dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線LAN親機から無線LAN子機に電波を飛ばせるんですか?

無線LAN親機から電波を飛ばして電波を受信した子機をパソコン(有線じゃないとできない)に繋いでインターネットができるんですか?

見苦しい文章申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

> 無線LAN親機から電波を飛ばして電波を受信した子機をパソコン(有線じゃないとできない)に繋いでインターネットができるんですか?



子機が、無線LANの機能や、WiFi(ワイファイ)の機能が有れば、インタネットにつながります。
WiFi(ワイファイ)の機能とは、無線LANルータの機能に当然あり、そして、パソコンの無線LAN機能や、また、スマフォ(スマートフォン)・ゲーム機・プリンタ等にWiFi(ワイファイ)の機能が有ることが条件です。(i-PHONEもスマフォの一部)

最近のパソコンはパソコンに無線LAN機能が内蔵しているはずですし、古いパソコンでパソコンに無線LAN機能が無いなら、パソコンのUSBに外部無線機能の機器を取り付けることも可能です。

そして繋げるなら、無線子機を、無線LAN親機に近づけただけでは、つながりません。
繋げるための設定は、最低でも次の2つを設定です。
・ 無線LAN親機のESSIDと、無線セキュリティ(暗号化モード・符号・パスワード等)を、無線子機に設定する。
・ 無線子機のMACアドレスを、無線LAN親機に設定する。


【参考】
・ WiFi(ワイファイ)の機能
固定のインタネット回線の無線LANルータにもあるし、モバイル系(携帯電話会社や公衆無線LAN)のインタネット回線会社にもあります。
WiFi(ワイファイ)機能で、固定のインタネット回線の無線LANルータに接続なら、上記の様に設定だけです。モバイル系に接続なら、そのモバイル系回線会社と契約が必要です。

・ ESSID
無線LANルータのアクセスポイント(つまり、無線の親機)の無線の識別符号。無線LANルータの親機の設定画面で確認出来る。(任意に設定変更可能)
自分のパソコンで「接続先」を見た時、自分の無線LAN親機以外のESSIDがあるなら、それは、隣近所の無線LANのESSIDである。

・ 無線セキュリティ(暗号化モード・符号・パスワード等)
無線を他人にモニター(俗に言う盗聴)されても、分からないようにする。無線LANルータの親機の設定画面で確認出来る。(任意に設定変更可能)

・ MACアドレス
無線LANルータの親機に登録のMACアドレス以外は、接続しない様にする。つまり、隣近所の他人の無線子機に、誤接続しない様に、また、タダ乗りされないようにする。
MACアドレスは、WtFi機能ある無線子機なら、12桁の英数文字。子機の側面・底面等に表示。分からないなら、取説で確認するか、子機の設定画面に入って確認すること。
MACアドレスは、世界にただ1つのみで、同じMACアドレスは無い。パソコンメーカの「MAC」とは、無関係。
無線子機のMACアドレスが確認できたら、無線LAN親機の設定欄に入って「MACアドレスフィルタリング」に設定すること。


● 最低でも、「無線セキュリティ」、「MACアドレスフィルタリング」の2つの設定をしていないなら、無線のセキュリティ対策の意識が低い無線LANである。
無線LANルータの親機の設定画面に入れば、この2つの設定情況が分かります。
    • good
    • 0

できます。

 シンプルな回答

有線=つまりLANケーブルですが、 それを電波=無線に置き換えているだけなんです。 いうなればワイヤレスマイク。
目に見えないけど線がつながってると思えばいいですね。

親機というのはルーター(無線ルーターね)ですから有線のときも必要ですね。
子機はノートPCには内蔵されています。デスクトップの場合はUSB子機 のような形で差し込みます。
    • good
    • 0

その通りです。

できます。
    • good
    • 0

親機が発信した電波を、子機側で受信し接続を確立します。


子機側に有線ケーブルで接続した端末(PCなど)を無線化することができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!