これが怖いの自分だけ?というものありますか?

よく
「エンジニアの作ったUIデザインはだめ」
「エンジニアはUIデザインのセンスがない」
なんていわれますが、逆はどうなのでしょうか。

デザイナーがエンジニアの代わりにエンジニアリングした場合、完成度の低いプログラムができてしまうのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

よくよく考えてみて。

こちらの板のように「Webデザイン・CSS」の範疇で、Webアプリを作るんであれば、一般的にはフリーのLAMP環境でサーバ立てるか、VPSで動かすか、予算なければレンタルの共用サーバというのが関の山でしょう。
すごく大規模になっても、負荷分散ルータで多重化するか、分散データベースはレプリケーションで済ます。

そんな環境で、まともなセキュリティ設定や、多重トランザクションなんか望めるわけもないし、第一セキュアなアプリケーションは配置しない。
だから、Webアプリ程度の内容なら、上級エンジニアでなくても開発や配置は十分に可能である、と言っているのです。
ミッションクリティカルな業務アプリと比べると、Webアプリなんて一桁以上予算が低いものがほとんどだし。

最近はWebアプリケーション・フレームワークが自動的にエンコーディングをかけ、明示的に指示しなければリファラやインジェクションコードも自動でチェックする。セッションやクッキーも勝手に暗号化される環境です。
これでは、セキュリティの甘いWebを構築するほうが難しいです。

ド素人がphpをベタ打ちして作ったサイトならいざ知らず、いまどきそんな大昔のWeb開発やる会社はありません。
    • good
    • 0

ウェブ業界で、デザイナーの上位職はディレクターだと思いますし、


ディレクター業務で例えてみます。


サイトでユーザー登録できるようにすると、作らなければならない画面デザインは、、、

ログイン画面、ログインに失敗したときの画面、パスワードリマインダー、パスワードリマインダーフォーム送信画面、新規登録画面、ユーザー情報更新画面、ログイン状態のトップページ・コンテンツページ、未ログイン状態のトップページ・コンテンツページ、、、


デザイナーはディレクターの指示を受けて、それらの画面を1つ1つ作って行くと思いますが、
あらかじめ設計して、デザイナーに指示を出すのではなく、
実際に動かして、ああこれが必要だった、と思ってから指示を出すのでは遅いと思います。

WordpressやXoopsなどの既存CMS、SNSではそういう画面があらかじめ用意されていますが、
CMS/SNSのロゴマークがついていたら格好が悪いですし、それこそ「完成度の低いサイト」だと思います。


デザイナーでもプログラミングはできるかもしれません。
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/superwii/index.html
(デザイナーがプログラムしたのか、デザイナーとプログラマーが別にいるのかわかりません。)


プログラマーの上位がエンジニアです。
"本業プログラマー"でもエンジニアリングが出来ない人はたくさんいます。
片手間でプログラミングをしている人や、経験の少ないプログラマー(アマチュア)には、エンジニアリングは無理だと思います。
(なお、プログラムの設計だけがエンジニアの仕事ではありません。)
    • good
    • 0

>phpとMySQLで泥臭いwebサービス組む程度なら、デザイナさんでも真面目にやれば全然問題ないと思います。


セキュリティーなどのノウハウは身につかないよね。
というか
>javaや.netで業務システム組むなら別だけど
ではない
>phpとMySQLで泥臭いwebサービス組む
でも絵きゅりてぃー対策は重要。

>実際に仕事として使うことはないにしても、「教養」としてプログラミングスキルを持っている方はいらっしゃるのでは。
それがアマグラマとプログラマの壁。

>最近はプログラミングを学ぶツールなんていくらでもありますから
道具はあっても使えるは別問題。
例えば料理を例に上げる。
個人でも料理はできるけどプロとして店を開いている人とは超えられない壁がある。
プログラムもそれと同じこと。
プロとしての技能は個人として趣味や生活の中での料理とは別次元でしょ。
そういうプロでもない人が人様に金を取って食べてもらう料理のスキルがあるとは言えないよね。
    • good
    • 0

自分みたいな草の根(底辺ともいう)Webプログラマの立場だと、ミッション・クリティカルなシステムや高度なセキュリティを要求される金融系のシステムなんか見たこともないし、javaや.netで業務システム組むなら別だけど、phpとMySQLで泥臭いwebサービス組む程度なら、デザイナさんでも真面目にやれば全然問題ないと思います。



