dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.「違和感を感じる」が日本語として問題か?に対する回答の内容について教えてください

<引用始>
「違和感を感じる」は重言でしょう。ただし、重言は「間違い」ではありません。
「違和を感じる」には違和感がある人も多いようです。
「違和感がある」が素直だと思いますが、問題は新たに「違和感が生じた」場合には「違和感がある」とは言いにくいことです。
その場合は「違和感を覚えた」ですかね(あまり使いたくない言い方ですが)。 

・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
 この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
 過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
 これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
 下記あたりだろうか。

  違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

 たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
 これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。

前弾の『問題な日本語』ではあれほど「違和感を感じる」を使っていたのに、当方が見た限り、「続弾」では1回も使っていない。「違和感を覚える」さえp.27で1回使っているだけ。ほかは「違和感を持っている」(p.105)、「違和感の生じる理由」(p.108)などを使っている。 それでいいと思う。
<引用終>

つまりこの回答は「違和感を感じる」で良いのか悪いのかどちらと言いたいのでしょうか?

2.「違和感を感じる」についての持論をお持ちの方はご披露願います。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    みな様、ご回答ありがとうございます。
    実感 を感じる
    既視感を感じる
    虚脱感を感じる
    劣等感を感じる
    罪悪感を感じる
    など考えていたら違和感のあるものとないものが混在しよく分からなくなってしまいました。

      補足日時:2015/08/15 00:01

A 回答 (7件)

#6です。


補足拝見。
個人的印象としては、次のようになります。

<違和感がある>
・実感を感じる
「実感」は、感じるものというよりは、「実感する」という動作と捉えるのが自然なため、違和感が発生するように思います。

<違和感を覚える。基本的に不可だと思う。「覚える」などを使うべき>
・既視感を感じる
・虚脱感を感じる

<違和感を覚える。ただ、目くじらを立てるほどではない。許容範囲>
・劣等感を感じる
・罪悪感を感じる

「劣等感」「罪悪感」などを許容範囲と評価したわけですが、これは、以下に述べる「違和感」が許容範囲なのと同じような理由になるかと思います。
「違和感」は、「何か変だなという感覚」という意味をすでに超越していて、「何か変だと思うこと自体」を指している、という無意識的な認識が私たちの中にあるような気がします。
つまり、「違和感を感じる」と言う場合の「違和感」の「感」は無いものとして解釈されているのではないか、ということ。
このような感覚が無意識的にせよ存在するのなら、それを敢えて否定する必然性もないだろう、といった感覚がどこかにある、たぶん。
これが、目くじらを立てるほどのことではないのではないか、と私が感じる理由かもしれません。
    • good
    • 0

#2です。



・歌を歌う。
・踊りを踊る。
・普段着を着る。
などは重言であっても自然ではないか、というご回答を拝見しての感想を少し述べさせてください。
全く同感で、おっしゃるとおりだと私も思います。
では、なぜ「違和感を感じる」に(私の場合ですが)違和感を覚えるのか?
興味を惹かれて少し考えてみたところ、「違和感は感じるしかないものだから」というのが理由ではないかと思うようになりました。

他の場合は、様々な述語要素が想定可能です。たとえば、
・歌を歌う。⇒習う・覚える・聞く・作る・教える、など。
・踊りを踊る。⇒習う・覚える・教える・見る・始める・止める・広める、など。
・普段着を着る。⇒仕舞う・買う・たたむ・縫う・着せる・デザインする、など。
これらに対して「違和感を」の場合は「⇒感じる」しかないのではないか、ということ。
つまり、「違和感を」と言ったら「感じる」に決まっているのだから、わざわざ「違和感を感じる」と同じ表現をすると違和感を生じてしまう。
以上、特に学問的根拠のない、まったくの個人的見解ですが・・・。
    • good
    • 1

私も、2のみ。



違和感(動作性名詞ではなく抽象名詞)を感じるに目くじらを立てる方は、
普段着を着る
痛み(抽象名詞)を感じる等
にも目くじらを立ててるんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国語の話なので「目くじら」はどうでもいいです。
ご怪答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/14 23:52

歌を歌う。


踊りを踊る。
レベルの話だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/14 23:52

2. のみですが、「違和感」について、最近関心を持っているので、参加いたします。



「違和感を感じた」を「ちょっと違うなという感じを感じた」と訳すと、確かにヘンです。
だから、マズい、と私も思っていました。

じゃ、「違和を感じた」と言えばいいのか?
これは、日本語としてこなれていません。

別の表現として、「を覚える」「がある」「を持つ」「が生じる」などがありますが、しかし、これらは、現代の日常語としてはちょっと固いです。

「ちょっとした、かすかな感じ」として、表現したい時などに、いきなり「覚える」はそれこそ違和感があります。

夏服の中に、紋付き袴が混じったような、感じ。

それと、敬語の場合、というか、「相手が違和感を持つだろうな」ということを表現するのに、

「違和感をお持ちになるかもしれませんが」「違和感がおありかもしれませんが」というのは、なんかこう、断定的な押しつけがましい気ががして、抵抗感があります。
「違和感を覚えられるかもしれませんが」というのも、ちょっと?です。
それとやはり、「固い」という気もします。

「違和感をお感じになるかもしれませんが」の方が柔らかい気がするのです。
あくまで、私の感覚ですけれど。

それで、私個人としては、

“ちょっと違うなという感覚“を実感として感じてるんだから、
“違和感を感じた“ でいいじゃないか、
と、最近自分で自分を納得させて、使うことにしました。

これは、「頭痛が痛い」とは異なる、と、解釈することにしました。
    • good
    • 0

1.つまりこの回答は「違和感を感じる」で良いのか悪いのかどちらと言いたいのでしょうか?



文脈から判断すると、間違いとは言えないが好ましくない、と言っているようです。
「悪い」と言っているに近いでしょう。

2.基本的に、その方と同意見ですね。
違和感は覚えますが、目くじらを立てて否定するほどではない、という感じでしょうか。
しかし、自分で使うことはまず無いと思います。
重言の中でも、「○○感を感じる」という構図は、「カン(感)」「カン(感)」と間を置かず立て続けに現れるため、語感的にどうしても違和感が否めません。
ご質問文では、
・違和感を覚える
・違和感がある
・違和感を生じる
・違和感を持つ
・違和感が芽生える
などが載っていますが、これ以外で私が時々使うのは、
・違和感が残る
・違和感が否めない
などですかね。
    • good
    • 1

違和感、すでに一人歩きしている熟語です、したがって、単に感じでなく明確だが、ずれ、相違が非常に微妙な場合にも使用されます。


したがって、違和感を感じる、でもそれこそ違和感はありません、というか、違和感というものは感じません。
回りくどいので省略すれば、違和感を感じません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうござました。

お礼日時:2015/08/14 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!