
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全然違うけれど。
代数学で。「三乗根なんて一発だ」なんてどう?
4096=x^3 x?
これ実は一目です♪ 16ね。計算機使ってないよ^^;
二桁まで一目。三桁の数字になると、ちょっとかかるか・・・。
1^3=1
2^3=8
3^3=27
4^3=64
5^3=125
6^3=216
7^3=343
8^3=512
9^3=729
これは暗記する必要もないです^^; 計算すればそんなに難しくないでしょう?
下一桁だけ見て?
1→1
2→8
3→7
4→4
5→5
6→6
7→3
8→2
9→9
(当然 0^3=0 なので 0→0)
下一桁が重複していないのが分かる? 2が8に 3が7に。
8は2に。7は3に変わるだけ。後は元のまま。
10のくらいは 二通りあるけれど、簡単なほうで。
10^3=1000ね
20^3=8000ね。
10^3<15^3<20^3
これは分かるよね^^;
1000<15^3<8000
この仕組みを利用すればいいです^^;
下一桁が5で1000以上、8000以下 だったら三乗根は 15。
こっちは自分で考えてみて?
こういうのも結構面白いから。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.2
- 回答日時:
「正四面体のサイコロの各面に1~4の数字が一つずつ書かれている.このサイコロを振った時1~4の各目がでる確率はすべて1/4であるとする.このサイコロを繰り返し振る時,すべての目がでるにはおよそ何回振ればよいか.」
ヒント:1回振れば必ず何かの目が出ます.それが1だったとしましょう.2回目ふって2,3,4のいずれかがでると2種そろいますが,その確率は3/4です.だから2回目以降に1/(3/4)=4/3=1.33・・・回振って,計2.33・・・振れば2種そろうと考えていいでしょう.さて,4種そろうまでには・・・,もう分かるでしょう.
答:25/3=8.33・・・・
研究の例としては,
(1)理論計算をして25/3を導きだす.
(2)正四面体サイコロをつくる(数学ではよくでてくる立体なので立体感覚を養う意味でも意味があります)
(3)(2)で作ったサイコロで実際に実験して,何回目ですべてそろったかのデータをできるだけたくさんとる.
(3)(1)の理論計算値と(3)の実験データからの統計値を比較し,実験データがどれくらい必要かなどを考察する.
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/07 23:32
すごく難しいですね(汗)
正四面体のさいころがあるのは知らなかったので
驚きました!!
色々実験してみたいと思います。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
樹形図の描き方と言われても…
-
5
確率の問題です。 1、大小2つの...
-
6
大中小3つのサイコロを投げると...
-
7
n個のサイコロを同時に投げた時...
-
8
高校数学の確率の問題
-
9
±4σに入る確率について教えてく...
-
10
なぜ正規分布の標準偏差は約6...
-
11
すごろくの確率の問題なのですが
-
12
1から13までの数字が1つずつ書...
-
13
可能性は「高い」?「大きい」?
-
14
発生確率0と見なせるのは?
-
15
t値とp値について
-
16
確率・統計です。
-
17
一様分布について
-
18
相関係数についてくるP値とは何...
-
19
3枚の硬貨を投げるとき3枚とも...
-
20
2つのサイコロを投げた時、目...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter