイレント機能つきのピアノが望ましいですが、投資とリスクを考えるなら、最初は電子ピアノでもいいと思います。電子ピアノの限界に気がついた時点でピアノに買い換えればいいです。

3 「上手」の定義によりますが、10年ぐらいかかるのでは?
年齢と経験から見て、楽器がうまくなり、自在に演奏できるようになるまでに10年はかかると思います。逆に10年後にどんな風になりたいかによって練習量、練習方法が変わってくると思います。音楽教室の先生に相談されるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
耳で聞いても音?というものはさっぱりです。
母親と妹はピアノをずっとやっていたので、教えてもらえるのですが、住んでいるところが遠すぎて無理です。
ピアノやりたいと相談はしましたが、やめとけばと言われてしまいました。
でもチャレンジしてみたいと思います!

お礼日時:2012/12/12 22:48

私も保育福祉の専門学校へ通うことが確定した時に悩みましたけれど、


独学よりはやはり、音楽教室へ通った方が良いです。
私はヤマハの教室へ通っていましたが、
小さな子どもからおじいさんやおばあさんなど、
色んな年齢層の方が習いに来られていました。

"ピアノ"と言っても色々あるのですが、
電子ピアノは大体~3万円程度で十分な物が買えます。
私はヤマハの教室に通っていたのと、
ヤマハブランドを信頼していたのでヤマハの物を購入しました。
友人には
「とりあえずヤマハ買っておけば大抵間違いないよ」と言われました。

イヤホンをそのまま挿して使うことはできませんが、
変換するものが付属していることも多いです。
付属していない場合は別途購入になります。



(3)は、"上手い"の基準をどこに設定するのか、それ次第です。
個人的には"上手い"の上限はないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電子キーボードを検討中で、ヤマハにしようかと考えてます。
音楽教室で子供の中におっさんが入るのはきついと
思っていましたが、幅広く通われているんですね。

お礼日時:2012/12/12 22:37

はじめまして



これは あくまで自分に置き換えての意見です

1⇒大人の為の音楽教室があります
  どうしてもピアノでこの曲だけが引けるようになりたいとか
  たとえ丸暗記でも 曲なっているだけで満足程度
  励ましてくれる インストラクターがいる為

2⇒ピアノではなくキーボード もちろん音はピアノの音、ヘッドホン可

3⇒何十年やってるプロでも 自分が上手いって思っていないはずです
  他人が判断して あの人は上手いって いうだけ
  したがって 自分がピアノを好きになるだけ、好きこそ物の上手なれ、

まずは 一歩踏み出す だめもと あったて砕けろ

やって後悔 やらずに後悔 ですかね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちのマンションはピアノ禁止でしたので、
電子キーボードを検討中です。
このまま悶々と趣味のない生活を送るのも嫌ですので、
やってみるしかないですね。

お礼日時:2012/12/12 22:20

やる気があれば独学でも十分です。

でも人に習ったほうが早いのは確か。
まず電子キーボードから使ってみたらどうですか。キータッチは比較にはなりませんけど雰囲気はつかめるでしょう。1万ぐらいからありますね。
上手くなるにはというか一曲弾けるようになるには1年もあれば十分でしょう。

クラッシックから始める必要はありません、ポピュラーからだと簡単で楽しんで出来ます。なぜならコードを抑えるだけで形になるからです。今の若い人は練習しないので、プロのバンドでもその程度の人がいますね。いわゆる「文鎮」です押えてるだけだから。
アドリブ弾いたりするにはそれなりにセンスと指使い、スケールを覚える必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動画サイトで弾いているのみていいなぁーと思います。
コードを抑えるだけで形になるとは楽しそうですね。
電子キーボードを検討中です。

お礼日時:2012/12/12 22:16

私も音痴ですけど、ギターを40年ひいています、最近はデジタルで音が合わせるので、少しは形がつきましたけど。



やる気があるなら、カシオの光るキーボード、3万年程度、とスタンドを買って,まず、いじって見てください、それでいけそうなら、次を考えて見てね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
TAB譜を見ながらでしたら、ギターは少しできます。
やる気はあるのですが、実際にやってみてできるのかという
不安があります。

お礼日時:2012/12/12 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!