重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前回に引き続きニコンEMとKAKONET Pでの撮影について質問です。

ストロボの側面にISO100の場合の絞り値 近距離16 中距離8 遠距離4 と書いてありますが、これがISO400、800、1600となった場合はどのように変化するのでしょうか??

A 回答 (5件)

IS0感度と絞りの関係を把握すれば何も問題ありません。



ISO100→200→400となる場合、シャッター速度が同速の場合、
f8→f11→f16と変化します。

100-200-400-800-1600とISO感度が変化すれば、
f8-f11-f16-f22-f32と絞り値が変化します。

GNは25(ISO100)と考えれば
100-200-400-800-1600とISO感度が変化すれば、
25-35-50-70-100とGNは変化します。
ストロボのGN(ガイドナンバー)を把握しておけば、
絞り値と撮影距離を簡単に割り出せます。

絞り値はの単位は、下記のように変化
f1.4-f2-f2.8-f4-f5.6-f8-f11-f16-f22-f32

ISO100 f16
ISO200 f22
ISO400 f32
ISO800 f44
IOS1600 f64

ISO100でf4であれば・・
上記f値の変化に当てはめてください。

お持ちのレンズでは
最小絞り値f22程度であると思われるので、
f22を超えた場合は露出オーバー
自分でも今まで使ったことのあるレンズは、f32までですが・・・

ストロボ撮影の場合、
同調速度以下であれば、全速で撮影できます。
ストロボの光量を基準に被写体までの距離で絞り値が決定します。
ただし、
スローシンクロや日中シンクロは、
シャッタ速度と絞り値を基準に補助光としてストロボを使用する撮影方法もあります。
その場合ストロボ側の発光量を調整し、調光補正をしながら撮影する必要があります。

レンズシャッターのカメラの場合全速に同調します。
    • good
    • 0

再びNo 1です。



そうですね。No 3様のおっしゃるとおりですね。
間違えた回答をしてしまい申し訳有りません。
    • good
    • 0

No1氏の回答を、勝手に修正させて貰います。



ガイドNoは、ISO感度が2倍になると√2倍。ISO感度が4倍で2倍です。
つまり、ガイドNoを撮影距離割ると絞り値ですから、絞り値の系列倍数と同じ関係になります。
また、撮影距離が2倍になると、届く光量は1/4になります。

つまり、ISO400では、f32・f16・f8。
ISO800では、f45・f22・f11。
ISO1600では⇒練習に付、ご自身で・・・
    • good
    • 0

No1です。



「発光」が「発行」になっていました。
すみません。
    • good
    • 0

ストロボマニュアル発行時の絞りの設定ですが、ストロボの光の量(ガイドナンバー)を被写体までの距離で割ることで求まります。



ガイドナンバーは、ISO100の場合の数値をカタログに記載するので、感度が上がった場合は、ガイドナンバーが増えたと考えます。

仮にISO100でガイドナンバーが32のストロボとすると、距離2mの時の絞りは32/2=16となります。
ISO400になった場合、ガイドナンバーが4倍になったと考えれば良いので32×4/2=64となります。普通のレンズでは絞り64の設定は出来ないので、発行量を1/2に絞るか、NDフィルターで減光する必要があります。

ちなみに、ストロボ撮影の場合、シャッター速度は露出コントロールに何も寄与しません。露出を下げるには絞りを絞るか、ストロボを減光するかのいづれかで行う必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!