
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その言い回しを初めて聞いたのは中学校で英語を習った時でした。
もう、30年以上も昔の話ですが。
「●●is one of the best △△ ~in the world 」
●●は、世界で最も ~な△△の一つです。
英語の先生曰く、
「こんな言い回しは日本にはないけど、直訳するとこういう言い回しになってしまうので、仕方ない」
との事でした。
私達生徒も「変だよねぇ」と口々に言ってましたが、
英文を訳す時だけ、こんなヘンテコな言葉を使うのだ、という認識でした。
それがいつしか、最初からあった日本語のように普通に使われ出し、
最近ではテレビのアナウンサーまで、平然と使っていてビックリです。
言葉は生きていて、変化するものだ、とは思いますが、
やはり、聞く度に違和感を覚えます。
No.8
- 回答日時:
この言い回しは私の中でも最も不思議なものの一つでした。
元となった英語表現の真意は知りませんが、おそらく、彼らの間では「best」とは
「最も」「いちばん」だけではなく「最上級」という意も強いのでしょう。
「最上級に○○なもののうちの一つ」なら日本語でも破たんしません。
ちなみに個人的に、日本語としては「○○なものの一つ」表現の最も高いものとして扱っています。
「○○なものの一つ」 < 「とても○○なものの一つ」 < 「最も○○なものの一つ」
以上です。
No.7
- 回答日時:
ご指摘の表現が不自然か否かは、「最も~なもの」が数量化可能で通常一つしかない場合と、万人が認める「最も~なもの」が存在せず、考え方次第で異なる場合との違いではないでしょうか。
例えば「富士山は日本で最も標高が高い山の一つです」という表現は明らかに不自然ですし、「東京銀座○丁目□番地は日本で地価が最も高額な場所の一つです」という表現も不自然に感じる人が多いと思います。「日本で最も標高が高い山」は富士山一つしかありませんし、地価のような人為的なものでも「路線価」か「公示地価」か物差しはいくつかあるものの、一つの物差しに従えば、「地価が最も高額な場所」は通常一つだからです。
一方「かぐや姫のお話は日本人に古くから最も親しまれている昔話の一つです」という表現には違和感はなく、この場合はむしろ逆に「かぐや姫のお話は日本人に古くから最も親しまれている昔話です」と言いきってしまう方が不自然に感じると思います。「そう断定できる根拠は何か」とか「浦島太郎や桃太郎のお話はどうなのか」という疑問を持つからです。
そもそも「古くから最も親しまれている昔話」をどうやって判定するのかということ自体難問です。現在の知名度(どうやって調べる?)が最も高い話なのか、これまでに最も多く出版された(どうやって調べる?)話なのか、初出が最も古い話なのか、議論は尽きないでしょう。かぐや姫も桃太郎も浦島太郎も「日本人に古くから最も親しまれている昔話の一つ」だと大づかみに考えた方が妥当だと思います。もちろん厳密さを尊重して「最も」を省きたい人もいるとは思いますが…。
No.6
- 回答日時:
私もきらいです。
感性的にも理論的にも受け入れられない。でも、日本には「日本 三○○」というのがあります。日本三景、日本三松原、日本三大夜景、日本三大がっかり名所、古くは三筆、三蹟…枚挙にいとまがなく、それを列挙した本まであるほどです。ウェブにも。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
これって「日本で最も○○な三つ」ですよね。富士山のように「日本一!」と決められない場合は、こうして三つ集めたのでしょう。
日本も英語の国も、やることはいっしょですかね。
No.4
- 回答日時:
貴方にとっての「最も重要なもの」が、他者にとっては、大した問題ではないという事が良くあります。
世の中にたった一つの真実など無いという考え方では、個々の立場や環境によって、その真実とか、最重要な事柄は千変万化します。つまり、何人にも受け容れられる、たった一つの事柄というのは有り得ないのです。
「最も重要なもののうちの一つ」とは、全人類にとって最重要なものなど、何ひとつ無いのだということを前提にしている表現なのです。個々に最重要項目は違えども、特殊例としての「私」、そういう「私」にとっての最重要はこれなのですという、まあ、上から目線を避け、断定的に決め付けないという、謙虚な表現ということになりましょうかね。
私は謙虚さが足りませんので、こういう表現をまず使いませんが、こういう表現者には「大人」を感じて、常々、羨ましく思います。
No.3
- 回答日時:
最も~なものの一つ。
個人的には相当イヤで「間違い」に近いと思っています。異和感をもつ人も多いようです。
ただ、近年使用例も増えていますし、辞書のなかには「きわめて」などの意味を認めているものもあります(できれば↓の辞書は特例と考えたい)。そうなると「間違い」とは言い切れない気もしています。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%9C%80%E3%82 …
================================
もっとも3 【最も】
(副)
〔補説〕 「もっとも(尤)」と同源
[1]
比べたものの中で程度が一番上であることを表す。この上なく。最高に。
学校で―足の速い生徒
世界で―高い山
[2]
きわめて。はなはだ。
昔、天竺に一寺あり。住僧―おほし〔出典: 宇治拾遺 12〕
================================
下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「最も○○のひとつです」は厳密に言えば誤用であることは間違いないでしょう。論理的に考えるなら、質問者のおっしゃるとおりです。
物理的に(ハッキリ数字で表わせることで)イチバンが複数いるので、そのなかのひとつという場合もあるかもしれません。しかし、実際には単に無神経に直訳調の言葉を使っているだけだと思います。
ただ、もうずいぶん前から広く使われているようなので、許容している人も多いかもしれません。さらに言えば、論理的に考えると矛盾しているようでも通用している言葉もいろいろあるようです。
「最も」「一番」などの最上級に関係する誤用や、「唯一」「初めて」など関係する誤用にはいろいろなものがあるので、気をつけたほうがよいでしょう。
詳細は下記をご参照ください。
【板外編12-1】最上級がらみの誤用──「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」etc.
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-935.h …
以下は一部の抜粋(重言)。
================================
●「もっとも」「いちばん」はウカツには使えない
「もっとも」「いちばん」に関連するヘンな表現はほかにもいろいろあります。主だったものをあげてみましょう。
あるガイドブックの編集部では、根拠がよほどはっきりとしていない限り、「最高」とか「最初」という言葉を使わないことを原則にしている、と聞いたことがあります。たしかに、どんな一流ホテルでも「最高のサービスを提供している」は誇張になりかねませんし、「最高の素材と最高の技術を使った料理を手ごろな価格で提供する」は、だれが考えても無理のある話です。取材を受けた店の人が「これを最初に始めたのはウチの店だ」と力説した場合も、確証がなければウノミにして記事にするわけにはいきません。
近年ふえているのは、「いちばん最初」や「いちばん最後」という表現です。さすがに文字になっているのを見ることはそう多くありませんが、話し言葉としては定着してしまった感があります。明らかな重言なのについ口にしてしまうのは、語感がよいからでしょうか(重言に関しては次項を参照)。テレビのニュース番組のテーマソングで「いちばん最後に……」というフレーズで始まる曲を聴いたときには、何かの間違いではないかと耳を疑いました。作詞をしたシンガーソングライターを、もっとも日本語を大切にしている詩人のひとりと考えていたからです。
たったいま使った「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」は、英語の慣用句を直訳したもので、本来の日本語にはない表現だと思います。一時期はずいぶん目にしましたが、最近は使われる頻度が低くなったようです。
================================
【追記】
「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」について英語に堪能な知り合いに確認した。「もっとも〇〇な」は英語の慣用句の直訳から生まれたのはたぶん間違いないだろうとのこと。イチバン一般的なのは、「もっとも有名な~のひとり(ひとつ)」ではないかと言っていた。
これは誤用だと思うが、これほど広まってしまうと、もっとも目にする「矛盾語」のひとつ(笑)になってしまうのだろうか。
【論理的には説明できない「矛盾語」たち】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.h …
No.2
- 回答日時:
「最も~なうちの一つ」
というのは、集合(グループ)で考えたらいいと思います。
例えば、本で考えると、
最も面白い本の集合(グループ)
面白い本の集合(グループ)
つまらない本の集合(グループ)
最もつまらない本の集合(グループ)
とグループに分けられると思います。
こう考えると、集合自体は一つしかありませんから、質問者さんの
>「最も~」なものは普通一つだけ
という考え方に矛盾しません。
「最も~な集合の中の一つ」といういう意味で、「最も~なうちの一つ」を理解されてはいかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
例えば人間が生命を維持するために最も重要なもの、とかだと一つでは足りないですよね。
栄養・水・空気のどれか一つかけても生きてはいけないと思います。
(他にもあるかもしれませんが)
という例もあるからありじゃないでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
地縛少年花子くんを友達に勧め...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
きめつオリジナル
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
「こと」の使い方。
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
キャラクター、アニメの名前
-
どうしてモテる男性はアニメを...
-
アニメのタイトル
-
なぜ、夏になると金曜ロードシ...
-
声優の寿命って短いのでしょう...
-
dアニメストアに関する質問です
-
「オタ恋」や「私がモテてどうすん...
-
bleachの第25話
-
今のアニメって昔と比べて原作...
-
鬼滅は大して面白くも深くもな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今ドラゴンボール知ってる人は...
-
8月12日は「アルプスの少女ハイ...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
文学的な心理描写の深いアニメ...
-
いい年してアニオタってどうな...
-
オタクっぽい息子
-
人生が豊かになるような趣味や...
-
6月3日は「ムーミンの日」。ム...
-
何で漫画かうんですか?Dアニメ...
-
(`・ω・´)今後、期待したいマ...
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
日本の田舎が舞台のアニメを教...
-
アニメや童話で「こいつストー...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
人気声優でも、エロゲやBLに出...
-
『熱く』なれるような「曲」、...
-
娘が高学年なのですが、テスト...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
きめつオリジナル
-
30年以上前のアニメ「魔境伝...
おすすめ情報