dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発行ダイオードについてわかりやすく教えて下さい!
宜しくお願いします

A 回答 (3件)

経済のカテゴリーということで…



発光ダイオード:LED〔Light-Emitting Diode〕

 接合部に電流が流れると光を放射するダイオード。材料によって決まった波長の光を発し、省電力で寿命が半永久。携帯電話のランプ。信号機。案内表示板等で使用されてます。

 人間が光として見えている可視光は、赤・緑・青の三原色の光でできてます。これらの組み合わせで好きな色が表示できます。つまり従来から商品化されている赤と緑の発光ダイオード(LED)の他に、青色の発光ダイオードが加われば、LEDディスプレーがフルカラー表示することが出来るようになります。昔から、赤や緑の波長のLEDは、あったのですが波長の短い青色の光を発光させるのが難しく、世界中の研究者はこぞって色々な材料を組み合わせ青色を発光させようと試行錯誤を繰り返していたのですが…

 1994年、実用的に十分な明るさを持った、青いLEDを世界で初めて商品化したのは、徳島県にある日亜化学という会社です。他の色が普及し始めてから、何十年も経た後でしたが、ついに「夢の青色」が現実のものになったのです。しかし日亜化学は、熱に弱く、電気分解しやすい窒化ガリウムという半導体素子に目を付け、困難の末に実用化にこぎ着けました。
 それ以来、街中に超大型カラースクリーン等に、LEDを用いた製品が次々と登場しました。ノーベル賞級の発明といわれていました。

 この開発者の報酬がたったの2万円だったということで、今、『青色LED訴訟』でニュースや新聞をにぎわせています。『知的財産』『特許』『発明』『対価』などの言葉が一般的に扱われるようになったのも、この発明によるところが大きいと思います。

参考URL:http://w3222.nsk.ne.jp/~otanuki/BlueLED/Introduc …
    • good
    • 0

LEDは、Light Emitting Diode の略。

光を発するダイオードです。

参考URL:http://www.alpha-v.co.jp/hakkou-html.htm
    • good
    • 0

つっこみで申し訳ないんですが


発行じゃなくて、発光では?
あと、カテゴリが経済なのは何で?
http://www.kictec.co.jp/solar/GENRI/Led1.htm

参考URL:http://www.kictec.co.jp/solar/GENRI/Led1.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!