あなたの習慣について教えてください!!

どうにも変だと感じるんですが、「違和感がある」とどう違うと言われたらわかりません。
いったいどう違うんでしょうか? また、「する」は誤りなんでしょうか?

A 回答 (10件)

この場合の「する」というのは、

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
【1-(1)ある状態・現象の起きたことやその存在がおのずと感じられる】
という用法に該当します。例として、
「稲光がする」「地鳴りがする」「物音がする」「においがする」「寒けがする」「動悸(どうき)がする」
などが挙げられていますね。

辞書解釈に忠実に従えば、「違和感がする」とは、「違和感がおのずと感じられる」という意味になります。
しかし、違和感という言葉自体が、「しっくりしない感じ」という意味ですから、「しっくりしない感じが、おのずと感じられる」という意味になってしまい、いわゆる重言ということになるでしょう。
質問者さんの違和感はここから来ているのだろうと思います。
すでに他の方のご回答にもありますが、「違和感を覚える」というのがスタンダードな表現になるでしょう。(これ以外にはない、という意味ではありませんが)
「しっくりしない感じ(感覚)を覚える」という自然な表現になります。
「違和感がする」は誤りと言ってよいと思います。
  
    • good
    • 1

補足します。


熟語の感の字に対して、感ずる派と感情派に分かれる。
感情派が正統派でしょう。感ずる派は和漢混沌派です。

不安感情がある。
違和感情がある。

違和感情がする、は望ましくない気がします。違和の感がするでしょうかね。

しかし実際のところは。
「違和感を感じる」は重言を嫌って「違和感を覚える」や「を抱く」になる。
「○○感を感じる」と同じ機序の心理を伝えたい時に「○○感がする」で簡素化。
「違和感を感ずる」の意ですが、そう言わないのだから、ずるした日本語です。

「音がする」は、音を感じている、聴覚が刺激されたよという表現によって、音の存在「音がある」を伝える。

音感覚が音感として「音感がする」はおかしいです。


日本語に有りがちな横着表現習慣の一つではないかと。

私は違和感を覚えませんね。感じる能力はありますが。
    • good
    • 0

> 「する」は誤りなんでしょうか?


「違和感がスル」はやっぱり多くの人が変に感じるでしょうね。
これは「変な感じがスル」という言い回しに引きずられた、誤用ではないでしょうか。

> いったいどう違うんでしょうか?
一般に違和感のない自然な言い回しとしては、下記のものが上げられると考えられます。
質問者さんも文中で使っている「変だと感じる」の言い方も含めて、意味するところは大体同じですが、微妙に違う部分があるように思われます。

「(私の中には)違和感がある/ない」
 →『違和感と言うモノ』が自分の中に存在する/しない(存在の有無)
「(私の心は)違和感を覚える/覚えない」
 →『違和感と言う感情』が心に芽生えている/いない(想起現象の有無)

「(私は)変だと感じる/感じない」
 →『変だという感覚』を自分は感じる/感じない(特定感覚・感情の有無)
「(私は)変な感じがする/しない」
 →『変だという感覚』が自分に働きかけている/いない(特定感覚信号の有無)

いかがでしょう。
    • good
    • 1

違和感を覚えるでしょう。

    • good
    • 0

有無を表したい時は「ある」、


作用を表したい時は「する」
と思います。
「ある」を使うことが多いようですが、対象の事象内容により、また本人の五感への感じ方で使い分けているように思います。

「違和感がある」そこから他に影響を与えるようなときは「違和感がする」、
「頭痛がある」せいで熱があったり、ふらついたりする時は「頭痛がする」、
「不安がある」が一般的ですが、「悪い予感がする」と同じ意味で「不安がする」。

作用を表す「予感がする」、「音がする」、「においがする」などを「予感がある」、「音がある」、「においがある」と表すと五感に対する響きがなく、単にその事象の有無だけになってしまいます。
    • good
    • 0

    誰かが「する」と「なる」の本を書いていましたが。

「違和感」を自然発生的な物と見るか、話し手が感じ取る物と見るか、で違ってくると思います。

    僕個人は「(どうも)おかしい」とか「何だかしっくりしない」と言って違和感は使わない人間ですから、どちらが誤りとも正しいとも言えませんが、「違和感がある」と言う方が自然だと思います。 
    • good
    • 0

勉強する。

勉強がする?サ変動詞判別??


○○感という近代的な造語法ですよね。

「感情がある」の図式。有無の存在になる。


しかし「感」の字を動詞的に捉えてしまう誘惑にかられて「する」になりがち。



不安がある。
不安感がある

存在する。(存在をする?)
存在感がある。

親近。
親近感がある。

○○の感情がある。

○○感がある。
    • good
    • 0

違和感は「ある」のか「する」のかどちらかと言う事ですね。



たとえば勉強はするですね。
勉強すると言うのは勉強をするとも言えますね。
「~を」をつけて目的語として使えます。
被災すると言うのも同じです。
これらは「する」ものです。

それなら頭痛はどうでしょう?
「頭痛がある」あるいは「頭痛がする」のどちらでしょう。
頭痛する、頭痛をするとは言いませんね。
頭痛は「ある」のです。

違和感は違和感するとか違和感をするとは
言いませんね。
違和感は「する」ものではなくて「ある」ものなのです。
だから「違和感がある」が正しい。

って自分なりに理解してますけど、私はバリバリの理系ですので
文系で正しい日本語を使える人の意見があれば伺いたいと思いますが。
    • good
    • 0

少し言い方を変えれば判断出来ます



違和感がする→違和感がします

違和感がある→違和感があります

どちらが気持ちよく聞こえるかの違いでしょうか!!!

私は違和感があります
を使用しますね!!!


<(_ _)>
    • good
    • 0

「違和感」は、ある、が自然かと思います。




例)彼の言い分には違和感がある、あった

あるいは、

例)彼の言い分には違和感をおぼえる、おぼえた


「悪寒がする」には違和感をおぼえませんが、
「違和感がする」には違和感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違和感ありますよね。
よくわかりませんが。
なんとなく、違和感が……す……ある。

お礼日時:2012/12/19 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報