dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が個人で運営している店舗のホームページを自分でホームページビルダを使って作成して公開しています。
それで、例えば地域名と業種名とでグーグル検索すると、同じ私のホームページのトップページである「http://www.○○○.jp/」のページと、同じホームページ中の例えば私のプロフィールを示す「http://www.○○○.jp/profile.html」とが、上下に並んで(又は1つか2つの他社のホームページを挟んで)表示されてしまいます。
つまり、同じ1つのホームページなのに、グーグルの検索結果では、2つのページのアドレスが別々に表示されてしまっているのです。
その原因は何でしょうか。
対策は何でしょうか?

A 回答 (1件)

グーグルの検索は検索エンジンが自動巡回して収集した情報を元に行なっています



>地域名と業種名とでグーグル検索
【私のプロフィール】に検索項目の情報が入っているため

>対策は何でしょうか
http://puti.riecan.com/hoka/d.html
ロボット検索の回避

>個人で運営している店舗のホームページ
公開したくないHPが検索結果として表示されるのであれば別ですが
検索結果で複数のHPが表示されることは、広告効果としては高いと思われます

対策する必要はあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>公開したくないHPが検索結果として表示されるのであれば別ですが
検索結果で複数のHPが表示されることは、広告効果としては高いと思われます
対策する必要はあるのでしょうか?

そういう考え方もあるのでしょうが・・・
私としては、同じホームページ内の2つのページが別々に検索されるということは、それだけヒット数が分散されてしまい、グーグル検索で上位に表示されることに対するマイナス要因になっている(つまり、分散されなければ、より上位に表示されるはず)なので、分散されないようにしたいという目的です。

お礼日時:2012/12/24 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!