
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)気象予報士になることの最大の魅力
最大の魅力は,気象のプロとしての「ブランド」と思います。
しかし,気象予報士資格を持つことで特に優遇される仕事は,
残念ながら,今のところあまり多くはありません。
気象予報士の資格があるからといって,
誰もがお天気キャスターになれるわけでもないですよね
(2)気象関係の仕事の内容
気象庁,民間の気象会社,報道関係,気象学者が主だと思います。
思いのほか,気象を中心にした仕事は多くないようです。
ただし,そのほかにも,気象の知識が必要な仕事は多くあります。
例えばパイロットは,様々な天気図を読み取る必要がありますし,
お弁当屋さんも,気象からその日の売り上げを予測すると言います。
ただ,パイロットやお弁当屋さんに気象予報士の資格は不要ですね。
(3)気象予報士の資格を取得するにはこれからどうするべきか
前の方が書かれていたように,小学生でも受かった人がいます。
ただ,現実には大学理系の基礎知識が必要なので,
中学生のあなたの場合,よほどの興味があるか,
身近によいアドバイザーがいなければ,
簡単に合格することはできないと思います。
気象予報士の問題は,気象学全体から見れば基本的なものなので,
気象について更に深く学びたいと思うならば,
気象大学校や,気象関係の研究をしている大学に進むとよいでしょう。
気象庁や気象学者になるには,この道がよいと思います。
一方,試験に受かることが主目的ならば,
理科系の大学に進み,市販の教材や参考書を使って学べば,
資格取得はさほど難しいことではないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/28 21:15
ありがとうございます。
気象予報士の資格の取得は通過点にしかならないようですね。
資格の取得よりもむしろ、その資格を利用する方が難しいのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
気象庁のページにいろいろ載っています。
(参考URL前半)その中の
参考:気象庁キャンペーン資料 1月号「気象予報士について」(平成15年10月10日発行)
のリンク(PDFファイルなので表示に時間が掛かります)に気象予報士はどんなことが出来るか書いてあります。
試験実務を行っているのは財団法人気象業務支援センターです。(参考URL後半)何か参考になることが書いてあると思います。
参考URL:http://www.kishou.go.jp/minkan/yohoushi.html,htt …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報