
社員数名の小さい会社の役員で、経理、総務など事務を行い、郵便物の仕分け管理も私が行っています。
先日、取引先の会社から、社員の個人名が入った封書が送られてきました。
封筒の表書きには、昨年、その社員が出場した大会の今年の募集要項である旨が記載されていました。
その大会は、会社として出場したものであり、今年は出場するかどうか社内でこれから検討するところでした。 その為、私が内容を確認し、まずは今年その大会をどうするのか会社として検討の上渡したがよいと判断し、そのまま私が保管いたしました。
その後、私が開封し、保管していることを知った社員からクレームがありました。その内容は
(1) 個人名が書いてある封書を別の人間が開封するのは非常識である。
(2) 個人郵便物が届いていることを本人に知らせず隠した。
この社員は、この件で大変立腹し、『訴えてやる』 とまで言っています。
もし、本当に訴えられた場合、法的にはどうなるのでしょうか?
会社に届いた個人名の入った郵便物を開いてはいけないという法律があるのでしょうか?
感情論に走っている気も致しますので、きちんとした法的根拠がわかればありがたいです。
因みに、封筒には親展とは書かれていません。
ご回答どうぞよろしくお願い申し上げます。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>このあたりはどうなのでしょうか? 追加でご回答を頂けるとありがたいです。
77条を使うのは誤りかも知れません。
が、こんなのも見つけました。
(信書開封)
第133条 正当な理由がないのに、封をしてある信書を開けた者は、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/okinawa/sinsiyo/sh …
総務省の「信書とは」と言うところですね。
個人名が記され、封がしてあるものは「信書」に該当すると思いますが?
毎年担当者が変わるのなら仕方の無いこととも思いますが、そうでは無いのならやり過ぎと思います。
No.3
- 回答日時:
>会社の取扱中に係る
郵便法における「会社」とは日本郵便のことです。
従って罰則規定は、日本郵便が郵便を扱っている間のことです。
つまり、届いてからの扱いに関する今回の問題には、郵便法は関係ありません。
適用されるとすれば刑法113条の信書開封罪になります。
(信書開封)
第百三十三条 正当な理由がないのに、封をしてある信書を開けた者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
>(1) 個人名が書いてある封書を別の人間が開封するのは非常識である。
まあ、確かにそうなんですけど、
会社に個人あての郵便物を届けさせる方も非常識です。
会社に届いたんだから、業務上の郵便と考えるのが常識という主張も可能でしょう。
>感情論に走っている気も致しますので、きちんとした法的根拠がわかればありがたいです。
とりあえず謝罪して(ここがポイント)、
業務が滞ると困ったので開封した旨説明してください。
No.2
- 回答日時:
第七十七条 (郵便物を開く等の罪) 会社の取扱中に係る郵便物を正当の事由なく開き、き損し、隠匿し、放棄し、又は受取人でない者に交付した者は、これを三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
ただし、刑法 の罪に触れるときは、その行為者は、同法 の罪と比較して、重きに従つて処断する。郵便法というのがありまして、コレに当たるかなと思います。
>会社として検討の上渡したがよいと判断し
考え方が逆です。
受取人に言い含めて渡し、開封させ、確認のち、受け取って稟議するというのが正当でしょう。
まじめに訴えれば貴方は解雇されるかも知れませんね。
刑自体は執行猶予が付くでしょうけれど。
この回答への補足
回答No3にて、郵便法の異なる説明をしていただきました。
このあたりはどうなのでしょうか? 追加でご回答を頂けるとありがたいです。
No.1
- 回答日時:
>表書きには、昨年、その社員が出場した大会の今年の募集要項…
>その大会は、会社として出場したものであり…
ということなら、開封して問題ないですよ。
>まずは今年その大会をどうするのか会社として検討…
それが先決ですし、出場すると決めたとしても、去年と同じ社員を出すかどうか分かりませんしね。
別の社員を送り出すことだって、じゅうぶんあり得る話です。
>(1) 個人名が書いてある封書を別の人間が開封するのは…
封筒の表書きや差出人名から、明らかに私的内容であると判断できる場合を除いて、職務として開封するのは当然のことです。
そのようなイベント関連ではなく、本当に業務上の書類、例えば見積書や注文書等であっても、担当者個人名を入れて送ってくる場合があります。
しかし、いつまでも同じ社員が担当し続けているとは限りません。
他部署へ異動になることもあれば、退職してしまうことだってあり得ます。
そんなとき、異動先へ転送、あるいは退職後の転居先に転送するでしょうか。
>この社員は、この件で大変立腹し、『訴えてやる』 とまで…
「どうぞ訴えなさい」
と言い返してやれば良いです。
ご丁寧な回答ありがとうございます。 私もこれまでの経験から、自分が悪いことをしたとは思えませんでしたが、改めてこのようにひとつひとつ説明して頂くと、とても安心出来ます。
「どうぞ訴えなさい」 といえる気持ちを持てました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社宛の個人名の入った郵便物...
-
封筒 【親展】 以外は他人...
-
信書
-
郵便小包に手紙を入れては行け...
-
当選祝賀会は違法じゃないの
-
親展と書いてある手紙を勝手に...
-
裁判書類は信書?
-
郵便局の職員の訪問郵便物の配...
-
コンクールの絵の送り方につい...
-
郵便局の記入台に糊は備え付け...
-
郵便局でゆうパケットポストを...
-
応募はがきにシール36枚
-
郵便について
-
郵便番号検索でヒットしない番号
-
夜中から下痢を繰り返し、トイ...
-
ハガキってポストじゃなくて郵...
-
100円,110円,120円の特殊切手
-
使われてないポストってあるん...
-
郵便物の自分の住所と別の市と...
-
大雨の影響で郵便ポストに入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社宛の個人名の入った郵便物...
-
当選祝賀会は違法じゃないの
-
封筒 【親展】 以外は他人...
-
会社に届いた個人宛の親展郵便
-
なぜ信書をメール便で送ると違...
-
郵便物の抜き取りはどんな罪に...
-
裁判書類は信書?
-
信書について
-
親展と書いてある手紙を勝手に...
-
これって罪ですよね???
-
親展と記載のない封書を開封し...
-
郵便小包に手紙を入れては行け...
-
開封済みの親展と書かれた封書...
-
退学届けの郵送手段
-
信書
-
人の郵便物勝手にあける 彼氏ど...
-
宅配便に手紙の同梱はできないの?
-
メール便で信書が送られてきま...
-
自分宛以外の封書を開封するこ...
-
私的な手紙を盗み見られ、届け...
おすすめ情報