
関西地方の築25年のマンション2階、東向きの出窓の結露に悩んでいます。
北東の角部屋、寝室。暖房はエアコンとウィンドーヒーター。結露の水源は人間2人です。
この部屋には出窓のほかに北向きベランダの吐き出し窓がありますが、そちらはウィンドーヒーターのおかげで曇る程度で水滴が流れるまではいきません。
他の部屋も燃焼系ではなく電気系のヒーターのみ使用。加湿器は持っていません。
自炊はほとんどしません。
浴室とトイレは24時間換気扇をまわしっぱなし。
洗濯物は外でしか干しません。
浴室と寝室に1日1回、除湿器を2時間かけます。
部屋の換気は、雨が降っていなければ正午から午後2時までの間に30分以上、向き合う2方向の窓を開けて風通しをしています。
カーテンボックスから出窓の天板ギリギリまで分厚い遮熱カーテンを垂らしてみたり、逆に一切のカーテンを撤去してみたり、ガラス面に断熱専用のプチプチを貼ったり、プチプチを大きめに切ってアルミサッシまで覆うように貼ってみたり、出窓に小型の扇風機を置いてガラスに向けて風を当てたりもしましたが、たいした効果なし。
唯一効果のあったウィンドーヒーターは、出窓正面のガラス部分(普通の窓のように横滑りで開閉可能)にしか置けず、出窓の両脇の羽目殺しのガラス部分の結露がものすごいのです。
出窓のガラス部分の奥行きは30cmほど。そこにおさまる短いサイズのウィンドーヒーターが存在しないようで、今は気休めにプチプチを貼っているだけなのですが、1番分厚いタイプの結露防止プチプチの表面にまで結露してそれが流れ落ち、桟にたまります。
出窓正面の開閉可能な部分はサッシのレールに切り欠けがあり少しずつですが外に排水されるようになっていますが、両サイドの羽目殺し部分は水の逃げ場がないうえに自然乾燥する暇もなく結露するので常になみなみと水が溜まっていて、1日放っておくと出窓天板に溢れて水浸しになります。
また出窓の天井、ガラス面に近い部分にも常に大きなしずくがぶら下がっている状態です。
内窓も検討しましたが出窓の形状から効果的な設置は無理と言われました。
もう万策尽きました…。
何か良い知恵はないでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
同じようなケースがあって、サッシ屋さんに相談したところ、複層ガラスが効果的だけれども付けられない形状だと言う事でアクリル板を二重になるような形に設置してもらいました。
引き違い部分は複層ガラスへの交換が可能でした。
結果的には施工前より相当向上しました。
しかしこの形の出窓と言うのはどうしても結露しやすい欠点を持っているようです。
結局最終的な対処法としては既出のように内窓を部屋の壁の面に沿って設けるのがベストだと思います。効果が薄いという意見が出ていますが、その意見は間違っていると私は思います(何を根拠にという感じ)。
気密の高い内窓を付けた上で、既存の窓は少しすかして常に換気を行うのが良いと思います。そうすれば外気と出窓の中の気温差は小さくなり、結露も減少するはず。
(換気のコツですが、人がいる場所から遠い場所を常にうっすら開けておくのが良いようです。そうすれば寒さを感じにくい。)
この形の出窓に物を置くと湿気でやられてしまいますから元々どうせそれでも平気な物しか置けないのではないですか?家の中と外の中間のように考えれば良いのだと思います。
決められた事しかできないサッシ屋さんではなくて腕も知恵もある職人を探すのが第一歩かもしれません。
実例を挙げていただくととても参考になります。
花粉がもう年末から飛んでいるので窓を開けての換気は止めざるをえず、内窓を試すしかないと納得しました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>1番分厚いタイプの結露防止プチプチの表面にまで結露してそれが流れ落ち、桟にたまります。
それは凄く寒いところですね。
プチプチシートを2段重ねにするとか。出窓の天井も床も断熱が悪そうなので全体に張る。
夜間は銀色の断熱シート(3畳1,000円ホームセンター、スーパー家庭用品)を突っ張り棒で上下を留める。
自作の二重窓
プラダン(ポリカ、厚さ4mm、1畳2000円~)でインナーを自作する。10年は使えるでしょう。東京ではホームセンターでレール(巾2cm未満)も枠も売られていますが関西では分かりません。
出窓の高さが120cmくらいならプラレールにポリカプラダンを直接はめ込めば簡単です。
http://nijumado.raindrop.ikaduchi.com/
この回答への補足
自作二重窓、やりたいと思って調べはしたのですが、家の中に作業スペースがとれないので諦めていました。
でももうこれくらいしか策が残ってないのかも…という気になってきています。
No.6
- 回答日時:
シュレッダーにかけて細かくなった紙を、ゴミ袋又は小さなビニールの袋につめてガラス面に押しつけるような方法はとれないでしょうか、(手前には本でも積み重ねておく)