ですが、我々にデザインは、お店のサイトでも絶対無理。あんなこだわりでHTMLやCSS組む根性も情熱もないし、そもそもUIが使いやすいとか使いにくいとか言う前に、ビジュアル的にお金が取れるものができるわけがない。
デザイナとエンジニアの人口比見ても一目瞭然。だいたい新卒の学生でWebデザインできる人材なんていません。PGならいっぱいいますけど。

ITエンジニアリングなんて、ごく一部の領域以外はそんな大した仕事じゃないんと違いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Web系のIT企業ではなく、SIerで業務用のシステムを作っていらっしゃるプログラマーの方でしょうか。

> あんなこだわりでHTMLやCSS組む根性も情熱もないし
HTMLやCSSを書くだけの知識はお持ちだが、それを使ってデザインをすることはできないということでしょうか?
プログラマの方は、デザインなど感覚的なものよりは、プログラミングなど数理的なものに情熱を注ぐ方が多そうです。

> デザイナとエンジニアの人口比見ても一目瞭然
デザイナーとエンジニアの人口比って、そういう統計があるのですか? 初めて知りました。
どれぐらいの人口比なのでしょうか。

お礼日時:2013/01/07 22:19

>最近はプログラミングスキルなんて誰しも持っているようなものですし、「できない」ということはないと思います。


持っていません。
小学生が算数はできるけど数学はできないのと同じことです。

>簡単です。見る側、使う側にとって、とっても見やすく、使いやすく、知りたい事がすぐ分かる、誰でもわかるような、単純で発想しやすい物です。ある意味ユニバーサルデザインですが、
そういうはユニバーサルデザインと言うよりユーザビリティと言う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 持っていません。
最近はプログラミングを学ぶツールなんていくらでもありますから、実際に仕事として使うことはないにしても、「教養」としてプログラミングスキルを持っている方はいらっしゃるのでは。

お礼日時:2013/01/07 22:14

>デザイナーがエンジニアの代わりにエンジニアリングした場合、完成度の低いプログラムができてしまうのでしょうか。



そう思います。

あくまで一般論ですが。
デザイナーはPCに常時触れていたとしてもプログラムの知識や常識、経験が無いのですから、プログラムの勉強をする初心者と同じと言うことになります。

何のプログラムかにもよりますが、例えばPHP等の比較的習得が容易だと言われるプログラムでも、実践的なプログラムの読み書きアレンジをするには半年以上かかると思います。

初心者が書くプログラムは贔屓目に見ても完成度が高いとは言い難いと思います。

ですので
>デザイナーがエンジニアの代わりにエンジニアリングした場合、完成度の低いプログラムができてしまうのでしょうか。

そう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> プログラムの知識や常識、経験が無いのですから、プログラムの勉強をする初心者と同じと言うことになります
最近はドットインストールとかプログラミングを学ぶツールがいくらでもありますし、デザインをするにもプログラムに対する理解が不可欠ですから、「無い」ということはないのではないでしょうか。
「少ない」とはいえるかもしれませんが。

> PHP等の比較的習得が容易だと言われるプログラムでも、実践的なプログラムの読み書きアレンジをするには半年以上かかると思います
逆に、「半年で済むのか?」と思ってしまいました。思いのほか短いですね。
仮の話ですが、2~3年くらい集中的に(例えば)PHPやMySQLを勉強すれば、デザイナーでもそれなりの実装ができるようになるでしょうか。

お礼日時:2013/01/07 22:13

#1です。


以下、長文になってしまい、ごめんなさい。

> 一瞬「デザイナーは作ることだけやって、保守や確認はエンジニアに任せてはどうか?」と思った

実をいうと、(デザイナーでは有りませんが) スキルの低い人が初期開発を行いスキルの高い人が引継いで開発や保守を行っているというケースはよく見受けられます。これは結果的にそうなっただけであり、大失敗の証拠なのですが・・・。

スキルの低い人は概してコストも低いですから、そういう人だけを使って開発すれば利ざやが多くなるはずです。これが経営者やマネージャーには危険な誘惑となります。
更に問題なのは、開発規模や難易度に見合わない低スキルの人員だけで開発を初めても、後半になるまではうまくいっているように見える場合が多いことです。経営者やマネージャーは得てして画面を見るだけで判断しますから、見た目が整っていれば開発が進んでいると思います。開発者も本番運用で問題となる点を知らないので、本来行うべき数々の対策が行われず、結果として初期段階での作業量が少なくなり進捗が順調に見えたりします。

そうして、品質やセキュリティが考慮されずエラー処理も抜けているままリリース時期に突入して、火を吹く事になります。元の人員では、1つバグを修正するたびに2つのバグを作りこむような状態になり、収拾が付かなくなります。その時点になって、やっと比較的スキルの高い人が投入される訳ですが、スケジュールも予算もほとんど残っていないので、欠陥を取り繕い何とか稼動させることに全力を挙げる事になります。根本的な設計に大きな欠陥がある場合がほとんどですが、全体的な設計の変更を行う様な余裕はとても有りません。(漫然とコードを積み上げただけで、そもそも設計らしい設計がなされていない事もしばしばです)
かくして、スキルの高い(従って単価の高い)メンバーが当座しのぎの作業に奔走する事になり、大赤字のデスマーチプロジェクトへと転落します。

↓下記のページはベテランが居たのにダメだったケースですが、ここからベテランを差し引いた様な感じです。
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/heaven03/h …


実際に遭遇した事例の中で印象深いのは、「例外の握りつぶし」というごく初歩的なミスで、登録したはずの会員が登録されていないという障害が本番稼動中に発生した件でした。当然、顧客からの厳しい追及もありました。
(幸い静的解析ツールで検出できる類のバグなので、他の箇所の同様のバグは潰せました)
このバグなども特定の状態になるまでは表面化しないでしょうから、経験の無い人には作りこみ易いバグの一つです。知識としては知っていても、それがどんな重大な問題を引き起こすか分かっていませんから、「面倒くさいから」「後で直すつもりだった」的な理由でおろそかにされがちです。
そのバグの有った箇所は開発の中盤で抜けた協力会社の担当であり、本番稼動時点でコードの内容を把握している人もおそらく居なかっただろうと思われます。他社に発注したプログラムについてコーディングレベルの内容を精査する事はとても割に合いませんから、対策としてはスキルの高い人員を投入してくれる信頼できる協力会社を使う事ぐらいでしょう。


以上、最初から十分なスキルを持った人員を投入しないと痛い目を見るというお話でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

実際のエピソードを詳しく紹介してくださりありがとうございます。
中途半端にデザイナーが実装するよりは、最初からエンジニアが携わったほうがよいのですね。

お礼日時:2013/01/07 22:09

私も「完成しない」に一票入れます。


("人による"を考慮せず、一概に言うのであれば。)


----------------------------
ウェブプログラミングに限定すれば、
デザイナーがプログラミング
(実際にはHTMLのclass属性を指定してjQueryプラグインを<script>タグで読み込ませるだけや、Dreamweaverでダイアログに表示されたボタンをクリックして行くだけ。)
をやって"形になる"という人は多いんじゃないでしょうか。
デザインテンプレートに既にプログラムが組み込まれていて、画像を上書き保存すれば終わり、というのも多いと思います。

私はそういうのをプログラムしたとは言わないのですが、それでも見た目には、プログラムされている事になります。


また、jQueryUIのアニメーションが非常に簡単です。
css({left:"50px"})というのを並べるだけで良いのですから。
それもある意味プログラミングと言えると思います。
(プログラムとは、作業手順のことですから。
右に行く、上に行く、幅何ピクセルに変更、、、という手順を並べた物がプログラムです。)


しかしデザイニングは、
文字装飾や色指定、画像の作成は、やはり天性の素質が影響すると思います。
これだけは、絶対にオリジナルの物でなければなりませんしね。
(画像素材集使うにしても、どの素材を選択するかで(狭義の)デザインの善し悪しが変わるため)


というわけで、
デザインの出来るプログラマー・エンジニアよりも、プログラミング(私的には"まがい"または初級)のできるデザイナーの方が圧倒的に多いと思います。
ただ、それをみてプログラミングが出来ると思ったら、それはどうかと思います。

本人がわかってたら良いんですけどね。既存ライブラリを使って何かを作るのではなく、ライブラリを作る事が出来るのか、ということに。


----------------
(狭義の)デザインが存在しないプログラミング、たとえばjQueryプラグインを作ったり、サーバーサイドのプログラミングをすれば、
作れないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、jQueryプラグインやテンプレートを流用するだけならデザイナーでもできるでしょうね。

私が考えていたのは、Illustratorで作成されたデザインを元にHTML・CSS・jQueryでWeb制作をするとか、PHPとMySQLでWebサービスを実装するとかなのですが、これぐらいになるとデザイナーでは厳しいでしょうか。

> 既存ライブラリを使って何かを作るのではなく、ライブラリを作る事が出来るのか
http://www.tommyjp.com/work/blog-post_07-5/
これはフロントエンドエンジニアの話ですが、「ライブラリを利用しても依存はしません」とあります。
デザイナーもライブラリを「利用」できるぐらいまで理解が深ければよいのでしょうね。

> jQueryプラグインを作ったり、サーバーサイドのプログラミングをすれば
このへんはエンジニアでも向き不向きがありますし(フロントエンドエンジニアにサーバーサイドをやらせても難しいでしょう)、デザイナーができなくても無理はない気がしますね。
勉強すればできるかもしれませんが。

お礼日時:2013/01/07 22:08

早い反応でしたので、気づきませんで。



>このぐらいのことでしたら、多少なりともデータベースやインフラについて勉強したデザイナーであれば知っていることではないでしょうか。

それは、それらを見くびっていると思いますよ。ちょっと習えばと思うなら、

http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …

を取ってみましょう。ちょっと習っただけで取れるのでしょうかね? フリーのDBいじって使える気になっているのではないでしょうか? 通用するきになっているのではないでしょうか? 世の中、そんなに甘くありませんよ。

通用するのは10人程度で、起業してから1、2年のベンチャー企業だけです。

>回答No.1の方が書かれたような技術的なことはさすがにデザイナーでは分からないでしょうが。

それは、あなたが、まだそのレベルだからです。業務用ソフトなどフリーのDBを使うケースは極小です。

>lupin-333333様の考える「有能なデザイナー」とはどのような方ですか?

簡単です。見る側、使う側にとって、とっても見やすく、使いやすく、知りたい事がすぐ分かる、誰でもわかるような、単純で発想しやすい物です。ある意味ユニバーサルデザインですが、あれらの発想とは違います。

例えば、地方公共団体のHPを見ればわかりますが、最初の頃(2008年ぐらいまで)は、あまりにも平坦に造りすぎため、見やすかったが、使いにくい。

しかし、最近関東近辺のをみると、使いやすくなっている。その反面、すぐに目的の所にたどれない所もちらほら。

最初の頃、役所だなあと言う感だった。いわゆる、縦社会というか、業務別、役所別。市民には関係ないのにね。ごみ収集などの問題は、どこで見ればいいのだ。なんて感じ。目的意識を持ってみると、使えないなあと言う感じだった。

http://www.city.machida.tokyo.jp/

なんて、あまりいい例ではないが、ちゃんと”暮らし”、”子育て”というテーマで分けている。市民がHPを見るとき、何が知りたいのかアドバイスを受けたのか、発注先にまかせたのかわからないが、それらを意識してデザインしているでしょ。

Webデザインって、他の製品とか雑誌のデザインと違って、デザインにこってもだめだし、かといって機能だけのサイトではだめ。どちらかと言えば、雑誌のデザインに近いかもしれない。

もっとも受けて側の事を考えて作らないといけない分野だとおもいます。

車にもあるよね。見た目のかっこよさだけ追求すると、日常生活には使いにくい。天井が低かったり、足腰悪い人には、とても乗る気がしない物がある。

かといって、日産のティーダにはかっこ悪くて乗る気がしない。人気無いのか、新型(テレビで宣伝している)の車に吸収され、ブランド名がなくなったそうだ。

かっこよさと、使い勝手を両方を達成したのが、iPod であり、iPhoneであり、iMacだ。車で言えばキューブ。

http://www.nissan.co.jp/CUBE/

実用と、デザイン両方を両立している。すばらしいデザイナーがつくったのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> ちょっと習えばと思うなら
「多少なりとも」という書き方がまずかったかもしれませんが、何も「ちょっとかじっただけでデータベースやインフラが理解できる」とはいっていませんよ。
どんな分野であっても、少しかじっただけで理解できるものではないというのは当然のことです。

ただ、その道(例えばデータベース)で第一人者と呼ばれるほどのスペシャリストを目指すならともかく、資格をとる程度のことなら、根気を入れて勉強すればできることだと思いますよ。

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060220/1 …
この記事に書いてあることと似ていますが、「地頭のよい」デザイナーなら、集中的に勉強すれば普通のエンジニアを凌駕するぐらいのことはできるでしょう。
「地頭のよい」エンジニア(前述した、第一人者ほどのスペシャリスト)には適うべくもありませんが……。

> 見る側、使う側にとって、とっても見やすく、使いやすく、知りたい事がすぐ分かる、誰でもわかるような、単純で発想しやすい物です
そういう一般論ではなく、具体的にどういうサイトがそれを実現しているのかとか、どういうデザイナーがそれを実現できているのかを伺いたかったのですが。


あと、「日本に有能なデザイナーはいませんね」とおっしゃっていたのに、日産のキューブを「すばらしいデザイナーがつくったのでしょう」と絶賛されているのを読んで「あれ?」と思ったのですが、キューブって日本のデザイナーがデザインしたものではないのでしょうか?
すみません、車には全く詳しくないので、全然知らないのです。

お礼日時:2013/01/05 21:01

>ウェブにおいては、技術者(エンジニア)=デザイナーそのものなのです。



それについては賛成ですね。全くその通りで。

ただ、例えば、彫刻とか絵画、などアーチスト系の仕事なら、それもそうなんですけどね。他に言えば、漆器や、陶器、など日本伝統芸能など、デザイナー=技術屋さん です。

自分でデザインを考え、それに必要な技術を習得したり、工具等を自分で開発したり、エンジニアリングをしますよ。

彼らも、あなたのいうところの

技術者(エンジニア)

と言うことですね。あまり拡大解釈して意味ありませんが?

言い換えれば、何でも理論なんて成り立つもんです。


しかし、ここでデザイナーと言えば、GUIの作成者ではなく、絵柄や、サイトの大きな構成(画面構成)を考える人のことを刺している言葉ですよね

>「エンジニアの作ったUIデザインはだめ」

デザイナーの仕事は、ディレクターの仕事ともクロスオーバーしています。またGUIを作成しているWebコーダーともクロスオーバーしています。何せ、Webで何ができるか知らないと、絵柄を考える事ができませんからね。

例えば、ここで動画がロードされ、それが終わると、これらの文字がでてくる。なんて事をしらないと、画面構成はできませんからね。

それを言えば、当然、サーバーサイドを作っている人だってWebデザインの事はしっている。

そんな事を羅列しても意味無い。それよりも質問者さんが提示した文言を言う人種の真意を、推し量って、実現場での問題を提示してあげるのが筋。

よくあるのが、

Webアプリ

て、何ですか? と言う質問がある。これは、就職活動している学生とかに多い質問だ。これとサイトデザインと、構築を、全く切り離して、募集している会社が多く、その結果、この質問のようなことが起きる。

まあ専門学校や、高校、大学での教育が問題なのでしょう。

http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …

などみればわかるが、HTMLとかCSSとか絵画に置き換えれば、筆の扱いや、種類、画材などで、それらを例えば、点描画とかがテクニックだ。これを技術とするのはおかしいね。

手法とかになるでしょうね。

筆や絵の具を、HTMLで表現するだけ。

その辺の置き換えが、この業界というか、産業として、まだできあがってまもないので、世界的にも認知されていない。

今まで、プログラマーなど電子機器に近い人たちがいじっていたものを、そうじゃない分野の人たちが使って、何かを表現するわけだ。彼ら側からしても、われわれを技術者と呼ぶな。デザイナーであり、アーチストだ。と言っていますよ。

例えば、日比野克彦さん

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%AF%94% …

彼も、デジタルアートして、コンピューターを駆使して表現している。最近で言えば、東京駅で行われた3Dイルミネーション。

あれを作った人たちは、技術者なんだろうか? それともアーチスト? やはりデザイナー及びディレクターがいて、CGを作るクリエーターがいて、それらを実際に行うには、システムを構築した人がいて、それをクリエーターとかが実際現場でいじって完済させる。システムを構築した人は、これまでの慣習で言えば確かに技術屋さんだ。

しかし、現場でパソコンや、プロジェクターをいじって、最終調整をした人たちはクリエーターであり、ディレクターだ。技術の人とはまたちょっと違う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7% …

は単なる標準化の定義の話。これを根拠に、むかしからある慣習の技術屋さん(エンジニア)とよぶのはちょっと飛躍しすぎで、また習慣になっていない。

むしろ、"クリエーター" と呼ぶのが自然で、あっていると思料する。

http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …

エンジニアもある種のクリエーターだが、それは新しい物を開発している人に限ってでしょうね。しかし、車のデザインをしている人をクリエーターというが、車の設計をしている人をクリエーターと呼ぶか? よぶでしょ? これで言えば、実際に部品を作ったり、組み立てや、エンジンの調整とかしている人を、技術屋さんて、なるのでしょう。

それらと同じことがらと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報