厚めの板状の発泡スチロールを貼り付けるとか(ホームセンターにあります)
部屋の空気を入れ換えないと、湿度が高くなりすぎて結露する場合が多いそうです。
トイレ、お風呂の換気扇をつけっぱなしでも、空気が部屋に入る隙間がないと空気は入れ替わりません。
窓などを少し開けて実験してみてください。
この回答への補足
いつもプチプチに黒カビが生えてしまうので、ガラス面に何かを貼る方向はなるべく避けたいのです。
昼間に30分ほど窓を開けて換気しているのですが、常に少し開けておいたほうが良いのでしょうか?夜は寒くてしんどそうです…
No.5
- 回答日時:
ホームセンターでビニールシートを買ってきて、出窓の室内側、壁面のところで目張りをして見てはいかがですか?
湿度を含んだ室内の空気が、冷えたガラスに当たらないようにすれば良いのです。
遮熱カーテンでは室内の空気の対流には効果ないですし、扇風機などはかえって湿気を窓ガラスに送り込むようなものです。
この回答への補足
自力でできそうな工作で、まだ試していないのがそれなのですが、どうやってビニールシートを壁に貼るかが問題で…普通の両面テープだと剥がれてきてしまいました。強力タイプだと張り替える時に(冬が終わったら外したいですし、年に一回は張り替えたいです)壁紙も一緒にはがれてしまうので躊躇してしまいます。画鋲は刺さりません。
扇風機は逆効果だったんですね。遮熱カーテンは結局撤去して、今はUVカット用にレースカーテンのみにしてます。
No.3
- 回答日時:
内窓が最も効果的です。
設置が無理と言われたそうですが、一度窓全体が写った画像をアップされてはいかがですか? 本当に取り付けられないかどうか、意見がが集まりやすいと思います。 よほど特殊な状況でない限りなんとかなると思いますよ。http://www.yasue.co.jp/blog/img/kita/imgs/d/7/d7 …
この回答への補足
そうですね、明るい時間に撮ってみます。
設置自体は不可能ではないけれど、窓ガラスから距離があくため内窓の内側が結露してしまう可能性が高いと言われています。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
テープで吸収しきれる程度の結露ならよかったのですが…
結露ワイパーを使うと窓ガラス2枚でハンドル部分のタンクが満杯になる勢いなのです。
No.1
- 回答日時:
出窓は使えなくなりますが、木だと思いますが窓枠全体に、両面テープでプチプチシートを貼ります。
結露は無くなり、断熱効果も驚くほどあります。
見た目もそんなに悪くはありません。
この回答への補足
出窓なので両面テープを固定できるような部分がありません…。
出窓部分の天井にカーテンボックスの枠ならありますが、プチプチシートの左辺・右辺・下辺を固定できる場所がないんです。
左右はクロス張りの壁なので貼ってもはがれてきますし、下はコンクリートなので画鋲止めも無理です。
下辺は出窓天板に直張りできそうですが、湿気のためコーティングがボロボロになっているので、密着できそうにありません。何か硬い材質なので画鋲も刺さりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 国産車 冬場、皆さんの車の窓ガラスってこんなふうに結露しませんか?とうけつしようもんならガリガリ削らないと出 12 2023/02/22 16:38
- 分譲マンション ノートパソコンを開けたらびしょ濡れでした 10 2023/03/03 15:55
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- その他(住宅・住まい) 夜、洗面所ガラス窓を閉め、窓カーテンは開いておけば、屋内外温度差で室内空気対流が促されますか? 1 2023/03/27 21:03
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにツインポリカーボネ...
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
アルミサッシの窓が開かない?
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
戸車の型番が分かりません
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
引き渡し前の自宅窓を増設
-
ガラスブロックの施工費用
-
消防法でアルミ断熱シートを窓...
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
アクリル板をキレイに切断する...
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
吹き抜けの冷気対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報